ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:竹中平蔵

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    伊藤元重竹中平蔵などの日本で著名なエコノミストの方々が、経済学の巨匠41人について解説した本。中身は、経済学をつくった巨人たちと、現代経済学の巨人たちとを合体させ再編集したものとなっている。

    人物ガイドの掲載が多少助けになっているものの、人物に対する基礎知識がないと面白く読めないと思います。ある程度、経済学を学んだ人向け。

    しかも、本が分厚くて心折れること請け合いw

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    勉強に役立つ本 に参加中!
    経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)
    著者:佐藤 雅彦
    日本経済新聞社(2002-09)
    おすすめ度:4.5
    販売元:Amazon.co.jp
    クチコミを見る

    経済について、身近な事象にあてはめて、分かりやすく解説した本。

    貨幣と信用
    小学校の頃、牛乳瓶のフタを集めることがブームとなり、となり町のフタが20枚分の価値になったり、それだけにとどまらず、カッコイイ消しゴムと10枚分、そうじ当番と20枚分の交換価値となった。

    税金の話
    ヤクザは、某地域の私設警察で、みかじめ料を払っていさえすれば、もめ事などが起きても治めてくれる。国も同様で、正当化されたヤクザみたいなもん。

    アジア経済の表裏
    アジアの場合、自動車、電気製品などの川下を重点にし、それと同時に川上の鉄の製造技術も向上させなければならず、相互に発展していった。しかし、ソビエトの場合、川上に重点を置いたため、それ程発展しなかった。

    労働と失業
    失業には「循環的失業」と「構造的失業」がある。前者は、景気の良し悪しで決まるものであり、公共事業などの景気対策を行なえば治まる。後者は、産業構造の変化による雇用のミスマッチで、労働者の再教育が必要になる。

    かんそう
    需要曲線とか、供給曲線とか、そのような難しい数式は出てこないのでw、肩を張らずに読めるいい本だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    株式投資本 に参加中!
    竹中式マトリクス勉強法竹中式マトリクス勉強法
    著者:竹中 平蔵
    販売元:幻冬舎
    発売日:2008-10
    おすすめ度:3.5
    クチコミを見る

    まずは、概略。

    勉強は、以下の4種類に分類される。

    記憶勉強(人生を戦うための勉強、天井がある勉強)
    TOEIC、社内試験など、仕事をする上で、必要で到達点のある勉強。

    仕事勉強(人生を戦うための勉強、天井がない勉強)
    英会話、経済学など、仕事をする上で、必要で到達点のない勉強

    趣味勉強(人間力を鍛えるための勉強、天井がある勉強)
    漢字検定、書道検定など、心を豊かにするための、到達点のある勉強

    人生勉強(人間力を鍛えるための勉強、天井がない勉強)
    古典、音楽など、心を豊かにするための、到達点のない勉強

    自分がどれに分類される勉強をしているのかを認識すると、勉強に対する意欲が変わってくる。

    そして、子どもの勉強と、大人の勉強とでは、勉強の対する意識も違う。

    子どもの勉強
    先生や親など、他の人が何をすればいいか教えてくれる。

    大人の勉強
    自分に何が必要か考え、自らが何をすればいいか決められる。

    つぎに、気になったところ。

    そして、彼のような視点で考えると、世の中は実に面白い。たとえば、話題になっている食品偽装事件なども、逆転の発想で考えれば「社員が内部告発しても保護される法律ができたからこそ出てきた事件。それだけ風通しのいい世の中になった」とも受け取ることができる。

    物事を俯瞰して立体的に見ることは、斬新な発想の源泉です。(文中より)

    こういう多面的な考え方って、大切だよなあ。

    ところがアメリカではこの逆でした。娘がちょっと上手い絵を描いただけで(それが、実はたいした絵ではないのです)、「お嬢さんを、美術学校に生かす気はないか?」

    あるいは、ちょっと数学や理科でいい点を取っただけで、「この地域に理数系のエリート校があるが、そこに行かせないか」と、こうくるのです。つまり、アメリカで「両親呼び出し」はある意味名誉なことらしい。日本とは、まるで正反対だったのです。(文中より)

    出る杭は打たれる社会だからなあ、日本は。ホリエモンとか、村上さんとか。。。

    最後に、まとめ。

    まとめ
    頭の中で、勉強に対する分類が、キチンと整理されてんだな、竹中さん。やっぱ、すごいわ。整理することによって、勉強に対する意識も変わってくるし、モチベーションも違ってくるもんな。感動した(小泉風)!!

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ