1: :2013/12/01(日) 16:11:24.03 ID:

chuugakujuken

中学受験をする場合、進学塾に通わせるのが一般的だ。受験準備の費用のうち一番かかる「塾代」を、大手塾を中心に紹介する。

私立中学の入学試験は、小学校6年生の1月、2月に行われる。“12歳の春”を目指して、小3の終わりの2月に始まる「小4クラス」から3年間通う家庭が多い。

総額では、いくら用意しておけばいいのだろうか。塾の費用は、授業料、教材費、定例テスト代、模試、対策講座、季節講習など煩雑でわかりにくい。中学受験カウンセラーの石田達人氏は、各塾の資料をもとに、取材や推定も加えて、“基本授業に加え塾の勧める選択講習を受講した標準的な例”として、塾費用を算出している。

「日能研を例に取ると、3年間で約215万円になります。内訳は、小4約45万円、小5約65万円。6年生になると一気に上がって約105万円となります。中学校に支払う受験費用、その他諸費用を加えると230万円と考えておいてください。学年が上がるにつれ金額が上がるのは、通塾日数も増え授業料自体もやや高くはなりますが、一番の違いはオプション講座です。受験直前の6年生は志望校対策などの選択講座や夏や冬の季節講習などのオプション部分が多くなり、その分、高額になるのです」(石田氏)

その傾向は、他の大手塾もだいたい同様だという。では、塾によってどれくらい違いがあるのだろうか。小6の年間費用で比較してみよう。石田氏の調査によると「SAPIX、早稲田アカデミーが約120万円とやや高く、日能研、四谷大塚が約105万円と平均的、栄光ゼミナールが約95万円、市進学院が約90万円とやや安め。受講内容にもよるが、おおよそ30万円の差があります」という。

森上教育研究所代表で、中学受験アドバイザーとしても知られる森上展安氏は、各塾の顧客戦略の差だと説明する。

「例えば、御三家(男子校の開成・麻布・武蔵、女子校の桜蔭・女子学院・雙葉)など超難関校に強いといわれるSAPIXは、小4コースからヘビーなカリキュラムになっています。教材の量が多く、授業時間も長い。早稲田アカデミーは小4、小5の授業料はむしろ安めですが、小6コースのオプションが豊富。4泊5日で8万2000円の夏期合宿もほぼ全員が参加します。必然的に費用は高くなりますが、合格実績を見て、それだけの価値があると親御さんは考えているのでしょう」

<以下略。省略部分はソース参照。>

ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131130-10011344-pfamily-bus_all&p=1

にほんブログ村 株ブログへ

2: :2013/12/01(日) 16:12:57.60 ID:
それくらい痛くも痒くもない家庭の子が通うんだろうさ。
4: :2013/12/01(日) 16:16:02.15 ID:
中学受験してない俺でも小5の春から通ってたな
中学受験する層なら当然遅くとも小4から塾だろうし、少子化でも儲かりますな
5: :2013/12/01(日) 16:17:25.58 ID:
中学受験してマーチ行った奴とかマジ切ない。
普通に公立行ったら大学はFランしか行けなかったのだろうか。
15: :2013/12/01(日) 17:35:58.29 ID:
半年、塾いってギリギリ滑り込めた俺は 運がよかったな

>>5
まさに俺だw でも勘違いしてる  
中学受験で入ったほうが、公立なんかより、遊べるんだな これが
高校受験ないし、そもそも公立の内申とかいう腐った制度がないから
良い子でいる必要もない
7: :2013/12/01(日) 16:39:45.56 ID:
知能は遺伝で決まる
14: :2013/12/01(日) 17:28:17.80 ID:
>>7
受験と研究は金で決まる
8: :2013/12/01(日) 16:41:27.89 ID:
痴呆公務員は3年間で3000万円以上もらうんだろ。
共働きならその2倍。さらに退職金がっぽり。
こんな出費屁でもあるまい。
11: :2013/12/01(日) 17:13:24.60 ID:
>>8
公務員の子供はほとんど中学受験してるだろうな。
公務員の世襲の為には学力がいるし。
9: :2013/12/01(日) 16:48:58.64 ID:
3年215万か・・・たしかにそうだわ。
今、5年後半で100万弱ぐらい使ってるし、こんなもんだわ。
10: :2013/12/01(日) 16:52:59.11 ID:
子供の維持費は車一台と同等
軽か国産大衆車か高級車か外車か高級外車かは別にしてだな
それが大学行き始めたら毎年新車買うくらい金がかかるわけだ
13: :2013/12/01(日) 17:19:12.40 ID:
給料のいい仕事ならボーナス1回分でもお釣りがくるな
教育投資ってコストパフォーマンス良すぎ
16: :2013/12/01(日) 17:38:23.98 ID:
塾いかないと勉強できないなんて、所詮その程度なんだよ
18: :2013/12/01(日) 17:47:30.25 ID:
>>16
学校指導要綱には、難関校を受験するために必要な勉強は入っていない。
17: :2013/12/01(日) 17:45:21.37 ID:
なんだかんだ言って、オレの頭の中の7割くらいは中学受験勉強の知識で
できている気がする。呆けて過ごすより、小学生にはいろいろ叩き込んだ
ほうがいいよ。子供も2人日能研だったけど、想像以上にすばらしかった。
結果も大満足。出費以上の効果だったわ。
21: :2013/12/01(日) 17:53:36.76 ID:
>>17
自分が中学受験をしたのもあって、大人になっても子供の受験問題が解けるぐらいたたき込まれている事がわかった。
親は学が無いのと、バブル時期というのもあり、塾任せというのもあってサボリながらも塾に行ってたけど、
今では無借金の経営者になって親に安定した生活と老後の費用も稼げた。
親は「投資が何十倍にもなって返ってきた」と喜んでくれている。

労働力が外人に移行する現代では、知識と知恵、金銭感覚は子供の頃から教える必要があると思う。
19: :2013/12/01(日) 17:50:17.27 ID:
少子化だから単価は今後うなぎのぼりだろうなw
24: :2013/12/01(日) 17:59:38.75 ID:
今や私学はどこも難関じゃないことを今の親(40−60代)はわかってない。

私学の多くは生徒を集めるのに躍起になってる。

定員割れしているところも多いし,定員を確保するのにレベルを下げているところがほとんど。

公立志向はもう常識。
31: :2013/12/01(日) 18:21:55.20 ID:
中学受験しないで地元の公立に行くとして、高校受験の塾代とその後進学する高校のレベルのこと考えると、中学受験で国立都立行かせる方がトータルコストは安くつくのでは?
40: :2013/12/01(日) 20:54:26.00 ID:
一方、田舎では塾も行かずまったりと
地元の公立高からストレートで東大受かる
奴もいる。
41: :2013/12/01(日) 20:58:42.37 ID:
準御三家の一貫校から浪人して日東駒専へ進学した俺が来ましたよ〜。
1972年生まれで子ども数が2番目に多く、競争は激しかったなぁ。
4年から四谷大塚準拠の塾へ通い、週5日は塾&稽古事だったぜ。

背伸びして、幸運にも実力以上の学校へ受かったけど、
いわゆる「深海魚」状態で、6年間下位の成績。
上位2割は東大へ行くような学校で、マーチさえ危ない俺らは明らかに浮いていたよ。

でも、その後に就職した会社が中小企業だけど、
黎明期のネット企業で、
ネット関連の技術と人脈を身につけ転職しまくり。
未公開株で大儲けもできたし、今でも転職は自由自在。

高校の同窓会では首席だったやつが東電に就職していて嘆いていたり、
東大法学部進学したやつが司法試験浪人したまま、結局はマンションのセールスマンやっていたり、
他のやつらもリストラにおびえたり、会社の愚痴ばかりで、
成績と人生の幸福度合いが関係が薄いことを改めて実感したよ。
53: :2013/12/01(日) 21:44:02.73 ID:
単純に月額換算で約6万円か
結構大きい額だな
49: :2013/12/01(日) 21:34:30.52 ID:
Nバッグのガキってマナー悪すぎだろ
57: :2013/12/01(日) 22:00:45.23 ID:
四谷のガキもマナー悪かったなぁ
そいつを見てたらスポーツカーに乗った親父が迎えに来てたぜw
70: :2013/12/01(日) 22:39:59.28 ID:
こうして階級は固定化されていくのでしたw
78: :2013/12/01(日) 23:23:35.17 ID:
あのさ、女の子の場合、中学受験では遅いんだよ。
小学校受験させないと。

その点、俺の娘は完璧。
幼少から、ピアノ、バレエ、スイミングを習いつつ、小学校受験を突破。
その後、テニス、実験教室をプラス。

で現在、小学4年だけど、エスカレーターで大学まで行けるので、
受験勉強はせずに、深夜アニメ三昧の生活・・・・。

どこで、人生を間違えたんだろう??
やり直せるかな?
83: :2013/12/02(月) 00:39:41.30 ID:
大学付属入れればそれ以降は基本受験無いからな。
それが魅力。
進学校でも高校受験時には微妙なランクになる中高一貫校にしか入れないと不幸。
中途半端なとこ入るなら公立中へ行ったほうがいい。
96: :2013/12/02(月) 09:13:08.60 ID:
欧米は塾なんか無いし受験も無い

日本は塾までいって
勉強するが、欧米人に頭脳で負ける

よく理由を考えるべき
110: :2013/12/02(月) 22:32:56.95 ID:
くだらない問題を電車の広告で出してる所か
ただのブランド料にしては高いな
学習効果は流行りの偽装じゃないだろうね
111: :2013/12/02(月) 22:36:43.86 ID:
中学受験なんて金持ちのガキだけがすりゃいいだろ
ド庶民までがやりだすからおかしくなるんだよバカたれが
112: :2013/12/02(月) 23:21:35.61 ID:
>>111
本当の金持ちは小学受験させるから、中学受験しない。
115: :2013/12/03(火) 00:17:10.00 ID:
>>112
それが当てはまるのって、東京の私学だと雙葉・慶応・学習院・成蹊くらいかなあ。
光塩も、中高がそんなに悪いとは思われないけど、
小学校光塩、中高桜蔭とかって多い。
138: :2013/12/03(火) 17:49:55.38 ID:
少子化の理由の一つに子どもに教育費がかかりすぎるというが、どうにもこうにもおかしいことになっているということを誰も言わないのね。これじゃ、学校行く意味無いだろ?
142: :2013/12/04(水) 00:07:24.89 ID:
>>138
>少子化の理由の一つに子どもに教育費がかかりすぎるというが、どうにもこうにもおかしいことになっているということを誰も言わないのね。

同感だよ。
要するに、子どもを大学に通わせられる稼ぎがないと、女は結婚しても惨めになると知ってんだよな。

それでも放置するのは、学歴格差を残しときたいからだろ。
学歴は実力って一応言えるが、実際は資産だ。
このあいだ判決のでた赤ん坊取り違え事件の人みたいに、金持ちに生まれてたら、
トラックの運転手ってことはなかった。
147: :2013/12/04(水) 01:29:07.36 ID:
そこまで気合入れて東大に行くのものいいが、
公立中高でのんびりすごして東北大とか名大あたりで手を打つというのも
一つの選択肢ではなかろうか
148: :2013/12/04(水) 02:01:39.88 ID:
日本て先進国の中では異常に学費に税金つかってないんだよね。図書館も。
留学生の奨学金は返済しなくていいのに日本人は返済義務あったり
意図的に国民をアホ化しようとしているよね
149: :2013/12/04(水) 03:22:21.56 ID:
>>148
大学に関する政策は、国によって違いがあり過ぎて一長一短。

・イギリスは、国立大学ばかりなので、税金を投入しすぎ。

・アメリカは、私大の学費が高すぎ(年400万円)。一方、州立大学は比較的安い(年100万円)けれど、州が広すぎて実家から州立大学に通えない人が多い。
161: :2013/12/04(水) 18:07:20.17 ID:
私立中学っていうのは本来はオツムの出来に関係なく金持ちの子供が行くところ
庶民の子が大学受験のコストパフォーマンスを考えて行くような場所ではない
庶民の子は外を走りまわって遊んで体鍛えたほうがよっぽど将来に役立つ
庶民の子が塾通いして私立中学目指すなんて金と時間の無駄でしかない
もはや虐待に近い
162: :2013/12/04(水) 18:11:46.01 ID:
私立中学受験なんて2008年受験組(現高3の学年)をピークに今は下火。
因みに現高3は公立におけるゆとり教育のピークでもだったからな。
168: :2013/12/04(水) 20:21:36.28 ID:
工学部は就職が良いのに慢心して、企業と離れても役立つ実用資格の取得に全く力を入れなかったから廃れました。
それどころか、個人レベルで資格試験の勉強なんかしてないで研究しろ、という愚かなスタンスだった。
何の役にも立たん研究を…
171: :2013/12/04(水) 20:43:40.65 ID:
>>168
製造業は中高年になったらリストラされると分かったから
工学部系は完全に終了したね。
今は医療系を目指している人が多い。
169: :2013/12/04(水) 20:29:24.74 ID:
そして、更に問題なのは、大学側が、もはや工学部は、かつての獣医学部とかと立場逆転した、
単なる不人気学部なのだという事実から目を背けて、全く対策しないことです。
未だに留年率の高さを誇ってる所とか有るし。
人気はない就職はない留年はするでは話にならんで。
181: :2013/12/04(水) 21:29:28.00 ID:
医者なんか医者不足でかつ勤務医だからもらえてるんであって
独立して一からってことになるとワープアだろ
固定患者を持ってる二代目三代目はそれなりに儲かってるけどね
それとて先代が引退すると若先生じゃ頼りないわってなことになって
ジジババ患者が激減したりして大変みたいよ

あと20年もすれば医者も歯科医並みになる
病院で雇ってくれる分、大企業リーマン並みになる程度だと思うけど
187: :2013/12/04(水) 22:17:20.49 ID:
進研ゼミ一本でで京大受かりました
まあ土井中だし塾とか少なかったけどさ
194: :2013/12/05(木) 09:54:54.78 ID:
小学5年生から日能研
東京の御三家の某学校に進学
勉強しなかったせいでマーチ笑に落ち着いた俺が通りますよ
203: :2013/12/08(日) 20:52:22.18 ID:
月当たり6万か
これ払う余裕があるのって、年収1200万くらいからじゃね
205: :2013/12/09(月) 23:57:08.67 ID:
公立出身の人と話すとよく思うけど、中高私立だった人に何かしらのコンプレックスがあるよね。
俺は公立で旧帝行ったみたいなアピールをしつこいほどしてくる。
206: :2013/12/10(火) 00:02:35.19 ID:
私立中学行く奴は公立中に行く奴のこと馬鹿にするからね。特に親が。
親が家庭で公立中に進学する家庭を見下すような発言をする。
無邪気な子どもはそれを学校で口に出す。
公立進学者は馬鹿にされた気分になる。←コンプレックスの原因
209: :2013/12/10(火) 01:00:39.47 ID:
なんだか大変だな。
俺は高卒ですぐ働いて
株でたまたま儲けたから
お金には困らない人生送ってる。
受験生の気持ちは俺には分からないなあ。
まあ、頑張れとしか言えないわ。
210: :2013/12/10(火) 11:15:46.29 ID:
>>209
子供出来たらお前が受けられずにいた高等教育にタップリ金つぎ込んでやれよ
教育は1番利回りが良い投資だからな
211: :2013/12/10(火) 11:42:48.14 ID:
イケメン、スポーツの才能、語学ペラペラ、明るく誠実な人柄、若さ
 
年をとり、そこそこ貯金ができると
お金で買えないものが、ほしくなってくる
62: :2013/12/01(日) 22:20:53.51 ID:
掛かった費用に見合う収入を得られる仕事に就ければいいんだけど・・・
現実は厳しい。

元スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385881884

もし中学受験で心が折れそうになったら
おおたとしまさ
エンターブレイン
2013-10-31