以下に、当四半期決算に関する良い点と悪い点を挙げます。



良い点
1.東京証券取引所グロース市場への上場
・2024年12月9日に東京証券取引所グロース市場に上場したことは、企業としての信頼性や成長性を示す重要なマイルストーンです。
これにより、資金調達の機会が広がり、事業拡大の基盤が強化されると期待されます。

2.業績の改善傾向
・2024年12月期の業績予想では、売上高が1,067百万円(前年比+15.7%)と増加が見込まれています。
また、営業利益や経常利益、純利益が黒字化する見通しであり、特に純利益は104百万円と大幅な改善が予想されています。

https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20241209/140120241208535476/
スクリーンショット (148)

3.エネルギー分野での社会的意義
・「エネルギーデータの力で、暮らしの未来を変えていく。」というミッションのもと、エネルギー最適化ソリューションを提供しており、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する姿勢が評価されます。
SDGsやパリ協定などの国際的な目標に沿った事業展開は、社会的意義が高いといえます。

https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20241209/140120241208535476/
スクリーンショット (149)

4.グローバル展開
・連結子会社(Informetis Europe Ltd.)や関連会社(株式会社エナジーゲートウェイ)を通じて、国内外で事業を展開しており、グローバルな視点での成長が期待されます。

悪い点
1.過去の赤字実績
・2023年12月期の実績では、営業損失(△169百万円)、経常損失(△71百万円)、純損失(△313百万円)と大幅な赤字を計上しており、財務面での課題が浮き彫りになっています。
これが投資家にとっての懸念材料となる可能性があります。

2.配当金の未実施
・2023年12月期および2024年12月期(予想)において、1株当たり配当金が0円である点は、株主還元の観点からマイナス要素と捉えられる可能性があります。

3.エネルギー業界の競争と不確実性
・エネルギー業界は、技術革新や規制の変化が激しい分野であり、競争が激化しています。
また、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みは長期的な視点が必要であり、短期的な成果が得られにくい可能性があります。

4.新株発行による希薄化リスク
2024年12月期の1株当たり純利益の予想値は、新株発行(600,000株)を含めた計算によるものであり、既存株主にとっては株式価値の希薄化リスクが懸念されます。

これらの点を考慮し、今後の投資戦略を検討することが重要です。

証券コード 社名 業種 関連銘柄 PER 配当利回り ROE PSR 進捗率
281A インフォメティス 次世代スマートメーター 脱炭素関連 50.0倍 0.00% 15.8% 5.63倍 進捗率30.6%(3Q時点)




にほんブログ村 株ブログへ