ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ:本は読んどけ > 語学本

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は「中国語の発音の基礎をゼロから身に付けた勉強法: ~中国と私の物語」の書籍紹介になります。

    ・成長ストーリー
    ・創価大学
    ・中国語を話す環境に自分を追い込む


    彼女が中国語をどうやって身に着けたか物語仕立てで表現。
    著者の成長ストーリーの読み物としては良かった。
    だが発音のコツを学びたい人にはガッカリする内容。

    創価大学入学に青ざめる。
    あまり良いイメージないですw
    だが中国を学ぶには良好な場所なんかなと。
    たしか創価学会の池田大作が中国とベッタリなんやっけ?
    大学はどこへ行くかより、何を学ぶかが重要です。
    なので、この大学選びは悪くないと考えます。

    大学時代に中国に留学。
    社会人時代にはテーマパークやホテルの観光客向けの仕事に就く。
    中国語漬けの毎日を送れば、どんな凡人でも中国語マスターあるよ。
    中国語を話す環境に自分を追い込むことが大きいです。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『カリスマ先生の英文解釈』の書籍紹介になります。

    ・英語の特性を利用して英文解釈
    ・日本語の方が難しい
    ・予備校の英語講座を受ける前に


    まずは英文解釈に必要な英文法と英単語を解説。
    それをベースに英語の特性を使って、どのように英文解釈するかを述べた本。
    英語のキモとなる英文法と英単語が出来ている人は1章から4章まで飛ばしてもOK。
    むしろ5章から7章が富田先生の真髄になります。

    冒頭にある「英語より日本語の方が難しい」が興味深かった。
    英語はアルファベット26文字。
    この組み合わせで文章が形成され極めてシンプル。
    それに対して日本語は、あいうえお等の50文字。
    さらにカタカナと漢字も覚えなきゃならない。
    そのため組み合わせが膨大になる。
    言われて見れば確かにです。
    私ら日本人は難しい言語を操ってるのに、シンプルな英語が出来ないwww



    うん十年前になりますが、彼の英語講座を取っておりました。
    こんなことを教えていたなんて、つゆ知らず。
    当時の私は、英語の基礎となる英文法と英単語が分かっていなかった。
    なので予備校の英語講座を受ける前に、英文法と英単語はしっかり身につけることを推奨します。



    にほんブログ村 株ブログへ





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は「仲本の「壁」を突破する英文法完全速習講義」の概要・レビューなります。

    ・5文型や品詞などを解りやすく解説
    ・金ピカ先生やマドンナ講師をイジる始末
    ・文法書はこれで充分では?


    英語学習のベースとなる5文型や品詞などを解りやすく、しかも順序よく解説。
    さらに雑談を混じえて飽きのこない構成になっている。
    代ゼミの先生って雑談が上手いよなw

    本書では金ピカ先生やマドンナ講師をイジる始末。
    やっぱスラッシュリーディングといえば金ピカ先生なのか?
    オーバーかもしれないが代ゼミの講義を聞いている錯覚を感じたよ。



    文法書はこれで充分なのでは?
    あとは基本的な単語を覚える。
    そしたらネットフリックスで、映画やドラマを英語字幕で見るのも良し。
    好きな作家の洋書を読むのも良し。
    自分が好きなジャンルの英文に触れれば、かなり英語力が高まると考えます。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は「英語の勉強法をはじめからていねいに」の概要・レビューになります。

    ・英語の勉強法を漫画で解説
    ・音読の必要性を強調
    ・英語は喋ってナンボ


    英語の勉強法を漫画で解説。
    漫画のため視覚的に解りやすく活字が苦手な人向けになります。

    基本的な英文法や英単語を身に着けたら、音読や長文読解などで実践していく流れ。
    特に音読の必要性を強調している。
    英語は体育や音楽に近い学問だと言っていた。
    例えばサッカーだとルールを覚えたとしても、実践しないと上手くならない。
    英語だと、ルールに当たるのが英文法や英単語で、実践に当たるのが音読や長文読解。



    言われてみれば、音読してないな。
    日本人は完璧主義者が多いのか、内気な人が多いのか、知らないが、それを言い訳にして喋らないよね。
    下手くそでもいいから、恥ずかしがらずに声に出してみる。
    言語学習って喋って身につく学問なんですよね。



    にほんブログ村 株ブログへ





    このページのトップヘ