ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:ゲームセンター

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:2015/09/07(月) 19:07:09.27 ID:
    スタホ
    9:2015/09/07(月) 19:09:46.92 ID:
    100円入れた瞬間地和で潰される同級生麻雀
    12:2015/09/07(月) 19:10:13.25 ID:
    クエストオブDかな
    141:2015/09/07(月) 19:30:29.89 ID:
    >>12
    俺も結構やったわ
    食料がレアなんだよ
    15:2015/09/07(月) 19:10:55.41 ID:
    三国志大戦にガバガバ金吸い取られた
    17:2015/09/07(月) 19:10:57.31 ID:
    普通にプリクラ
    女どもってデートで毎回撮りたがるから困る
    23:2015/09/07(月) 19:11:49.20 ID:
    >>17
    言うほどプリクラってゲームか?
    26:2015/09/07(月) 19:12:53.31 ID:
    ベースボールヒーローズはなんであんなにやりまくったんやろう
    1作目だけで800試合くらいやったわ
    30:2015/09/07(月) 19:13:19.05 ID:
    ムシキング
    今思うと金使いすぎや
    33:2015/09/07(月) 19:14:00.95 ID:
    暇潰す時たまに麻雀やる程度だけど2、3万は使ってそう
    38:2015/09/07(月) 19:14:52.60 ID:
    三国志大戦

    300円入れる→負ける→300円入れる

    今考えると頭おかしいゲームだったわ
    44:2015/09/07(月) 19:15:42.66 ID:
    QMAシリーズトータルかホースライダーズ
    細く長くやってるQMAの方が金額は多いだろうけど
    ホースライダーズは短期間でアホほど金使ったな・・・
    45:2015/09/07(月) 19:16:08.20 ID:
    WCCF
    46:2015/09/07(月) 19:16:28.48 ID:
    >>45
    これ
    52:2015/09/07(月) 19:17:01.15 ID:
    >>45
    ほんこれ

    50マンはくだらない
    104:2015/09/07(月) 19:23:53.88 ID:
    >>45
    これやな
    150は軽くいってる
    57:2015/09/07(月) 19:18:08.69 ID:
    >>45
    まだあんの?
    いくら使ったか分からんぐらい使った
    いま考えると凄えもったいない
    118:2015/09/07(月) 19:25:43.99 ID:
    >>57
    来週新バージョン開始やで

    ルイス・ガルシア WCCF 2005-2006 WWF リバプール WWF2/5[フェイクマスター] [おもちゃ&ホビー]

    にほんブログ村 株ブログへ 【ゲーセンで過去に最もお金を使ったゲームwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    739:2015/09/03(木) 15:34:41.81 ID:
    1:2015/09/03(木) 13:57:45.68 ID:
    ■市場が7年で4割減少

    ゲームセンターの苦戦が続いている。
    公益財団法人日本生産性本部の「レジャー白書」の余暇市場の推移調査によれば、ゲームセンターの市場規模は14年が3990億円。

    ピーク時の07年の7110億円と比較すると、7年で43.9%減となっている。

    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91164740R30C15A8000000/
    4:2015/09/03(木) 13:58:24.40 ID:
    ハイスコアガールがアニメ化してたらブームになって復活してたという風潮
    9:2015/09/03(木) 14:00:11.63 ID:
    ピークが07年って意外やな
    格ゲーブームとかDDR全盛期とかやないんか
    32:2015/09/03(木) 14:04:21.69 ID:
    調布のゲーセンいつのまにかパチ屋になった?
    54:2015/09/03(木) 14:07:22.53 ID:
    >>32
    アドアーズ潰れてパチ屋になったな
    系列店の中じゃ儲かってそうな印象やったのにな
    45:2015/09/03(木) 14:06:08.13 ID:
    ゲーセン離れといってもなんやかんや音ゲーやガンダムやメダルゲーには結構人おったし
    やっぱ増税が原因やろなぁ
    48:2015/09/03(木) 14:06:20.89 ID:
    07年はスト4やろ
    65:2015/09/03(木) 14:08:29.15 ID:
    >>48
    スト4って実はインカムそんなに良くないんやで

    ハイスコアガール コミック 1-5巻セット (ビッグガンガンコミックススーパー) [コミック]

    にほんブログ村 株ブログへ 【ゲーセン業界終わる 2014年の市場規模は43.9%減の3,990億円】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/12/31(水) 22:45:21.84 ID:

    gamecenter

    かつては若い男性のたまり場だったゲームセンターが、新しい顧客を獲得しようと動き始めた。数年前から高齢者層の取り込みに力を入れているが、最近は外国人、若い女性、家族連れもターゲットにしている。少子化やスマートフォン(スマホ)のゲームの台頭で市場規模が縮小する中、あの手この手で集客を模索している。

    *+*+ 毎日jp +*+*
    http://mainichi.jp/select/news/20150101k0000m020062000c.html
    2: :2014/12/31(水) 22:47:00.51 ID:
    レゲーしかやるものない
    3: :2014/12/31(水) 22:49:52.39 ID:
    パチンコの子ども版だろ、ゲーセンなんて。
    ゲーセン中毒が将来のパチンコ中毒を育てるんだよ。
    5: :2014/12/31(水) 22:54:03.99 ID:
    アーケードゲームなんて
    3Dや大画面物でもない限り
    家でやってる方が楽だよ
    何でゲーセンまで行く必要があるのか
    27: :2015/01/01(木) 00:43:58.75 ID:
    >>5
    素早い応答を必要とするゲームでは、ゲーム機・PCのゲームコントローラーより、ゲーセンの筐体のレバーとボタンの方が、数倍コントロールしやすい。
    32: :2015/01/01(木) 01:08:56.80 ID:
    >>27
    当然、家庭用のそういうの買ってやるんでしょ。

    ゲーセンは業界自体も痛い目に遭わないようにちょっとずつ手を引こうとしてるようだからなあ…
    6: :2014/12/31(水) 22:55:10.25 ID:
    ブロックくずし、スペースインベーダー、パックマンとかを
    復活させるしかないだろ

    にほんブログ村 株ブログへ 【変わる「ゲーセン」…外国人、若い女性、家族連れもターゲット、あの手この手】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/03/14(金) 08:18:30.20 ID:

    no title

    最近、駅前にある小さなゲームセンターが、ひっそりと閉店していく光景を目にしている方も多いかもしれません。わたしの自宅の最寄り駅でも、ゲームセンターが閉店しました。

    これは、4月からの消費税増税の影響です。

    アーケードゲーム(ゲームセンター用のゲームのこと)のような、いわゆるワンコイン・ビジネスは、消費税増税への対応が難しい。アーケードゲームというのは、シンプルにいうなら「100円払ってもらって3分遊んでもらう」というビジネスであり、消費税が5%から8%になったからといって「103円払ってもらう」わけにはいかず、その分は店側の負担になるからです。

    これから開発される新型ゲーム機は「100円払ってもらい、2分50秒遊んでもらう」といったバランスにすることにより消費税増税分を吸収できるのですが、それができるのは、どんどん新型ゲーム機への入れ替えを行える大型店舗のみ。小さなゲームセンターは対応できません。

    もともとアーケードゲーム市場は、2007年の7000億円をピークに、年々売り上げを落としており、苦境にありました。そこに4月からの消費税増税が加わり、閉店を決断するところが目立ち始めたのです。

    ■ゲーセンから生まれた多くの人気ジャンル

    このままアーケードゲームが衰退すると、それは日本のゲームビジネスにとっては大きな損失になります。

    アーケードゲームから始まった人気ゲームの中には、家庭用ゲーム機へと飛び火し、世界的なヒットゲームがたくさん存在します。いまではプロゲーマーによる世界大会が行われるまでの巨大ジャンルになった「格闘ゲーム」や、毎年のように数百万ヒットを記録するまでになった「音楽ゲーム」は、どちらも日本のゲームセンターから生まれたジャンルです。

    また、昨今のソーシャルゲームの多くが「キャラが描かれたカードを入手し、その能力によってゲームが有利になる」というシステムを採用していますが、そうやってカードとTVゲームを組み合わせる発想も、ゲームセンターのトレーディングカード・アーケードゲームから生まれたものです。

    日本には、全国津々浦々にワンコインを払うだけで気軽にゲームに触れるゲームセンターという場が存在し、それがさまざまな実験的なゲームが生まれる土壌になっていたからこそ、世界のゲーム文化を変えるような革新的なゲームが、こうして日本から登場したのです。

    とりわけ、ゲームセンターには「ロケテスト」と呼ばれる独自の仕組みがあり、それが革新的なソフトの誕生を後押ししていたのです。 (※続く)

    ●2月14・15日に開催されたJAEPO(ジャパン・アミューズメント・エキスポ)の光景。
    まだ積雪していたにも関わらず、多くの人で賑わっていた

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140312/261008/
    2: :2014/03/14(金) 08:18:41.63 ID:
    >>1の続き

    ■ロケテストという仕組みが革新を生んだ

    「ロケテスト」とは、ハリウッド映画などが行う一般客を招いての試写会みたいなもの。ハリウッドでは、そこでの観客の反応を見て、中身を修正したり、ときにはクライマックスも変更したりします。

    アーケードゲームも同様で、完成前のゲームが、ちょくちょくゲームセンターに期間限定で導入されます。これが「ロケテスト」です。

    家庭用ゲーム機のソフトで、見たことのない革新的なゲームがあっても、そこに数千円は払う人は少ないでしょう。でも、ゲームセンターにあるワンコインで遊べるものなら、気軽に試してみる人も出てきます。こうして完成前のゲームをプレイした顧客の反応を見て、ゲーム製作者は中身を磨き上げていくのです。

    このため、どれほど実験的なゲームであっても、ユーザーの反応さえ良ければ生き残り、人気ゲームへと成長することが可能です。そんな中から、巨大なジャンルへと成長するというものが出てきました。これが、日本のゲーム文化に革新性をもたらしてきた推進力のひとつです。

    7年ほど前から、アーケードゲームは苦戦するようになりました。それと同じ頃から、日本のゲーム産業全体が苦戦し始めたのは、けして偶然ではないのでしょう。

    ■いずれ全世界に「高齢ゲーマー」が生まれる

    しかし、この4月に、消費税導入によって、ゲームセンターの店舗数はさらに減ることが予想されます。

    日本は、街の治安が圧倒的によく、子供が小銭を持ち歩いても強盗などに会う危険性が少ない国です。だからこそ最盛期には10000店を超えるゲームセンターが存在したのですが、いまや店舗数は半分以下になっていて、4月からの消費税増税で、さらに減っていくでしょう。

    そのかわり、いまのアーケードゲーム業界は、大型ショッピングセンターなどへの大型店舗の進出など、ファミリー層への浸透を目指しています。ゲームセンターを、若者が集まる場所としてではなく、家族で楽しめるテーマパークのようなポジションへと変更しつつ、生き残りを目指しています。

    また、地方都市のゲームセンターは、高齢者向けにリニューアルするなどの改革も目立つようになりました。アーケードゲームには、ほどよく体を動かして楽しむゲームも多いため、高齢者の運動に適しているからです。このような取り組みをしている国は、日本くらいのものでしょう。

    とすると、これからのゲームセンターは、若者向けの革新的なゲームではなく、高齢者やファミリー層に向けた新しいエンタテインメントを生み出す場になるかもしれません。高齢者がファミリー層が「ワンコインだから、ちょっと試してみようか」と思うようなゲームが登場するようになり、そこからゲームセンターの人気が復活することを期待したいところです。

    にほんブログ村 株ブログへ 【消費税増税が「ゲームセンター」を直撃する】の続きを読む

    このページのトップヘ