ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ: 株の傾向と対策

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6b837a1f-s

    出来る限り、天井で売り、底で買うことを目指しております!!

    気にしている指標は以下の通り。

    資金管理
    ・1ドル100円以上なら、円積立
    ・1ドル100円未満なら、ドル積立
    ・1ドル130円以上なら、ドルの円戻し(配当金のみ)

    買い条件
    ・騰落レシオ60%割れ
    ・株価指数が高値より20%オフ以上
    ・信用評価損益率−15%以上
    ・サーキットブレーカー発動
    ・○○年ぶり、××以来、歴史的な〜というネガティブなニュースキーワード

    売り条件
    ・騰落レシオ150%超え
    ・○○年ぶり、××以来、歴史的な〜というポジティブなニュースキーワード
    ・購入銘柄の価格が倍になったら半分売却(単独条件)

    個別銘柄の買い条件
    ・200日移動平均線超えの出来高増
    ・1株500円未満の低位株
    ・配当利回り3%以上

    局面ごとの注目セクター
    ・日経平均が200日線より下、かつ金利が利下げ傾向:通信株、ヘルスケア株、公共株、消費安定株
    ・日経平均が200日線より上、かつ金利が利下げ傾向:ハイテク株、金融株
    ・日経平均が200日線より上、かつ金利が利上げ傾向:機械株、素材株、消費循環株
    ・日経平均が200日線より下、かつ金利が利上げ傾向:エネルギー株

    ファンダメンタル
    ・株価は金利動向(7割)と企業業績(3割)で決まる
    ・目先の利益が大きいのか?将来の利益が大きいのか?冷静に考えよ!!(目先の利益に騙されるな!!)
    ・キホン、PER10倍未満。ただし、進捗率の良い場合は、PER15倍未満
    ・電気自動車関連、再生エネルギー関連、半導体関連など、テーマ性のある株
    ・これから5〜6年間、成長が見込める業界や銘柄
    ・配当利回り3%以上
    ・利下げがスタートしたら成長性重視、利上げがスタートしたら配当利回り重視
    ・利下げでも、小刻みな利下げは良いが、大幅な利下げは注意が必要
    ・決算チェックしていて良いと感じた企業
    ・オワコン産業の中の成長企業
    ・短信の中に、単月黒字などの文言が記載された復活の兆しが見える企業
    ・利上げ・インフレ・好景気・円安の場合:保険・銀行、外需関連、資源、農産物、不動産、バリュー株
    ・利下げ・デフレ・不景気・円高の場合:内需関連、グロース株
    ・必ずしも「不景気=弱気相場」になるとは限らない


    テクニカル
    ・騰落レシオ60%割れや150%超えというのは数年に1度しか起こらない
    ・サーキットブレーカー発動は数年に1度しか起こらない
    ・為替(円ドル)、金価格はリスク状況を表す
    ・原油価格は景気状況を表す
    ・騰落レシオ 買い 80%以下 売り 120%以上
    ・信用評価損益率 買い −15%〜−20% 売り −7%〜−5%
    ・景気線・業績線と呼ばれる200日線の上を推移する銘柄に注目
    ・MACD ゴールデンクロス 買い デッドクロス 売り
    ・注目出来高 25億株以上
    ・ボリンジャーバンド 買い −2σ以下 売り +2σ以上
    ・最高値・最安値・出来高増の半年後

    アノマリー
    ・株価の需給は人間の感情に左右される
    ・○○年ぶり、××年以来というキーワードは、天井あるいは底のシグナル
    ・不動産リートの暴落は、1年後に実際の不動産価格に反映
    ・長短金利差が逆転してから、1年〜3年後にリセッションが起きる可能性が高い
    ・大統領就任時と中間選挙時のマーケットのパフォーマンスは悪い
    ・大統領選時とその前年のマーケットのパフォーマンスは良い
    ・原油は冬の暖房需要、夏のドライブ需要
    ・金はインドの結婚シーズンによるジュエリー需要(9月)と、欧米でクリスマスに向けた宝飾品需要(11月)
    ・節分天井、彼岸底など、月毎のアノマリーを参考にする
    ・2月、8月は米国債利払いによる円高
    ・3月、9月は決算期でのリパトリによる円高
    ・5月、11月は外資系ヘッジファンドの決算月
    ・6月、12月は欧州系ファンドの決算月
    ・3月、9月は国内の機関投資家の決算月

    以上。

    新版 ちゃんと儲けたい人のための株価チャート分析大全 [単行本]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まずは、信用評価損益率&日経平均PBR。

    信用評価損益率△15.31%(基準日04/04)
    日経平均PBR1.24倍(基準日04/04)


    次に、騰落レシオ(25日)と出来高(東証1部)。

    ・04/07 騰落レシオ(東プライム) 86.36% 騰落レシオ(東グロース) 69.47% 出来高 36.63億株
    ・04/08 騰落レシオ(東プライム) 88.15% 騰落レシオ(東グロース) 73.82% 出来高 26.37億株
    ・04/09 騰落レシオ(東プライム) 84.80% 騰落レシオ(東グロース) 72.23% 出来高 27.51億株
    ・04/10 騰落レシオ(東プライム) 89.27% 騰落レシオ(東グロース) 79.00% 出来高 27.49億株
    ・04/11 騰落レシオ(東プライム) 86.36% 騰落レシオ(東グロース) 81.62% 出来高 24.35億株


    次に、経済設定条件。

    ・日経平均:33,585円
    ・200日移動平均:38,315円
    ・金融引締傾向
    ・狙いセクター:エネルギー株


    最後に、外資系動向(株式週間売買状況)。

    04月04日 2616億円 買い越し

    買い越し基調。
    トランプ関税の一時停止などで、日経平均は大幅高。
    強いのは、ドラッグストア関連、食品スーパー関連。
    弱いのは、医薬品関連。

    トランプ2.0 世界の先を知る100の問い (日経プレミアシリーズ)
    吉野 直也
    日経BP 日本経済新聞出版
    2025-01-10


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    第一三共などの医薬品関連株が弱含んでいます。
    医薬品は自動車などの製品と同様に、トランプ関税の影響を受ける可能性があります。
    さらに、日本国内では2年に一度の薬価改定が行われ、これが経営に対してさらなる負担となっています。
    このように、外的要因と内的要因の双方からの圧力が重なり、厳しい状況となっています。

    証券コード 社名 関連銘柄
    2686 ジーフット アパレル
    4424 Amazia 電子書籍
    4452 花王 化粧品
    4534 持田薬品 医薬品
    4536 参天製薬 医薬品
    4568 第一三共 医薬品
    4679 田谷 美容
    4720 城南進学研究社 教育
    7309 シマノ 自転車
    7716 ナカニシ 歯科
    7730 マニー 歯科
    7915 NISSHA 任天堂
    8141 新光商事 半導体
    2769 ヴィレッジヴァンガード 雑貨



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    平和堂などの食品スーパー関連の企業が強いのは、トランプ関税などの影響を受けない内需型の企業であるためです。
    加えて、景気の変動に対しても比較的安定していることが投資家から好感されているようです。
    食品スーパーは日常生活で欠かせない存在であり、この安定性は市場環境が不透明な時期にも強みとなります。

    スギHDやドラッグストア関連企業の強さについては、業界の再編が加速する可能性が示唆されています。
    ウェルシアとツルハが統合を発表したことにより、他のドラッグストア企業も競争力を高めるために戦略的な動きを見せるかもしれません。
    統合により規模の拡大や効率化が期待でき、消費者にとっての利便性の向上や価格競争力が強まることが考えられます。

    証券コード 社名 関連銘柄
    2726 パルHD 雑貨
    7800 アミファ 雑貨
    3034 クオールHD 調剤薬局
    3341 日本調剤 調剤薬局
    3046 ジンズHD 眼鏡
    3141 ウエルシア ドラッグストア
    3391 ツルハHD ドラッグストア
    7649 スギHD ドラッグストア
    3563 F&LC 外食
    6332 月島HD 下水道
    7782 シンシア コンタクト
    8043 スターゼン 食肉
    8252 丸井G 百貨店
    8255 アクシアル 食品スーパー
    8267 イオン 食品スーパー
    8276 平和堂 食品スーパー
    9601 松竹 映画
    9602 東宝 映画



    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ