本日は『言ってはいけない中国の真実』の紹介。
この本は以前紹介した『橘玲の中国私論』に、「超未来世界」へ向かう中国の13章を追記している。
なので今回は13章にフォーカスして要約を書くことにします。
概要
・グーグルなどの外資規制
・電子決済社会
・監視社会体制の強化
グーグルなどの外資規制し外部情報をシャットアウト。
それにより独裁政権を維持。
その副産物として、中国版グーグルのバイドゥ等、独自のネット企業も多数誕生。
中国はニセ札が横行する社会でした。
それが電子決算社会が進む原動力となりました。
飲食店で注文から精算まですべてスマホで出来てしまう。
あの決済システムは便利そうですよね。
国民を監視カメラで管理する社会を強化しているようです。
グーグルなどの外資規制と同じく、これも独裁政権キープのため。
中国国民はよく我慢できるなと感心します。
どこかで国民感情が爆発して、中国が維持できなくなるような気はします。
ソビエト連邦が15か国に分裂したように、省がいくつかに分裂するんじゃないでしょうか。
この本は以前紹介した『橘玲の中国私論』に、「超未来世界」へ向かう中国の13章を追記している。
なので今回は13章にフォーカスして要約を書くことにします。
概要
・グーグルなどの外資規制
・電子決済社会
・監視社会体制の強化
グーグルなどの外資規制し外部情報をシャットアウト。
それにより独裁政権を維持。
その副産物として、中国版グーグルのバイドゥ等、独自のネット企業も多数誕生。
中国はニセ札が横行する社会でした。
それが電子決算社会が進む原動力となりました。
飲食店で注文から精算まですべてスマホで出来てしまう。
あの決済システムは便利そうですよね。
橘玲の「言ってはいけない中国の真実」前にチラッと見ただけで放っておいたが、読み返すと🇨🇳は一枚岩でもないし単なる反日でもない複雑な事情がある事が解った。著者が中国内陸部の庶民と直接交流を持って書かれたもの。🇯🇵以上の急激な人口減少に直面しているのがショックだった
— SINSINKAN (@iTfu60m1Tp29MdD) December 27, 2019
言ってはいけない中国の真実
— しゅん (@fogyshun) January 26, 2019
中国の考え方が知りたくて、読んでみた。
●中国はともかく人が多すぎる。
●中国人は個人と個人の関係、グワンシによって、安心が得られる。
●中国を国にしたのは、第一次世界大戦後の、日本からの侵略が発端である。#読書
国民を監視カメラで管理する社会を強化しているようです。
グーグルなどの外資規制と同じく、これも独裁政権キープのため。
中国国民はよく我慢できるなと感心します。
どこかで国民感情が爆発して、中国が維持できなくなるような気はします。
ソビエト連邦が15か国に分裂したように、省がいくつかに分裂するんじゃないでしょうか。

コメント
コメントする