ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:ネットカフェ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2021/03/21(日) 07:18:12.20 ID:ViKSFjF/0
    どちらに行った方がアド取れるの?




    にほんブログ村 株ブログへ 【自由空間と快活クラブが両方近くにある場合、どっちがええ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 00:20:50.23 ID:wELFvTfz0
    ネットカフェ「ポパイ」運営のサンコー破産 新型コロナで客減少響く

    ネットカフェ運営のサンコー(広島市西区、資本金1千万円、三好敏雄代表)と関係会社1社が広島地裁に破産を申請し、手続きの開始決定を受けたことが15日、分かった。
    新型コロナウイルスの感染拡大による客の減少が響いた。

    破産管財人の弁護士と帝国データバンク広島支店によると、決定は15日付。
    負債総額は計約21億7千万円。「メディアカフェポパイ」の店名で広島市中心部や首都圏に出店していた。

    サンコーは1982年に書籍小売りとして創業し、83年からレンタルビデオ店を運営。
    ネットカフェ事業にも参入し、2008年4月期の売上高は約33億5400万円だった。
    その後、レンタルビデオ事業は同業他社との競合やスマートフォンの普及に伴う利用減を受けて撤退。
    近年は売上高が27億円前後に落ち込み、借入金が膨らんで資金繰りが厳しくなっていた。

    さらに新型コロナの感染拡大で休業。5月の緊急事態宣言解除後も客が戻らず、事業継続を断念したという。
    関係会社はサンコーと本社、代表者が同じカキタ(資本金1千万円)で同様の事業を展開していた。
    メディアカフェポパイは2社以外の運営会社もあり、営業を続けている店がある。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4befd2b048939ff9ce7743158e7c48b22e9a3a8

    にほんブログ村 株ブログへ 【インターネットカフェ「ポパイ」運営会社が破産 新型コロナで客減少】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/28(金) 04:03:40.310 ID:IRHyutTzM
    経験者いたら内容教えて

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/28(金) 04:08:31.633 ID:l52dnZGl0
    >>1
    ネットカフェで働きたくて面接に行ったけど不採用になったわ汗

    ちゃんと受け答えしっかりしたんだけどね

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/28(金) 04:09:29.713 ID:IRHyutTzM
    >>8
    割と凹むよな

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/28(金) 04:04:09.318 ID:VJ28mUif0
    ゲーセンとネカフェでバイトすればいいじやまん

    にほんブログ村 株ブログへ 【ゲーセンとネカフェどちらかでバイトしようか迷ってる 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2012/03/29(木) 12:55:24.48 ID:???

    net_caffe

    警察庁の有識者会議「総合セキュリティ対策会議」(委員長・前田雅英首都大学東京教授)は29日、依然としてインターネットカフェを悪用した犯罪が目立つとして、入店者の本人確認やパソコンの利用記録保存などの義務化を提言した。

    これを受け同庁では、ネットカフェの法規制の検討を始める。同庁が2010年中に認知したネットカフェを悪用したサイバー犯罪は、他人のクレジットカード情報を使って商品をだまし取った事件など136件。8割に当たる109件が本人確認をしておらず、パソコンの利用記録を保存していない店も多いため、犯人特定が難航する事件が多かった。

    昨年6月の同庁の調査では、全国2580店のうち75・5%にあたる1948店で本人確認がされていたが、前年比で2・3ポイント増にとどまった。各警察本部は管内の店に本人確認を繰り返し指導しているが、罰則付きの条例がある東京都以外は強制できていない。

    ソースは
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120329-OYT1T00380.htm?from=main2

    にほんブログ村 株ブログへ 【ネットカフェ、本人確認など法規制検討…警察庁】の続きを読む

    このページのトップヘ