ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    カテゴリ:歩きング > 地域散策

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20220407_144138_530

    bc1671c2

    本日は南福島駅に来ております。
    東京駅から新幹線などで2時間ぐらいの場所にあります。
    この周辺に珍景スポットがあると聞いてやって来ました。

    20220407_143618_798

    20220407_143715_790

    周辺には飲食店や住居が多いです。

    20220407_142317_297

    20220407_142252_847

    また周辺には濁川が流れております。

    20220407_140436_246

    20220407_141412_486

    5分ぐらい歩くと田園風景に様変わりします。

    20220407_135056_424

    20220407_141824_763

    原発NO!
    事故に遭われたのは察します。
    あの失敗から学ばなければ前には進めない。
    なぜ、日本人は頭ごなしに否定するのでしょうか。

    20220407_140445_215

    駅から歩くこと40分弱で目的地に到着。

    20220407_140418_712

    武器が豊富w

    20220407_140406_153

    長閑な田園風景にポツンと佇んでおりました。
    なんとも不均衡な感じがとてもシュールでございます。

    散策日:2022/04/07



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20231013_121001_423


    20231013_121234_655

    本日は松江しんじ湖温泉駅に来ております。
    松江駅から徒歩30分の場所にあります。
    松江駅より、松江城や宍道湖の観光スポットに近い駅です。
    一畑電車の駅のひとつで、あの一畑百貨店の母体になります。
    また「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の舞台となった場所でもあります。

    20231013_120943_154

    駅前に足湯がございます
    保温効果のある塩化物泉で、神経痛、冷え性などに効能があるようです。

    20231013_120250_312

    20231013_120228_473


    20231013_120236_450

    駅の目と鼻の先に宍道湖があります。
    ドローンで空撮すれば一目瞭然に湖と分かるのでしょう。
    だが見た目には川のようにしか見えません。

    20231013_112831_312

    20231013_112837_411

    20231013_112648_448

    歩くこと20分で松江城に到着。
    堀尾吉晴が藩主の城でございます。
    天守閣から宍道湖などが一望できるようです。
    ああ、課金すればよかったw
    あと、紅葉の季節なのに、秋が仕事せず、見栄えが良くなかったわ(´・ω・`)

    20231013_113736_422

    藩主である堀尾吉晴の像。
    戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将。
    豊臣政権下の三中老のひとりに数えられる人。
    歴史好きじゃないんで、全く知らん!!

    20231013_110619_577

    松江城の堀を舟で巡る観光「堀川めぐり」。
    これは課金して体験してみたかった。

    20231013_111404_205

    中級武士の暮らし振りが分かる「武家屋敷」。
    これも課金要素。

    20231013_111610_844

    20231013_111923_678

    20231013_111807_120

    小泉八雲記念館。
    彼は「骨董」「怪談」などで知られるギリシャ生まれの作家。
    堀尾吉晴より有名でしょ?
    歴史好きじゃないオレでも知っている。
    これも課金要素あり。
    松江城周辺は課金要素がイッパイやねw

    散策日:2023/10/13



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20231013_132032_770-1

    本日は松江駅に来ております。
    東京駅から新幹線などで6時間ほど行った場所にあります。
    一畑百貨店が2024/01/14に営業終了すると聞いて、やって来ました。
    本編に行く前に、まずは周辺の散策から。

    20231013_124934_368-1

    空撮ドローン屋。
    宍道湖や松江城とか、松江市は空から見た方が良い。
    そんな観光スポットが多い。
    だから空撮ドローンは需要がありそうですよね。

    20231013_123342_462-1

    鷹の爪団の吉田くん。
    島根自虐ネタで新規上場した会社があったよなw
    それ以降はヒットに恵まれず低空飛行。
    昔々すぎて忘れておりました。

    20231013_104524_637

    20231013_124856_405-1

    うどん屋のび太。
    コレ色々と大丈夫なん?

    20231013_115031_555-1

    お好み焼き屋の大阪城。
    目と鼻の先の松江城に喧嘩を売っている。

    2c3ff1c5

    20231013_122646_704-1

    京店ギャートルズ広場。
    「はじめ人間ギャートルズ」をイメージしたオブジェ。
    作者さんが松江出身の人のようです。
    鬼太郎やコナンもあるし、山陰地方は漫画だらけやねw

    20231013_125358_176-1


    20231013_125411_451-1

    コレが本編の一畑百貨店でございます。

    20231013_131739_404

    20231013_131813_673

    648d5003

    一畑百貨店のエレベーターから見た松江市街。

    20231013_131435_491

    9caeb192

    7815250b

    6階に催事場、5階に会員向け売場があります。
    それを中心にシャワー効果を狙った百貨店でございます。
    催事場では北海道フェアを実施しておりました。
    百貨店って北海道が大好きですよね。

    20231013_131106_513

    一畑百貨店は65年の歴史に幕。
    なんか定年を迎えたサラリーマンみたいな終わり方やね。

    散策日:2023/10/13

    ギャートルズ (1)
    園山俊二
    eBookJapan Plus
    2014-12-19


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20231027_145139_436

    本日は小手指駅に来ております。
    東京駅から丸ノ内線などで1時間の場所にあります。
    「西友 小手指店」が2023/10/31に閉店するので見てきました。
    まずは周辺の散策から参ります。




    20231027_144604_273-1

    20231027_144652_255

    20231027_144637_188

    小手指ショッピングアーケード。
    駅周辺の中で雰囲気のある場所になります。

    20231027_134421_464

    国道463号の悪趣味な置物があった温浴施設。
    ただいま改装中。
    なんか出来るのでしょうか?

    20231027_134507_568

    20231027_134630_698

    ゴルフ打ちっ放し施設「キリンゴルフパーク」。
    改装中の温浴施設の真向かいにあります。
    前回、悪趣味な置物に気を取られ気づかなかったよw

    3e1f0002

    激安スーパーで知られるサンディ。
    これも国道463号があります。
    期待して入った割には安くなかった。
    普通レベルの安さでした。
    やはり物価高の影響しているのでしょうか。

    baaf5e12

    20231027_143707_312

    本題の「西友 小手指店」になります
    駅から歩いて5分ぐらいの場所にあります。

    20231027_144138_357

    24時間営業の食品スーパー。
    いつ行っても営業しているのは有難いです。

    20231027_143249_265

    地下1階に食品スーパーがあります。
    それを起点に噴水効果を期待したショッピングセンター。

    20231027_143509_176


    20231027_143410_370

    2023/10/27に行きました。
    そのため、営業している店舗はあまり無かったです。
    建物の中はガラガラ状態。

    20231027_143914_229

    リニューアルのための閉店のようです。
    建物をリニューアルするのか?
    建て直して再開するのか?
    その点が気になるところです。

    散策日:2023/10/27

    西友の崩壊―現場からの報告書
    荻原 康昭
    データハウス
    2000-10-01


    にほんブログ村 株ブログへ





    このページのトップヘ