ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:テクニカル分析

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『勝てる投資家は、「これ」しかやらない MBA保有の脳科学者が教える科学的に正しい株式投資術』の書籍の紹介です。
    概要は以下の通りです。

    ・株式投資に対して最低限知っておくべきマインドや考え方
    ・過去の経験則やデータから再現性の高いものを活用
    ・ヒンデンブルグオーメン


    株式投資に対して最低限知っておくべきマインドや考え方が書かれております。
    著書は、5億稼いだプロ投資家として知られる上岡正明さんです。
    また、彼は投資系YouTuberとしても有名です。

    https://www.youtube.com/watch?v=wt2aavGFvn0


    彼は、RSI(Relative Strength Index)やサポートライン、レジスタンスライン等のテクニカル指標に注目しています。
    また、彼は「米国株は3〜4月の春に高値となり、8〜9月の夏に底値となる」といったアノマリーも活用しています。
    彼の投資スタイルは、過去の経験則やデータから再現性の高いものを活用して利益を上げることに重点を置いています。

    いちばん参考になったのは暴落の予兆を示すヒンデンブルグオーメンです。
    これは使えるんじゃない?



    と思ったら、残念ながらサービス終了ござる(´・ω・`)



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『1日30分でOK!主婦でもできる株スイングトレードの教科書: これであなたも月3万円の副収入』の書籍の紹介です。

    概要
    ・スイングトレードの教科書
    ・トレードのタイミング
    ・初心者向け


    スイングトレードを解説した本です。
    この本は相場師朗のテクニカル分析をヒントにして書かれております。
    彼はローソク足と移動平均線のみを使用することで有名です。

    具体的なトレードのタイミングは、以下の通りです。
    移動平均線の並びが上から5日、20日、60日で、かつ3本の移動平均線が右肩上がりである場合です。
    5日線と20日線が接近し、再び上向きに転じた瞬間に、陽線のローソク足が5日線を突き抜けた所が買いのタイミングとなります。
    一方、移動平均線の並びが上から60日、20日、5日で、かつ3本の移動平均線が右肩下がりである場合は、逆になります。
    5日線と20日線が接近し、再び下向きに転じた瞬間に、陰線のローソク足が5日線を突き抜けた所が売りのタイミングとなります。

    この手法はルールがシンプルで分かりやすくです。
    そのため初心者向けと言えます。
    これをベースに売買を繰り返し、自分なりにアレンジを加えることを推奨します。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『翌日ストップ高となる材料株の見つけ方: イベント投資 イベントドリブン 低位株 小型株』の書籍の紹介です。
    概要は以下の通り。

    ・ストップ高銘柄で儲ける方法
    ・売買の手順
    ・売買手法のひとつとして参考


    ストップ高銘柄で儲ける方法を解説した本です。
    ストップ高銘柄とマーク・ミネルヴィニのテクニカル分析を組み合わせた投資法です。

    手順は以下の通りです。

    まず、ストップ高銘柄をチェックします。
    ストップ高とは、株価が一定の上昇幅を超えて急騰することを指します。
    これらの銘柄は注目される傾向があります。

    次に、ストップ高の要因を探ります。
    ストップ高になった銘柄の背後には何らかの要因が存在します。
    市場ニュースや企業情報などを調べ、なぜその銘柄が急騰したのかを理解することが重要です。

    さらに、その材料が長続きするかどうかをニュースで確認します。
    ストップ高銘柄の上昇が一時的なものでなく、持続的な要素を持っているかが大切です。
    それを確認するために、最新のニュースや情報をチェックしましょう。

    長続きする材料だと思ったら、マーク・ミネルヴィニのテクニカル分析を使って売買を検討します。
    マーク・ミネルヴィニは有名な投資家です。
    彼はテクニカル分析手法を用いた取引で成功を収めています。
    彼の手法を参考にして、ストップ高銘柄の売買を検討することができます。

    あと本書はチャートの実例を数多く使っております。
    しかも成功経験事例をベースに丁寧に解説してあります。
    なので売買手法のひとつとして参考になると思います。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は、『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資』という書籍を紹介します。
    この本は、以下の内容を取り上げています。

    ・テクニカル分析解説本
    ・自分ルールを持つことが大切
    ・練習問題付き


    この本は、テクニカル分析を解説したものです。
    自伝、投資手法、練習問題の三部構成になっております。
    毎日1分でもいいから、チャートに触れ親しむことを推奨しています。

    まず、テクニカル分析では、「ローソク足」「移動平均線」「上昇・下落・横ばい」「前の高値と安値」「新値更新」に5つの投資指標に注目して、売買銘柄を探します。
    また「決算(四半期も含む)は持ち越さない」「ニュースで話題になった企業には投資しない」「小型株には投資しない」「チャートが安定しない銘柄には投資しない」など、自分ルールを持つことが大切だと説いています。
    短期売買=小型株というイメージがありますが、それを否定することに意外性を感じました。

    さらに、投資手法が身に付いたかどうかを試す練習問題が付いております。
    この練習問題を解くことによって、基礎知識と実践力が身につきます。
    本書を読むことによって、テクニカル分析とそれを活用した実践力が身につくでしょう。



    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ