今回はツイッターからの引用になります。
キャタピラー先行指標理論は知らなかったわ。
ちなみに大豆油の価格も株価に先行して動きます。
様々な先行指標がありますよね。
メカニズムは以下の通りになります。
不景気になると、政府が公共投資を実施し、テコ入れ政策を実行。
そこで公共工事に建設機械が必要不可欠となります。
そうすると建設機械がバカ売れします。
そのため景気を先取りして動くのが建機製造のキャタピラーでございます。
🇺🇸キャタピラー先行指標理論【株バブル】
— ふみ (@fumicco) January 31, 2023
景気敏感株の代表格・建機世界1位の🇺🇸キャタピラー(CAT)が株価指数と乖離して上昇し始めると、指数も追随して長期上昇トレンドを描いた(2017、2020-2021)
キャタピラーは2022/10から急騰し指数と大きな乖離
もしこの理論が正しければまさかの株バブル到来へ pic.twitter.com/toW5AtdmBo
キャタピラー先行指標理論は知らなかったわ。
ちなみに大豆油の価格も株価に先行して動きます。
様々な先行指標がありますよね。
メカニズムは以下の通りになります。
不景気になると、政府が公共投資を実施し、テコ入れ政策を実行。
そこで公共工事に建設機械が必要不可欠となります。
そうすると建設機械がバカ売れします。
そのため景気を先取りして動くのが建機製造のキャタピラーでございます。
