1: :2014/08/14(木) 16:59:51.66 ID:


「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い
http://news.livedoor.com/article/detail/9145770/
我々が普段、何げなく受け止めてきた健康情報にミスリードやウソ、誤解が含まれている確率は決して低くはないという。巷にあふれる「健康情報のカラクリ」をSPA!取材班が追った。
◆「眠い=睡眠不足」は早計!? なぜ眠いのかの理解が必要
多くのサラリーマンが頭を悩ます睡眠。なかなかコントロールすることができないこの生理現象に関わるウソを見抜くには、一にも二にも睡眠の本質を知らなければいけないようだ。睡眠事情に精通する作業療法士の菅原洋平氏は語る。
「よく“7時間30分から8時間睡眠がいい”という話を聞きますが、それは正しくありません。睡眠というのは、季節つまり日照時間や年齢によって変化するので、“◯時間の睡眠を確保する”という考え方ではダメ。大切なのは、起床時間を規則正しくすることです」
なぜ睡眠時間の確保よりも起床時間のほうが大切なのだろうか。
「人間の体は起床から16時間後に眠くなるようにできています。たとえば、忙しい平日の睡眠を補うため休日に正午まで寝ると、その夜は28時に眠る体になる。連休明けの出勤がツラいと感じる人が多いのはこのためです」
なぜ睡眠時間のことばかりが取り沙汰されているのだろうか。「何をもって睡眠不足なのかが理解されていないからでしょう。眠い=睡眠不足ではない。先ほど人間の体は16時間後に眠くなると言いましたが、8時間後にも眠くなるようにできている。お昼すぎに眠くなるのは当然なのです」
自分が睡眠不足かを把握するには、簡単な方法があるという。「脳は起きてから4時間後に最も活発になりますので、その時間に眠気があるなら睡眠不足ですね」
さらに気をつけるべきは仮眠だ。世間一般では、眠くなったら仮眠を取ったほうがいいと言われるが、それも誤りだと菅原氏は指摘する。
「仮眠は眠気がくる前に取らないとダメ。眠くなってから取る仮眠は、16時間後に訪れる夜の眠りの質を下げます。眠くなる前、つまり起床から約6時間後に、5〜10分の仮眠をするか、目を閉じるだけでもOKです」
【菅原洋平氏】
作業療法士。睡眠研修を30社以上で実施するなど、中高年の睡眠に精通。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』などがある
http://news.livedoor.com/article/detail/9145770/
我々が普段、何げなく受け止めてきた健康情報にミスリードやウソ、誤解が含まれている確率は決して低くはないという。巷にあふれる「健康情報のカラクリ」をSPA!取材班が追った。
◆「眠い=睡眠不足」は早計!? なぜ眠いのかの理解が必要
多くのサラリーマンが頭を悩ます睡眠。なかなかコントロールすることができないこの生理現象に関わるウソを見抜くには、一にも二にも睡眠の本質を知らなければいけないようだ。睡眠事情に精通する作業療法士の菅原洋平氏は語る。
「よく“7時間30分から8時間睡眠がいい”という話を聞きますが、それは正しくありません。睡眠というのは、季節つまり日照時間や年齢によって変化するので、“◯時間の睡眠を確保する”という考え方ではダメ。大切なのは、起床時間を規則正しくすることです」
なぜ睡眠時間の確保よりも起床時間のほうが大切なのだろうか。
「人間の体は起床から16時間後に眠くなるようにできています。たとえば、忙しい平日の睡眠を補うため休日に正午まで寝ると、その夜は28時に眠る体になる。連休明けの出勤がツラいと感じる人が多いのはこのためです」
なぜ睡眠時間のことばかりが取り沙汰されているのだろうか。「何をもって睡眠不足なのかが理解されていないからでしょう。眠い=睡眠不足ではない。先ほど人間の体は16時間後に眠くなると言いましたが、8時間後にも眠くなるようにできている。お昼すぎに眠くなるのは当然なのです」
自分が睡眠不足かを把握するには、簡単な方法があるという。「脳は起きてから4時間後に最も活発になりますので、その時間に眠気があるなら睡眠不足ですね」
さらに気をつけるべきは仮眠だ。世間一般では、眠くなったら仮眠を取ったほうがいいと言われるが、それも誤りだと菅原氏は指摘する。
「仮眠は眠気がくる前に取らないとダメ。眠くなってから取る仮眠は、16時間後に訪れる夜の眠りの質を下げます。眠くなる前、つまり起床から約6時間後に、5〜10分の仮眠をするか、目を閉じるだけでもOKです」
【菅原洋平氏】
作業療法士。睡眠研修を30社以上で実施するなど、中高年の睡眠に精通。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』などがある

2: :2014/08/14(木) 17:05:11.83 ID:
睡眠は人生の重大事。
この作業療法士の主張はある部分は正しいが、仮眠に関してはエビデンスに乏しい。
自分の発言が与える影響を考えれば、せめてパブメドで信頼性を確かめてから発言してほしい。
一応、長すぎるシエスタが平均余命を縮めるというリサーチは単発である。
この作業療法士の主張はある部分は正しいが、仮眠に関してはエビデンスに乏しい。
自分の発言が与える影響を考えれば、せめてパブメドで信頼性を確かめてから発言してほしい。
一応、長すぎるシエスタが平均余命を縮めるというリサーチは単発である。
4: :2014/08/14(木) 17:11:39.58 ID:
これってこいつ本人のマイルールを他人に押し付けようとしてるだけだろ
12: :2014/08/14(木) 17:22:34.87 ID:
作業療法士って専門学校でればいいんだろ
研究のやり方とか分かってんのかね
研究のやり方とか分かってんのかね
13: :2014/08/14(木) 17:24:10.12 ID:
俺もこの前仮眠したいの我慢して高速道路を走ってたら
隣のレーンにワープしてた
隣のレーンにワープしてた
16: :2014/08/14(木) 17:27:41.49 ID:
>>13
事故が起きなくてよかったな。そういう場合は、少しお菓子か、おにぎりかで
腹を満たせば目が覚めるぞ・・・おらの経験だべ
事故が起きなくてよかったな。そういう場合は、少しお菓子か、おにぎりかで
腹を満たせば目が覚めるぞ・・・おらの経験だべ
18: :2014/08/14(木) 17:37:00.16 ID:
眠たくなったら寝る。
腹がへったら食べる。
ただそれだけ、十人十色
腹がへったら食べる。
ただそれだけ、十人十色
20: :2014/08/14(木) 17:47:10.05 ID:
飯食ったあとに眠くなるのは血液中のエネルギーが食い物の消化に取られて脳の活動に十分なエネルギーが行き渡らなくなるから
22: :2014/08/14(木) 17:50:44.26 ID:
眠いときに寝ないでどうすんの
23: :2014/08/14(木) 17:52:48.56 ID:
会議は起床から約6時間後に組めばいいと
26: :2014/08/14(木) 17:56:35.91 ID:
「眠くなったけど、こいつの言を信じて眠らずにいたら事故を起こした」って場合、
この人の責任はないのだろうか?
この人の責任はないのだろうか?
28: :2014/08/14(木) 18:06:14.86 ID:
定年して毎朝4時すぎに目が覚める。
夢はその直前に見る。
夜は8時には布団に入って本を読んでる。
すると糖尿病がほぼ完治した。
夢はその直前に見る。
夜は8時には布団に入って本を読んでる。
すると糖尿病がほぼ完治した。
29: :2014/08/14(木) 18:09:47.86 ID:
他と違うこと言わないと注目されないしなあ、なんて思っちゃう
32: :2014/08/14(木) 18:22:05.89 ID:
昼休みに仮眠してるのとしてないのとでは明らかに事務処理の量が違いますけど?
33: :2014/08/14(木) 18:29:01.66 ID:
メラトニンとか知らないでなんとなくで語ってそう
37: :2014/08/14(木) 18:34:04.24 ID:
動物の睡眠時間が季節によって変わるのは知ってた
それが人間にそのまま当てはまるというのは初耳
それが人間にそのまま当てはまるというのは初耳
39: :2014/08/14(木) 18:47:06.59 ID:
データが何もない妄想で記事書くなよ…
42: :2014/08/14(木) 18:51:02.36 ID:
夢中になるものや集中してやってるときは眠くならない
これを説明できないんじゃね?
これを説明できないんじゃね?
43: :2014/08/14(木) 18:55:31.90 ID:
おれは十分量のオルニチンを摂取すると朝勝手に目がさめることに気がついた
ただ、それはかなりの量になるし おそらく一生摂取しないといけないことにも気がついたw
ただ、それはかなりの量になるし おそらく一生摂取しないといけないことにも気がついたw
44: :2014/08/14(木) 18:56:24.09 ID:
暇な奴とそうでない奴とじゃ違うだろ。
つまらん説を言うなよ。
つまらん説を言うなよ。
47: :2014/08/14(木) 19:05:28.18 ID:
眠いときに寝るのが一番です。
体の信号を無視してマイルールw
睡眠不足じゃないと自分で言った8時間の眠気を無視して、
16時間の睡眠の質を語ってもねぇ。
体の信号を無視してマイルールw
睡眠不足じゃないと自分で言った8時間の眠気を無視して、
16時間の睡眠の質を語ってもねぇ。
53: :2014/08/14(木) 19:27:00.29 ID:
睡眠が足りていないから眠くなる。
眠れる状態なら遠慮せずに眠った方が良い。
眠れる状態なら遠慮せずに眠った方が良い。
55: :2014/08/14(木) 19:50:53.88 ID:
眠気を我慢しながら仕事してたら見に覚えのないプログラムコードが出来上がってた
57: :2014/08/14(木) 19:58:22.13 ID:
まったく的外れ。
休日に1日中寝てても月曜日はシャキッとしてるよ。
休日に1日中寝てても月曜日はシャキッとしてるよ。
58: :2014/08/14(木) 19:58:58.01 ID:
起きて16時間経って眠くなる そこで眠って同じ時刻に起きたら当然8時間睡眠やん
まさか16時間から更に数時間経過して眠っても同じ時刻に起きたら睡眠不足にはならないと?
仮に起床後4時間で眠気あれば起床後8時間待たずに仮眠をとるについては
4時間目で眠気あればそこで仮眠しないの?と
また睡眠が日照時間や年齢で変わるのは理解するが、それと規則正しく起床の関連が説明無し
なんというか本気で主張が読み取れない
まさか16時間から更に数時間経過して眠っても同じ時刻に起きたら睡眠不足にはならないと?
仮に起床後4時間で眠気あれば起床後8時間待たずに仮眠をとるについては
4時間目で眠気あればそこで仮眠しないの?と
また睡眠が日照時間や年齢で変わるのは理解するが、それと規則正しく起床の関連が説明無し
なんというか本気で主張が読み取れない
60: :2014/08/14(木) 20:18:38.38 ID:
>>58
国際医療福祉大学卒だけに論理的な説明を要求するのは無理ではないでしょうか
国際医療福祉大学卒だけに論理的な説明を要求するのは無理ではないでしょうか
62: :2014/08/14(木) 20:22:04.60 ID:
国立医医卒の医者なら少しは耳を傾けようとも思うが勉強不足の作業療法士ではな、、、
63: :2014/08/14(木) 20:31:19.36 ID:
違うね
「短時間仮眠を取ることで俺はスッキリする」
と思い込んだ上でその行動をとる事こそが最適だ
人の思い込みは物凄い力を発揮するぞ
「短時間仮眠を取ることで俺はスッキリする」
と思い込んだ上でその行動をとる事こそが最適だ
人の思い込みは物凄い力を発揮するぞ
66: :2014/08/14(木) 20:42:22.11 ID:
疲労が全く無視されているw
67: :2014/08/14(木) 20:42:34.72 ID:
国際医療福祉大学 作業療法 53 (偏差値)
F欄かと思いきや、人並みだなw
学費は年間150万円くらい。
http://www.iuhw.ac.jp/admission/outline/expense.html
F欄かと思いきや、人並みだなw
学費は年間150万円くらい。
http://www.iuhw.ac.jp/admission/outline/expense.html
71: :2014/08/14(木) 21:19:00.15 ID:
未成年の頃ならぴったりだな、16時間
78: :2014/08/15(金) 00:09:19.18 ID:
>>1
睡眠外来がある時代に、こんな中途半端な人間に効く必要があるのか?
睡眠外来の医者に聞いてこい。人によって色々あるんだよ、概日リズムとか、
睡眠相後退症候群とか、不規則型とか。
不眠症の患者一括りにしてんじゃねーよ。
睡眠外来がある時代に、こんな中途半端な人間に効く必要があるのか?
睡眠外来の医者に聞いてこい。人によって色々あるんだよ、概日リズムとか、
睡眠相後退症候群とか、不規則型とか。
不眠症の患者一括りにしてんじゃねーよ。
79: :2014/08/15(金) 00:20:22.50 ID:
まあ、自分の睡眠の傾向を知っておけということだな。
私は昼寝ができない体質だから出来る人が羨ましい
保育園にいた時から全く昼寝出来なかったから。
私は昼寝ができない体質だから出来る人が羨ましい
保育園にいた時から全く昼寝出来なかったから。
80: :2014/08/15(金) 00:22:51.95 ID:
目を片方ずつ眼帯で塞いで休ませればいんじゃね。
83: :2014/08/15(金) 01:19:11.09 ID:
>>80
そういうヨガ講師の本を読んだことがあるww
寒い時期の睡眠は娯楽であり堕落だ…
この時期(夏)は起き抜けが辛くないから二度寝せずに早起きしていろんなことができるよね
そういうヨガ講師の本を読んだことがあるww
寒い時期の睡眠は娯楽であり堕落だ…
この時期(夏)は起き抜けが辛くないから二度寝せずに早起きしていろんなことができるよね
94: :2014/08/15(金) 15:19:12.33 ID:
>>83
>早起きしていろんなことができる
向こう隣の畑で午前六時から耕うん機ふかしているジジイが居る。
顔役の宮総代様だw
>早起きしていろんなことができる
向こう隣の畑で午前六時から耕うん機ふかしているジジイが居る。
顔役の宮総代様だw
91: :2014/08/15(金) 02:47:47.87 ID:
そもそも人類は1日に数回寝る生活をしてた
こいつはどうも怪しい
こいつはどうも怪しい
74: :2014/08/14(木) 22:07:08.92 ID:
>>1
これって「規則正しい生活をするのが一番」という当たり前のことを
言っているだけだな。
「しかしそれでも眠くなったら、どうするんだ?」という問題には、
全く答えていない。
これって「規則正しい生活をするのが一番」という当たり前のことを
言っているだけだな。
「しかしそれでも眠くなったら、どうするんだ?」という問題には、
全く答えていない。
元スレ http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1408003191
コメント
コメントする