ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6b837a1f-s

    出来る限り、天井で売り、底で買うことを目指しております!!

    気にしている指標は以下の通り。

    資金管理
    ・1ドル100円以上なら、円積立
    ・1ドル100円未満なら、ドル積立
    ・1ドル130円以上なら、ドルの円戻し(配当金のみ)

    買い条件
    ・騰落レシオ60%割れ
    ・株価指数が高値より20%オフ以上
    ・信用評価損益率−15%以上
    ・サーキットブレーカー発動
    ・○○年ぶり、××以来、歴史的な〜というネガティブなニュースキーワード

    売り条件
    ・騰落レシオ150%超え
    ・○○年ぶり、××以来、歴史的な〜というポジティブなニュースキーワード
    ・購入銘柄の価格が倍になったら半分売却(単独条件)

    個別銘柄の買い条件
    ・200日移動平均線超えの出来高増
    ・1株500円未満の低位株
    ・配当利回り3%以上

    局面ごとの注目セクター
    ・日経平均が200日線より下、かつ金利が利下げ傾向:通信株、ヘルスケア株、公共株、消費安定株
    ・日経平均が200日線より上、かつ金利が利下げ傾向:ハイテク株、金融株
    ・日経平均が200日線より上、かつ金利が利上げ傾向:機械株、素材株、消費循環株
    ・日経平均が200日線より下、かつ金利が利上げ傾向:エネルギー株

    ファンダメンタル
    ・株価は金利動向(7割)と企業業績(3割)で決まる
    ・目先の利益が大きいのか?将来の利益が大きいのか?冷静に考えよ!!(目先の利益に騙されるな!!)
    ・キホン、PER10倍未満。ただし、進捗率の良い場合は、PER15倍未満
    ・電気自動車関連、再生エネルギー関連、半導体関連など、テーマ性のある株
    ・これから5〜6年間、成長が見込める業界や銘柄
    ・配当利回り3%以上
    ・利下げがスタートしたら成長性重視、利上げがスタートしたら配当利回り重視
    ・利下げでも、小刻みな利下げは良いが、大幅な利下げは注意が必要
    ・決算チェックしていて良いと感じた企業
    ・オワコン産業の中の成長企業
    ・短信の中に、単月黒字などの文言が記載された復活の兆しが見える企業
    ・利上げ・インフレ・好景気・円安の場合:保険・銀行、外需関連、資源、農産物、不動産、バリュー株
    ・利下げ・デフレ・不景気・円高の場合:内需関連、グロース株
    ・必ずしも「不景気=弱気相場」になるとは限らない


    テクニカル
    ・騰落レシオ60%割れや150%超えというのは数年に1度しか起こらない
    ・サーキットブレーカー発動は数年に1度しか起こらない
    ・為替(円ドル)、金価格はリスク状況を表す
    ・原油価格は景気状況を表す
    ・騰落レシオ 買い 80%以下 売り 120%以上
    ・信用評価損益率 買い −15%〜−20% 売り −7%〜−5%
    ・景気線・業績線と呼ばれる200日線の上を推移する銘柄に注目
    ・MACD ゴールデンクロス 買い デッドクロス 売り
    ・注目出来高 25億株以上
    ・ボリンジャーバンド 買い −2σ以下 売り +2σ以上
    ・最高値・最安値・出来高増の半年後

    アノマリー
    ・株価の需給は人間の感情に左右される
    ・○○年ぶり、××年以来というキーワードは、天井あるいは底のシグナル
    ・不動産リートの暴落は、1年後に実際の不動産価格に反映
    ・長短金利差が逆転してから、1年〜3年後にリセッションが起きる可能性が高い
    ・大統領就任時と中間選挙時のマーケットのパフォーマンスは悪い
    ・大統領選時とその前年のマーケットのパフォーマンスは良い
    ・原油は冬の暖房需要、夏のドライブ需要
    ・金はインドの結婚シーズンによるジュエリー需要(9月)と、欧米でクリスマスに向けた宝飾品需要(11月)
    ・節分天井、彼岸底など、月毎のアノマリーを参考にする
    ・2月、8月は米国債利払いによる円高
    ・3月、9月は決算期でのリパトリによる円高
    ・5月、11月は外資系ヘッジファンドの決算月
    ・6月、12月は欧州系ファンドの決算月
    ・3月、9月は国内の機関投資家の決算月

    以上。

    新版 ちゃんと儲けたい人のための株価チャート分析大全 [単行本]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まずは、信用評価損益率&日経平均PBR。

    信用評価損益率3.31%(基準日04/18)
    日経平均PBR1.33倍(基準日04/25)


    次に、騰落レシオ(25日)と出来高(東証1部)。

    ・04/21 騰落レシオ(東プライム) 96.95% 騰落レシオ(東グロース) 92.76% 出来高 14.24億株
    ・04/22 騰落レシオ(東プライム) 95.84% 騰落レシオ(東グロース) 88.92% 出来高 14.30億株
    ・04/23 騰落レシオ(東プライム) 96.38% 騰落レシオ(東グロース) 89.14% 出来高 18.16億株
    ・04/24 騰落レシオ(東プライム) 91.96% 騰落レシオ(東グロース) 88.67% 出来高 18.87億株
    ・04/25 騰落レシオ(東プライム) 94.92% 騰落レシオ(東グロース) 90.32% 出来高 18.72億株


    次に、経済設定条件。

    ・日経平均:35,705円
    ・200日移動平均:38,089円
    ・金融引締傾向
    ・狙いセクター:エネルギー株


    最後に、外資系動向(株式週間売買状況)。

    04月18日 2,305億円 売り越し

    売り越しに転じる。
    米中貿易対立緩和期待で、日経平均は堅調。
    強いのは、食品関連。
    弱いのは、特になし。

    入門 米中経済戦争
    野口 悠紀雄
    ダイヤモンド社
    2021-11-17


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    本日、新安値を記録した銘柄はわずか1つにとどまりました。
    トランプ政権による関税政策のショックで新安値をつける銘柄が一時的に急増しましたが、今回はその反動が表れたのかもしれません。
    こうした暴落局面では毎回感じることですが、市場の動きには人間の感情が大きく影響しているように思われます。

    証券コード 社名 関連銘柄
    352A LIFE CREATE IPO

    経済危機の世界史
    大村大次郎
    清談社Publico
    2022-08-22


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブルボンなどの食品関連株が堅調です。
    食品株は内需中心のビジネスモデルであるため、トランプ関税の影響を受けにくい特徴があります。
    また、景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ銘柄としても注目されています。



    証券コード 社名 関連銘柄
    1810松井建設ゼネコン
    2208ブルボン食品
    2216カンロ食品
    2221岩塚製菓食品
    3341日本調剤調剤薬局
    3662エイチームゲーム
    4393バンクオブイノベーションゲーム
    4519中外製薬医薬品
    4838スペースシャワーSKIYAKICS放送
    9412スカパーJSATCS放送
    5032エニーカラーVチューバー
    6231木村工機データセンター
    9069センコーHD物流
    9539京葉ガス都市ガス
    9787イオンディライト警備

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ