ブログネタ
株式投資本 に参加中!
熱狂、恐慌、崩壊―金融恐慌の歴史熱狂、恐慌、崩壊―金融恐慌の歴史
著者:チャールズ・P. キンドルバーガー
販売元:日本経済新聞社
発売日:2004-06
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

まずは、概略。

第一章 金融危機-何度も蘇る多年草
本書で扱うのは、金融危機を伴う景気循環で、金融危機を伴わないものは除外。

第二章 典型的危機の解剖
景気循環において、投資家が投機によって生成された値段に、より高い値段が付けられずに、大きな投売りが始まる。それにより、市場価値の急激な暴落が生じる。

第三章 投機熱
戦争、戦後、新しい市場、技術革新などが投機熱を引き起こす。また、金融システムの規制緩和・自由化などもそう。投資対象は、金、鉄道株、新興市場などさまざま。

第四章 火に油-通貨膨張
銀行の信用膨張がバブルを生み、銀行の信用収縮がバブル崩壊を生み出す。

第五章 詐欺の登場
バブルが発生すると、数多くの詐欺師があらわれる。

第六章 決定的段階
偶発的な出来事が危機を生じさせることもあるが、公的機関の危機を防ごうとする処置が逆に危機を促すこともある。

第七章 国内の伝染
国内で起きる、とある市場から、とある市場への熱狂と崩壊の伝染。

・オランダでの、証券市場とチューリップ市場(1636年)
・日本での、株式市場と不動産市場(1989年)

第八章 国際的な伝染
国から国への熱狂と崩壊の伝染。

・世界恐慌(1720年)
・アジア通貨危機(1997年)

第九章 無為放任か介入か
対応策の有無。まずは、仮証券の発行、債務保証、政府債の発行、預金保険など、おのおの危機にあった対応策を打つパターン。短期間で危機を収束させることが多い。

次に、対応策を打たず、市場の合理性や自浄作用にまかせるパターン。危機が長期間に及ぶことが多い。

第十〇章 最後の貸手
最後の貸し手が危機を食い止めるために、市場を救うことは、市場の自立性を損なわせてしまう側面を持つ。それに、市場を救うタイミングによって、危機が長期化してしまう恐れがある。

第一一章 国際的な最後の貸手
今は、国際的な最後の貸手が存在する。なかった時は、国際的な危機に対して、イギリスやアメリカなどが対応していた。もし、これらの国が不調なときに、国際的な危機が勃発したとき、機能不全に陥るので、やはり、国際的な最後の貸手は必要。

第十二章 結論-歴史の教訓
国際的な危機に対して、国際的な最後の貸し手は存在する。だが、体制はまだまだ不十分で、更なる強化が待たれる。

つぎに、気になったところ。

特になし。

最後に、まとめ。

まとめ
不景気には、二つのパターンがある。金融危機を伴うパターンと、伴わないパターン。これは、前者を扱った書物。

ちなみに後者は、在庫投資の活動周期の「キチンサイクル(3年周期)」、設備投資の周期の「ジュグラーサイクル(10年周期)」、建築投資の周期の「クズネッツサイクル(20年周期)」、大発明の周期の「コンドラチェフサイクル(50年周期)」があり、景気循環を伴うもの。

まあ、不景気について、理解が深まったから、読んだ価値あったかな。

にほんブログ村 株ブログへ