市場では「決算発表期で個別株はタイミング的に難しい部分もあるが、研究開発型企業の宝庫であるバイオ関連は足もとの業績にあまり影響されない強みがある」(中堅証券マーケットアナリスト)としている。
決算発表前にバイオ関連株を買う人って頭オカシイよな…バイオ関連株はニュースや需給で買って儲けるもんなのに…現実の決算なんか出たら売られるのは当然…どんだけアホなんだよ…
— 🏁🌎マーケット🛰️サテライト (@market_satellit) May 19, 2014
バイオ関連株は決算よりも臨床試験の進捗IRが材料になる。そして、この材料が出るタイミングを正確には読めないが、1ヶ月前後のタイミングは読みやすい。そのため、臨床試験関連の進捗を控えたバイオ関連株がヨコヨコしているときは下よりも上に行く期待値が高いのでホールドするようにしてる。
— 山田創 (@So_Yamada_) November 13, 2018
証券コード | 社名 | 業種 | 関連銘柄 | PER | 配当利回り | ROE | PSR | 進捗率 | 時価総額 |
4587 | ペプチドリーム | ペプチド創薬プラットフォーム | バイオ関連 | 61.7倍 | 3.25% | 0.00% | 27.7倍 | 進捗率-%(3Q時点・赤字転落) | 2,597億円 |
4883 | モダリス | ゲノム編集プラットフォーム | バイオ関連 | 0.00倍 | 0.00% | 0.00% | 9,542.8倍 | 進捗率-%(3Q時点・赤字拡大) | 95億円 |
6090 | ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ | うつ診断補助技術 | バイオ関連 | 16.1倍 | 0.00% | 19.2% | 3.55倍 | 進捗率2.3%(1Q時点) | 43億円 |
バイオ関連企業の大半は赤字決算やからなw
どちらかというと、開発医薬品の進捗状況などで動くことが多いです。
なのでテクニカル分析でエントリーするか否かを決めた方が良いです。

コメント
コメントする