ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ: 企業個別

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    家電量販店大手のノジマは、全社員を対象に80歳まで働ける制度を導入した。店舗での販売経験が豊富なベテラン社員らのノウハウを活用すると同時に、若手の育成にもつなげる狙いがある。大手企業で80歳まで雇用期間を延ばすのは珍しい試みだ。

    ノジマ、80歳まで働ける制度導入…定年後も1年契約の臨時従業員に
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c3356ddb0273ec21ce88d4d03d716297f2562a3a


    安倍政権が提唱する「死ぬまで働け社会」が現実味を帯びてまいりましたw

    家電量販店のセールスがその人にとっての天職ならば問題ないと思います。だが、個人的にはあまり嬉しくないニュースです。こっちは嫌な仕事をやらされているんだから、余生ぐらいゆっくりさせろやというのが本音です。

    まあ、今回のニュースもそうですが、コロナ禍で内定取り消しになった人を20名緊急採用している。ノジマ<7419>は雇用に関して、物凄く前のめりでアクティブですね。

    この点は評価しております。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://www.youtube.com/watch?v=dWu8oNfpe2U


     マイネットゲームスとバンダイナムコオンラインは本日(2020年6月15日),スマートフォンアプリ「グラフィティスマッシュ」(iOS / Android)の国内に関する配信権譲渡契約を締結したこと発表した。これにより,本作の国内版は,2020年7月よりマイネットゲームスが配信を担当する。

    国内版「グラフィティスマッシュ」の運営サービス移管が決定。2020年7月よりマイネットゲームスが配信を担当
    https://www.4gamer.net/games/375/G037568/20200615078/


    マイネット、以前よりゲームの選別眼が良くなった気はします。

    とは言っても、モンスターストライクの亜流なんですけどね。
    今のスマホゲームは、既存のシステムを使って、キャラクターやストーリーで楽しませるタイプが多いです。



    あと何年もちますかねw



    にほんブログ村 株ブログへ





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://www.youtube.com/watch?v=uU30tuwTnGg


    子会社のゲームスタジオが任天堂スイッチ向けに開発した「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」を買い材料視している。16日に将棋の藤井聡太七段が棋聖戦を制し、史上最年少のタイトルホルダーの新棋聖となったことから、複数のメディアが同ゲームを取り上げており、人気化を期待する動きとなっている。

    NJHDがS高気配、「藤井聡太の将棋トレーニング」に思惑
    https://shikiho.jp/news/0/364175


    ギャルゲーwwwwww

    ヤフー掲示板でこのゲームを妙に推していた人がおりましたけど、こんなことになるとはねえ。確かに、彼が将棋の何かのタイトルを制すれば、テレビで取り上げられる。そうなると注目されるんですよね。



    どのゲーム株が人気化するか分かりません。もうお手上げですわ!!



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ゴールドマン決算は市場関係者にとって「サプライズ(驚き)」の内容となった。20年4〜6月期の1株あたり利益は前年同期の実績を上回る6.26ドルとなり、証券アナリストの減益予想(3.90ドル)を覆したからだ。JPモルガン・チェースなどライバルが軒並み2ケタ減益になっていただけに堅調ぶりが目立った。ゴールドマン株は15日の米国株式市場で一時急伸し、2月下旬以来の高値をつけた。

    ゴールドマン減益回避、コロナ相場で投資銀収益最高に
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61569670W0A710C2I00000/


    ゴールドマン・サックス<GS>の決算を見ていて少し目を疑ったよw

    コロナショックみたいなボラの激しい相場は稼ぎ時で、プロの彼らにとってはお手の物でしょう。そして、新型肺炎が終息するのに2年かかると言われている。その間を凌ぐための企業の資金繰り需要が増えたのも一因でしょう。このふたつの要因が今回の好業績を生み出しました。

    ひょっとしたら日本も、大手銀行や大手証券の業績は良いかもしれないですよね。

    コロナ時代の経済危機 世界恐慌、リーマン・ショック、歴史に学ぶ危機の乗り越え方 (ポプラ新書)

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ