ワークマン女子に初めて行ってみました。 pic.twitter.com/lMe1oPF5QD
— san0-ra (@rhycycle) February 6, 2023
【行くしかない!!!!!究極の激安スーパーの秘密!】
— StartHome | 総合ニュースサイト (@StartHome_News) July 10, 2017
85%オフの商品も・・・!!10円商品が続出!?
https://t.co/cNOydbmbiS #激安スーパー #激安 #セール #業務スーパー pic.twitter.com/tyZH2meLqX
今夜のカンブリア宮殿は、躍進ドラッグストアの秘密に迫ります。オリジナルハンバーグに、薬科大学と共同開発した抹茶アイス、公共料金の支払い…もちろんメインは薬で、調剤も併設、超便利!と大人気の「ウエルシア」。「ライバルはセブン‐イレブン」と語り、今やあのマツキヨを抜いてナンバー1! pic.twitter.com/ffq03jykA1
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) May 31, 2018

一昔前のモノ系雑誌もそんなものだったし
「安いの買わないやつはじょうよわ!安く売れない企業は無能!」ってイメージを、マスコミとグルになって作り上げてるんだろうね
一昔前のモノ系雑誌、具体的に言うならiPhoneの話が出始めた時期の辺りなんてもっと酷かったぞ
中韓の聞いたことないメーカーの格安品は「壊れても買い換えればいい、安いから!」「機能に関してはむしろシンプルでこれでいいのだ!」「素っ気ないデザインだからどんな場面でも溶け込む!」って、どんなマイナス点でも良い方向として扱って、
日系メーカーや有名ブランドの製品は「高い」「無駄な機能」「そこまでの頑丈さは本当にいるのか?」みたいに長所を否定しまくって、屁理屈レベルで格安品age有名メーカー品sageをしているってのも当たり前だったし
しかもそういうことやってる雑誌に限って「辛口の批評!」だの、「編集部が本音で厳しく評価!」だのを標榜してたし
倍の値段払えば3倍以上長持ちするわ
これはマジ
ユニクロとか1シーズンしか着れないけどアローズとかSHIPSなら3シーズンは着れる
どんどん日本自体が貧困国になってる中で安いものに流れていくのは仕方ない
コメント
コメントする