ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ: 中国株

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    中国当局は、春節連休に伴う帰省ラッシュが予想される20日を前に新型コロナとの戦いで最悪期を脱したとの見解を示した。
    国営の新華社が19日夜に伝えたところによると、中国のコロナ対策を監督する孫春蘭副首相は「国内の感染状況はこのところ比較的低い水準にある」と指摘。
    「救助活動はまだ厳しい状況だが、病院の重症患者数は着実に減少している」と述べた



    中国株の完全復活でしょうか。
    中国株が春節期待で上昇したのを久しぶりに見ました。
    何年ぶりのことやろか?

    Screenshot_20230121-085519~2

    「習近平3期目突入ショック」でエントリーしても余裕で含み益が出ている状況。
    出来高の一番盛り上がっている部分が「習近平3期目突入ショック」になります。
    半値八掛け二割引という相場格言があります。
    高値から3割下落したあたりから、エントリータイミングを探っていくのが王道だと考えます。

    株式投資は相場格言に学べ
    前野晴男
    毎日新聞出版(インプレス)
    2013-03-27


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まずは小鵬汽車<XPEV>の投資家向け収支報告の一文から。
    According to the data released on Chinese passenger vehicle insurance registrations, the BEV penetration rate in March reached over 24% and, in particular, exceeded 30% in Shenzhen and Shanghai.
    While the industry is changed under the current impact of COVID-19-related restrictions and raw material price surges, the long-term trend of increasing BEV adoption and the strong growth trajectory will continue.
    I believe our relentless efforts to advance our product's competitiveness, technological advancement, intelligent capabilities and quality in addition to the ever-growing brand awareness position us well as we work to gain market share in the mid- to high-end BEV market segment and pursue our strong growth strategy.



    日本では普及していませんけど何かw

    普及率30%とは、とある商品の定着が加速するといわれる数値でございます。
    グロース株には逆風の株式マーケットです。
    だが中国の電気自動車界隈においてはグッドニュースだと考えます。

    ティッカーシンボル 社名 業種 関連銘柄 PER 配当利回り ROE PSR
    XPEV XPeng Inc. 電気自動車 EV関連 0.00倍 0.00% 0.00% 12.1倍


    IMG_20220610_080152

    PSR的にはあまり買いたくないです。
    テクニカル的には中期線(緑)と長期線(青)がゴールデンクロスすれば面白そうですかね^ ^

    日本テクニカル分析大全
    日本経済新聞出版
    2004-08-01


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    中国当局、頑張り過ぎやろwww



    ゲーム時間の制限、これはキッズたちにとって悲報でしょう。



    それに対して宿題の削減は朗報といった感じでしょうか。

    特に教育関連は、苦肉の愚策「三人っ子政策」で盛り上がっておりました。
    だが宿題や学習塾の削減のニュースで梯子を外されたのもいいとこです。



    そして富の象徴である芸能界への規制強化というニュース。
    今回の一連の流れは2013年11月に実施されたあの「贅沢禁止令」と妙にシンクロします。
    そのあと2015年06月にチャイナショックを引き起こしました。
    規制強化は経済を委縮させます。
    そのためイヤな予感しかありません。

    習近平「文革2.0」の恐怖支配が始まった
    福島香織
    ビジネス社
    2021-07-20


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    自2018年5月上线以来,米读便呈现高速长。
    仅用154天,平台DAU便实现200万的突破。
    而从2020年开始,米读通过与快手的合作,开启了商业化的进程,并成为推动趣头条业务新生力量。

    从打法来看,通过网文改剧、形成IP孵化闭环,正是米读推动业绩高速长的“杀手锏”。
    以米读为依托,通过IP孵化、网文改编、网剧账号矩阵打造以及与包括快手、微视、芒果等短视频平台的合作,团队很快打通了一条网文变现的新渠道。



    ニュースの内容に入る前にまずはクトウティオ(趣头条)<QTT>の業務内容から説明。
    ニュースアプリを提供する会社になります。
    中国版グノシー<6047>といったら分かり易いかなと思います。
    読んだら報酬が貰えるという奇策を打ち出して、ユーザー数を拡大させたのが記憶に新しいです。



    1Q決算はあんま良くなかった気がします。
    だが読書アプリの「米读小说」は伸びております。
    そのため今後は読書アプリを第二の柱として強化していく方針みたいです。

    https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/QTT
    bandicam 2021-06-18 00-04-34-531

    中国人って活字を良く読む人種なのかしら?
    ネットで情報収集が容易になりました。
    だが海外投資の場合、現地に住んでいないから、良く分からない部分が多いよね。
    低位株として魅力ですけどw

    中国株四半期速報2021年夏号
    亜州リサーチ株式会社
    EAN/ISBN13
    2021-07-16


    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ