1: 風吹けば名無し 2021/12/16(木) 20:21:18.17 ID:5Q4NXk41p
そうなの?
投資に対する嫌悪感なんか典型的コレですよね。
— こば@マンガ好き税理士 (@sp_kobatax) August 3, 2020
投資の知識がなく、かつ失敗して大損した話とかの印象が強く残っているから「投資=危険なギャンブル」ってバイアスが生じてしまう。
行動経済学は義務教育で取り入れてもいいと思います🙂
妄想メモ:最近のアンジェスさんの株価の動きを見ると、もしかしたら典型的な行動経済学でよく言われる行動が関係しているのかなと思ったり。少し前にサンバイオショック(株価三分の一)で、痛手を負った個人投資家さんが、負けが大きいほど、何かでギャンブル的に一攫千金で元手を取り戻したろ的な。
— Masumi Sai/崔真淑 新刊『投資一年目のための経済・政治ニュースが面白いほどわかる本』 (@masumasu033) February 27, 2019
ヴェリタスで行動経済学の特集があった。
— Mr.ドリアン (@chicken444555) November 27, 2017
投資の基本だけど難しいんだよな
●人は損失が出ると、ギャンブルに走る。→損切りのルール守って
●人は目先の利益を優先して、長期で損する。→長期のリターンを計算しよ
●人は利益がでたら豪遊する
→お金は勘定袋(遊び、貯金、投資)にわけて、計画的に
