インテリックス(8940)
首都圏で中古マンションの再生販売を展開。アフターサービス、高品質内装が強み、賃貸強化へ(ヤフーファイナンスより)
インテリックスのビジネスモデル
・中古マンション再生流通事業 417億(88.0%) 中古マンションを購入し再生させて販売
・その他の不動産事業 56億(11.8%) ビル・戸建・土地の売買、不動産賃貸など
お金のサイクル
資金源(07/05) 負債 374.02億 資本 54.13億
資産・財産(07/05) 428.15億
費用・出費 386.84億
収益・売上 474.48億
利益 5.45億
資金源(08/05) 負債 335.92億 資本 56.37億
資産・財産(08/05) 392.29億
純利益は5.45億の黒字で、資産・財産は35.86億減少。
貸借対照表
07/05
資金源 負債 374.02億 資本 54.13億
資産・財産 428.15億
08/05
資金源 負債 335.92億 資本 56.37億
資産・財産 392.29億
資産・財産は、35.86億減少。負債は38.10億減少、資本は2.24億減少。
資産の部は、35.86億の減少。たな卸資産、前渡金、その他の資産の減少が目立った。特に、たな卸資産の減少は大きい。また、現金の増加も目立つ。
負債の部は、38.10億の減少。短期借入金、長期借入金の減少が目立つ。特に、長期借入金の減少が大きい。また、一年以内返済予定長期借入金の増加が目立つ。純資産の部は、2.24億の増加。利益剰余金の増加が目立った。
損益計算書
07/05
費用・出費 376.46億
収益・売上 388.59億
利益 12.13億
08/05
費用・出費 386.84億
収益・売上 474.48億
利益 *5.45億
売上高はプラスで、利益はマイナス、増収減益のムダの増えた会社。
販管費は昨年より圧縮できたが、売上原価が昨年より増加したため、ムダが増えた。やはり、物件の割引による利益率の低下が要因だろう。
キャッシュフロー計算書
07/05 一発逆転
営業 △178.39億
投資 △**7.45億
財務 **182.97億
現金 ****5.04億
08/05 優良企業
営業 **43.92億
投資 △*1.04億
財務 △36.05億
現金 **11.87億
キャッシュフローは、一発逆転から優良企業へ。
営業CFは、赤字から黒字へ。たな卸資産の減少(帳簿上では増加)、純利益の減少が目立った。特に、たな卸資産の減少(帳簿上では増加)が大きい。
投資CFは、二年連続、積極投資モードで、投資額は減少。定期預金等の払戻による収入の減少、固定資産の取得による支出の減少(帳簿上では増加)が目立った。特に、固定資産の取得による支出の減少(帳簿上では増加)が大きい。
財務CFは、借入モードから返済モードへ。短期借入金の増減額、長期借入れによる収入の減少、長期借入金の返済による支出の増加(帳簿上では減少)が目立った。特に、短期借入金の増減額の減少が目立った。
決算の3大指標
安全性(潰れない力)=自己資本比率
07/05 12.6%
08/05 14.4%
収益性(儲ける力)=総資本利益率
07/05 2.83%
08/05 1.39%
成長性(伸びる力)=売上高増加率
07/05 22.2%
08/05 22.1%
不動産事業には、この指標はあてはまらないかもしれないが、とりあえず。

まとめ
バランスシートやキャッシュフローを見ると、不動産仕入れを控え、借入金の返済をしているのが目立つ。まだまだ、不動産価格の下落は続いていて、不動産を仕入れするタイミングじゃないのかな?それとも、銀行に返済を迫られて、泣く泣くの返済なのか??
今期の中間は、売上190.06億(前年比25.6%減)、純利益1.39億(前年比80.6%減)、通期は、409.28億(前年比13.7%減)、純利益7.30億(前年比33.9%増)と会社側は予想。上期は、物件の割引競争が続き減収減益、下期は、物件の割引競争も一段落し、通期では減収増益を予想している。どこの不動産会社もそうだが、今年一杯は厳しいが、年明け以降、徐々に良くなると考えているみたいだ。
あと、不動産の物件引渡しは3月に集中する←これ重要。
首都圏で中古マンションの再生販売を展開。アフターサービス、高品質内装が強み、賃貸強化へ(ヤフーファイナンスより)
インテリックスのビジネスモデル
・中古マンション再生流通事業 417億(88.0%) 中古マンションを購入し再生させて販売
・その他の不動産事業 56億(11.8%) ビル・戸建・土地の売買、不動産賃貸など
お金のサイクル
資金源(07/05) 負債 374.02億 資本 54.13億
資産・財産(07/05) 428.15億
費用・出費 386.84億
収益・売上 474.48億
利益 5.45億
資金源(08/05) 負債 335.92億 資本 56.37億
資産・財産(08/05) 392.29億
純利益は5.45億の黒字で、資産・財産は35.86億減少。
貸借対照表
07/05
資金源 負債 374.02億 資本 54.13億
資産・財産 428.15億
08/05
資金源 負債 335.92億 資本 56.37億
資産・財産 392.29億
資産・財産は、35.86億減少。負債は38.10億減少、資本は2.24億減少。
資産の部は、35.86億の減少。たな卸資産、前渡金、その他の資産の減少が目立った。特に、たな卸資産の減少は大きい。また、現金の増加も目立つ。
負債の部は、38.10億の減少。短期借入金、長期借入金の減少が目立つ。特に、長期借入金の減少が大きい。また、一年以内返済予定長期借入金の増加が目立つ。純資産の部は、2.24億の増加。利益剰余金の増加が目立った。
損益計算書
07/05
費用・出費 376.46億
収益・売上 388.59億
利益 12.13億
08/05
費用・出費 386.84億
収益・売上 474.48億
利益 *5.45億
売上高はプラスで、利益はマイナス、増収減益のムダの増えた会社。
販管費は昨年より圧縮できたが、売上原価が昨年より増加したため、ムダが増えた。やはり、物件の割引による利益率の低下が要因だろう。
キャッシュフロー計算書
07/05 一発逆転
営業 △178.39億
投資 △**7.45億
財務 **182.97億
現金 ****5.04億
08/05 優良企業
営業 **43.92億
投資 △*1.04億
財務 △36.05億
現金 **11.87億
キャッシュフローは、一発逆転から優良企業へ。
営業CFは、赤字から黒字へ。たな卸資産の減少(帳簿上では増加)、純利益の減少が目立った。特に、たな卸資産の減少(帳簿上では増加)が大きい。
投資CFは、二年連続、積極投資モードで、投資額は減少。定期預金等の払戻による収入の減少、固定資産の取得による支出の減少(帳簿上では増加)が目立った。特に、固定資産の取得による支出の減少(帳簿上では増加)が大きい。
財務CFは、借入モードから返済モードへ。短期借入金の増減額、長期借入れによる収入の減少、長期借入金の返済による支出の増加(帳簿上では減少)が目立った。特に、短期借入金の増減額の減少が目立った。
決算の3大指標
安全性(潰れない力)=自己資本比率
07/05 12.6%
08/05 14.4%
収益性(儲ける力)=総資本利益率
07/05 2.83%
08/05 1.39%
成長性(伸びる力)=売上高増加率
07/05 22.2%
08/05 22.1%
不動産事業には、この指標はあてはまらないかもしれないが、とりあえず。

まとめ
バランスシートやキャッシュフローを見ると、不動産仕入れを控え、借入金の返済をしているのが目立つ。まだまだ、不動産価格の下落は続いていて、不動産を仕入れするタイミングじゃないのかな?それとも、銀行に返済を迫られて、泣く泣くの返済なのか??
今期の中間は、売上190.06億(前年比25.6%減)、純利益1.39億(前年比80.6%減)、通期は、409.28億(前年比13.7%減)、純利益7.30億(前年比33.9%増)と会社側は予想。上期は、物件の割引競争が続き減収減益、下期は、物件の割引競争も一段落し、通期では減収増益を予想している。どこの不動産会社もそうだが、今年一杯は厳しいが、年明け以降、徐々に良くなると考えているみたいだ。
あと、不動産の物件引渡しは3月に集中する←これ重要。
