ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ:決算関連 > 決算(日本株)

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ティッカーシンボル 社名 業種 関連銘柄 トピックス PER 配当利回り ROE PSR
    DRI Darden Restaurants, Inc. ステーキ専門店 外食関連 LONGHORN STEAKHOUSEが好調、既存店売上7.1%増(4Q) 16.5倍 3.51% 9.65% 1.72倍


    *直近の決算が売上10%以上成長の企業を掲載



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2023年4月12日、ispace<9438>が新規上場しました。
    そこで目に止まった関連ニュースになります。

    月面着陸は、これまで旧ソビエト(1966)、アメリカ(1966)、中国(2013)がそれぞれ成功していますが、民間企業による着陸が成功すれば世界で初めてとなります。



    民間企業による月面着陸が世界初のようです。
    これは宇宙産業の新たな進歩として注目されるところです。

    しかし、一方で手放しで喜べない理由も存在します。
    その理由は、ispaceが打ち上げに使用したロケットがスペースX(米国製)であることです。
    日本製のロケットを用いずに月面着陸を実現したことに、日本の宇宙産業の競争力に対する懸念が見え隠れします。

    一方、ロシアがウクライナとの戦争に現を抜かしている現在、日本の宇宙産業にとってはチャンスと言えます。
    この機会に日本製の宇宙船やロケットの開発を加速し、独自の技術と競争力を高める必要があります。

    また宇宙産業は、すそ野の広いビジネスで多くの経済効果を持ちます。
    日本の自動車産業が今後どのように変化するのかは不確定要素があります。
    そこで宇宙産業が新たな柱として考えられる可能性があります。
    日本が宇宙産業分野での競争力を高めることで、新たな産業の発展や雇用の創出など、国内に多くのプラスの影響をもたらすことが期待できます。

    このように、ispaceの月面着陸は注目すべき進歩ではあります。
    また日本の宇宙産業の将来を考える上で課題やチャンスを見つけるいい機会だと思います。

    宇宙の覇者 ベゾスvsマスク
    クリスチャン・ダベンポート
    新潮社
    2018-12-21


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    証券コード 社名 業種 関連銘柄 トピックス PER 配当利回り ROE PSR 進捗率
    3075 銚子丸 寿司屋 外食関連 山手線内第1号店「すし銚子丸 小石川店」2022/06/25新規出店 14.5倍 0.53% 3.10% 0.95倍 進捗率46.2%(2Q時点)
    6264 マルマエ 半導体製造装置部品 半導体関連 半導体市況停滞も好決算 10.9倍 2.30% 16.4% 2.37倍 進捗率39.9%(1Q時点)


    *直近の決算が売上10%以上成長の企業を掲載

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    証券コード 社名 業種 関連銘柄 トピックス PER 配当利回り ROE PSR 進捗率
    8155 三益半導体工業 シリコンウエハ研磨加工 半導体関連 300mmウエハーを中心に生産は好調に推移 14.3倍 2.79% 10.0% 1.09倍 進捗率63.8%(2Q時点)


    *直近の決算が売上10%以上成長の企業を掲載

    週刊エコノミスト 2022年11月29日号 [雑誌]
    週刊エコノミスト編集部
    毎日新聞出版
    2022-11-21


    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ