ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ:歩きング > 地域散策

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    次に、西武秩父駅周辺。

    seibuchichibu

    新旧の建物がバランスよく入り混じって、調和のとれた街並みでした。

    最近は、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で町おこししているようですが、別にしなくても魅力的な街のような気はしました。

    anohana_OP

    新・旧秩父橋...デジャヴ

    「Olympic」の店舗を探しながら、この橋は見覚えあるなと思ったら、自分が見ていたのは、秩父公園橋の方でした。アニメで使用されているのは、新・旧秩父橋の方のようです。

    yao

    矢尾百貨店...秩父唯一の百貨店

    「Olympic」の店舗を探しながら、周辺を堂々巡りしていましたw

    おトイレを借りるために中に入ったが、なんか昭和の懐かしい雰囲気を醸し出していた。でも、百貨店というのは、敷居が高いというか、なんか男にとっていは入りにくい業態ですな。

    DVC00041-s

    Olympic...入り組んだトコにある店舗。地元民でないと分かりにくいかも。

    やっと着いたw 探すのにかなり苦労した。

    食品スーパー「ベルク」と併設しており競合しないため、他の業態の商品は置いてないスタンダードなホームセンター。

    DVC00019-s

    プライベートブランド「HOME LAB」...

    カテゴリーがホームセンターのため、日用品の類のプライベートブランドが多かった。

    DVC00042-s

    秩父駅...

    DVC00045-s

    大野原駅...

    「Olympic」の店舗を探すのに手間取り、日が暮れ始めていて、歩くと時間がかかりそうなので、「秩父鉄道」を使ってワープ。

    DVC00043-s

    アルペン...大野原駅を下車した付近のロードサード店舗。

    広瀬香美の曲、久しぶりに聞いたわ。「アルペン」の店舗内は、広瀬香美のスキーソングがガンガンで、そりゃもうバブル空間でしたよ。

    そういえば昔は、季節らしさを感じる歌手とかいましたよね。チューブとか、チューブとか、チューブとかw

    最近は、そういうのを感じさせる歌手はいなく、握手券商法やリメイク商法ばかりで、ちょっと悲しいです。そういう時代なんかなあ。 

    DVC00017-s

    IGNIO...Alpenの自社ブランド。

    スポーツ用品店もプライベートブランドを扱っているですね。あと、もう少こし深堀りするためにも、スポーツ用品メーカーを勉強してから行けば良かったと後悔。

    ちなみに、岡田利修、湯浅直樹、上村愛子、伊藤みき、村田愛里咲が「アルペン」の自社ブランドを使用しているようです。「アルペン」ホルダーは、ソチ五輪では彼ら彼女らを全力で応援するしかないなw

    DVC00044-s

    かっぱ寿司...Alpenと同じ道路沿いにあるロードサイド店舗。

    バーガーバーガーの負け組ばりの閉店ラッシュをしていると聞いて、行ってきた。ちょっと酢飯がきつい感じがしますが、一皿100円ですし、悪くないと思いました。

    ま、でも、消費者は飽き性ですので、「くら寿司」のように、ビッくらポンやら、最近ではコーヒーやら、あの手この手と商品攻勢をしないと、客から忘れ去られてしまうのでしょう。

    個人的には、「かっぱ寿司」の方がシンプルで好感持てますけど、商売っ気がないのが敗因なのかなと。


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    またまた近場ですけど、1月は二度目の探索。まずは飯能付近。

    DVC00036-s


    DVC00039-s

    駅前は、近代的で栄えていますが、少し歩くと田舎風景が広がり、アンバランスな印象。例えるなら、田舎から上京してきた人が見栄はってオサレしている、そんな感じの街です。

    DVC00040-s

    「スポルト」... 「コシダカ」の元子会社で、駅ナカにある店舗。

    ボウリング場というと普通、ゲームコーナーなどの他の施設が付きものですが、それらがなくボウリング場単独の運営。

    この一店舗だけ見て、断言するのも早計だと思いますが、ボウリングのみの運営だと、華に欠け厳しく、それでこの会社を「コシダカ」は手放したのではないかと。

    DVC00035-s

    元子会社シリーズ「桃太郎」...「ランシステム」の元子会社で、ロードサイドにある店舗。

    1Fはコンシューマゲーム、2Fはトレーディングカード、パソコンソフト、18禁コーナー。

    2Fは1/31に店仕舞いし、1Fのみの運営になるようです。商品のライナップ見ても、ネットで買えてしまうものばかりで、ファミコンショップは風前の灯火。うああああ、世知がれえええ!!!

    DVC00031-s

    ディスカウントストア「ジェーソン」...ロードサイドですが住宅も入り混じっているトコにある店舗。

    DVC00020-s

    久しぶりに行ったが、照明は薄暗く、陰気くさい、B級ディスカウントストアなのは相変わらずですw

    以前と変わったのは、PB商品を扱っている点。缶コーヒー、39円なり。

    DVC00021-s

    AKB48デザイン缶、49円なり。おまえらが買わないからw

    第1弾、第2弾と発売しているようですし、第1弾の型落ちの方が安く売られているのですかね?ちなみに、あの例のカレーも売っていましたよ。

    DVC00022-s

    パンは、「イトーパン」「神戸屋パン」製の商品が売られていた。

    商品棚の一番上にある商品の詰めている段ボールに、「美多加堂」と有名ではない社名が印字してあったし、二流メーカーや商社を使っいるところを見ると、取引メーカーのランクを落として、安く売っているのかなと。

    これが「ジェーソン」のB級なる所以なのでしょう。

    DVC00032-s

    「エッサン」...「島忠」のホームセンター業態で、住宅街の中にあった店舗。

    最近は、他の業態の商品も置いてあるのが普通になりつつあるが、ホームセンターで扱っているものオンリー。生粋のホームセンター。

    DVC00033-s

    「業務スーパー」...「神戸物産」が運営するスーパーで、ロードサイドにある店舗。

    ホントに安いなw その一言に尽きる。

    DVC00023-s

    たっぷりサイズのビーフカレー...意外と美味でしたw

    扱っているプライベートブランドは「神戸物産」 自分はレトルトカレーを買ってきたが、冷凍食品や加工食品のプライベートブランドが多いのが特徴。

    最近の外食・中食産業は冷凍食品や加工食品がメインですし、「業務スーパー」と謳っているだけあるなと。あと、昔と比べてコンシューマ向けの冷蔵庫の性能が良くなり、保存も効くようになっているので、個人にも需要がありそう。

    これはあくまで自分の想像ですが、昔、商社不要論と言われたが時期があり、「神戸物産」はもともと商社で、生き残るための施策として、「業務スーパー」を始めたのではないでしょうか。多分ですけど、商社がスーパーを運営するとこういうスタイルになるのでしょう。

    DVC00024-s

    綱一番ライトツナ...「富永食品」

    飲料メーカーで有名な「神戸居留地」の関連会社。「神戸物産」と同じく関西系で、九州系に負けじと安いですね。 

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    次に、行ったのは、上尾駅。

    DVC00016-s

    低視聴率の女、川口春奈wwwwwwwwww

    上尾駅の構内。ここだけではなく、JR駅構内に、このポスターが一杯貼られていた。

    世間一般の評価と言うべきか?「電通」様によって作り出された評価と言うべきか?、それとネットでの評価の落差に、これを見て苦笑してしまった。

    個人的に、スキーというとバブルというイメージなんですが、もしかして、JRの脳内だけがまだまだバブル真っ盛りなのでしょうか。

    DVC00014-s

    DVC00015-s

    上尾駅前。駅前はかなり賑わっている。

    高崎線一本だけの駅なのに、なぜこれだけ栄えているかというと、中山道の宿場町「上尾宿」として繁栄し、それが名残として今まで残っている。

    付近に中山道(現在は16号線)もあるため、ロードサイド側も無論のこと発展している。用事はもちろん、駅前ではなく、ロードサイドの方面。

    DVC00008-s

    「古本市場」へ行く途中に、見かけた店舗。

    「エリアリンク」の展開する「トランクルーム」 営業所を持って展開しているとは知らなかったのでパチリ。

    トランクルームだけで営業所を構えて、やっていけるのですかね?もしかして、住宅の物件とかもあつかっているのか?

    DVC00007-s

    「モンハン」効果で一時期月次が凄かったあの「テイツー」の運営する「古本市場」です。「トランクルーム」から20分ぐらい歩いたところにある。

    取り扱っている商品は、ゲームソフト、DVD、CD、トレーディングカード、本。

    トレーディングカード以外は、ネットで買ったり、ダウンロードできてしまうので、店舗で買う優位性がなくなっている。あと、最近感じるのだが、探すのが店舗だと面倒くさいこと、ネットだと検索して目当ての商品をすぐ見つけられる。そのため、昔でいうところのファミコンショップは、衰退しているのでしょう。

    唯一の砦、トレーディングカードは、「遊戯王」や「ヴァンガード」で盛り上がっているものの、「モバゲー」や「グリー」のソーシャルゲームのカードゲームに客を取られている感じはあり、キビシイという所感しかないです。

    DVC00011-s

    「古本市場」から上尾駅方面へ戻ったところにあるネットカフェの「快活Club」 これ多分、ファミレスが入っていた店舗跡地ですよね。やはり業態の趨勢を感じる。

    DVC00010-s

    「快活Club」からちょっと歩いたところにあり、住宅街にポツリと「ジョイフル」 結構、ロードサイドから外れた少し辺鄙なところにありました。

    joyfull_menyu

    メニューを見て、なぜ人気なのか分かりました。ファミレスの割には、リーズナブルなこと。これ、組み合わせ次第では、ワンコインでいけてしまうね。

    自分は年齢的にもいい歳なんで、魚食系男子ですが、お肉大好きな肉食系ナントカにとっては、重宝する店舗だと感じます。それため、賃料の安そうな、いくらか辺鄙な場所にある訳だ。


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2014/01に近場の探索に行ってきた。
    籠原駅付近になります。

    42c992c4

    電車の車両基地としての駅。
    そのため周辺は栄えている印象はなく、住宅街に囲まれた駅。

    96ead98b

    7543cfa7

    しかし、北口の周辺は徐々に区画整理されつつあります。
    これから発展しそうな感じではあった。

    こういう場所は、ロードサイドの店舗が栄えているのはお約束。
    で、行ってきた店舗はサンドラッグ<9989>と「ダイレックス」

    df02edcf

    「ダイレックス」に触れるために、避けて通れないので、まずはサンドラッグ。

    マツモトキヨシ<9875>をスタンダードとするとサンドラッグはその類似系。
    首都圏の場合、多くのスーパーがあります。
    それらと競合しないため、食品の類は置いていない。
    籠原は田舎っぽいけど、いちおう埼玉県の端くれなんでw

    田舎の場合、スーパーがそんなに多くない。
    それを補完する意味合いで、ドラッグストアが食品を置いている。
    食品スーパーの役割も果たしているんだと思います。

    あと、ヤオコー<8279>とマミーマート<9823>が両隣で出店するとか、こんなの初めて見たわ。
    こんなことして、食い合いがおきないのでしょうか。
    でも、この構図を幾度と見たから、ここら辺では普通なのかもしれない。

    ちなみにヤオコーの多い地域に住んでいる。
    なので私はヤオコー派です。

    c99b8c26

    「ダイレックス」はサンドラッグの展開するディスカウントストア業態。
    そのため、つかみにサンドラッグに持ってきた。

    サンドラッグが2009年に佐賀地場のディスカウントストア「ダイレックス」を買収したもの。
    いやあトライアルといい、九州はディスカウント王国やねえ。

    店舗の中はと言うと、かなり昔に行ったジェーソン<3080>同様、上の棚に商品の入った段ボール置きをしている。
    倉庫代わりにしていて、その分店舗スペースを広げている。

    その段ボールのシールに、加藤産業<9869>、三菱食品(旧菱食)<7451>、「コゲツ産業」と書いてあったw
    どのルーツから来たのか一目瞭然。
    普通の消費者はここまでは見ないでしょうな。
    ある意味、職業病だな、こりゃwww

    補足すると、「コゲツ産業」は九州地盤の食品商社。

    2014/4賞味の商品が多かったので、賞味期限切れ間際のを買い叩いたり、家電製品なら型落ちのを値切ったりして仕入れ。
    それらを売っているのでしょう。
    あと、親会社が「サンドラッグ」ということもあり、医薬品が豊富なのも特徴です。

    にほんブログ村 株ブログへ





    このページのトップヘ