ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ: 米国株

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    新型コロナウイルスワクチンメーカーの米ノババックスの株価が3月1日、急落した。
    事業継続をめぐって不透明感が高まったためで、株価は一時28.3%安い6.64ドルまで下落。
    最終的に26%近く下げてこの日の取引を終えた。



    ノババックス製は、タンパク質ベースの従来型ワクチンであり、副反応が少ないです。
    ファイザーやモデルナのmRNA技術ワクチンで起きる強烈な副反応がノババックスにはないです。
    そのため個人的には密かにノババックス普及を期待しておりました。

    Screenshot_20230318-100703~2

    しかし、現実は甘くなく、ノババックスの普及は進んでいません。
    その原因として製造期間が挙げられます。
    タンパク質ベースのワクチンは製造に時間がかかります。
    卵を使用する場合は1年、昆虫を使用する場合でも数カ月はかかります。
    一方、mRNA技術ワクチンは1カ月弱で製造が可能です。
    そりゃあ、ノババックスはファイザーやモデルナには勝てない訳ですよねw



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    マライア・キャリーが、ゲーミングプラットフォーム『ロブロックス』で、バーチャルコンサート「マライア・キャリーズ・ウィンター・ワンダーランド」を開催することを発表した。

    同コンサートはゲーム「ライブトピア」内で、12月21日から24日の間毎日東部時間午後7時(日本時間翌午前9時)から開催、新旧のヒット曲が披露され『恋人たちのクリスマス』の特別パフォーマンスで幕を閉じるという。



    クリスマスとか季節外れですいません。
    ロブロックスの収支報告の議事録を読んでいて知ったことなんで。

    オンラインゲームプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」は、ミュージャンのエルトン・ジョンとのコラボを発表。
    バーチャルワールド「ビヨンド・ザ・イエロー・ブリック・ロード」の開設を告知しました。



    マライア・キャリーだけでなく、エルトン・ジョンともコラボしております。
    ゲーム内を盛り上げる施策として、これからミュージシャンとのコラボが増えそうな気はします。
    やっぱオンラインゲーム企業のほうがメタバースと親和性が高いですよね。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回はツイッターからの引用になります。


    キャタピラー先行指標理論は知らなかったわ。
    ちなみに大豆油の価格も株価に先行して動きます。
    様々な先行指標がありますよね。

    メカニズムは以下の通りになります。
    不景気になると、政府が公共投資を実施し、テコ入れ政策を実行。
    そこで公共工事に建設機械が必要不可欠となります。
    そうすると建設機械がバカ売れします。
    そのため景気を先取りして動くのが建機製造のキャタピラーでございます。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    A truly humbling achievement.
    Our key growth drivers for the full year 2022 included: global sales of Paxlovid, strong growth for Comirnaty in developed markets, the launch of Prevnar 20 for the adult population in the U.S., the continued strong growth of Eliquis globally, the strength of our Vyndaqel family globally, and the addition of newly acquired products Nurtec ODT/Vydura and Oxbryta.



    ファイザーの収支報告議事録の一部になります。
    コロナワクチンComirnaty以外にも、コロナ治療薬Paxlovid、肺炎球菌ワクチンPrevnar 20、血栓栓症治療薬Eliquis、末梢神経障害進行抑制薬Vyndaqelがあります。
    また、買収でゲットした片頭痛治療薬Nurtec ODT/Vydura、鎌状赤血球症治療薬Oxbrytaもあります。
    医薬品ポートフォリオが豊富ですよね。
    個人的にはファイザーというと勃起改善薬バイアグラのイメージが強いです。

    In Vaccines, Instituto Butantan in Brazil, with whom we are collaborating for vaccine development, reported very encouraging topline results for their candidate for the prevention of dengue. These data will inform future development of our dengue vaccine, V181, and our efforts to address this critical public health challenge.
    Finally, through our business development efforts, we brought in four programs which will have phase three trial starts in 2023 and which have the opportunity to contribute meaningful growth during the latter half of this decade and into the next.



    次にメルクの収支報告議事録の一部になります。
    ブラジルでデング熱ワクチンV181が有望なことを発表。
    デング熱ワクチンにおいてインドネシアで武田薬品が承認を得ております。
    主戦場が米国は南米地域、日本は東南アジア地域という感じでしょうか。
    コロナ発端を機にワクチン開発が過熱しているような気はします。

    ティッカーシンボル 社名 業種 関連銘柄 PER 配当利回り ROE PSR
    PFE Pfizer Inc 医薬品メーカー コロナ対策関連 13.0倍 3.73% 28.3% 2.46倍
    MRK Merck & Co Inc 医薬品メーカー コロナ対策関連 15.5倍 2.74% 34.2% 4.56倍




    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ