ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:オカムラ食品工業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    以下に、当四半期決算に関する良い点と悪い点を挙げます。



    良い点
    1.売上高の増加
    前年同期比11.2%増の17,084百万円を記録し、全事業セグメントで売上が伸びています。

    2.利益率の改善
    営業利益が前年同期比34.8%増の1,692百万円に達し、セグメント別にも収益改善が見られます。

    3.海外事業の好調
    東南アジア諸国の外食需要拡大を背景に、海外卸売事業の売上高は前年同期比130.2%増と堅調に推移。

    4.円安の恩恵
    円安傾向により海外卸売事業での仕入コストが低下し、利益率が向上しました。

    5.国内加工事業の安定的な成長
    主力製品であるいくら・筋子の需要が堅調で、セグメント利益は前年同期比113.5%増加。

    悪い点
    1.自己資本比率の低下
    自己資本比率が36.1%から34.2%へやや低下し、財務安定性に課題を残しています。

    2.短期借入金の増加
    運転資金確保のため短期借入金が大幅に増加(4,289百万円増)し、負債全体が増加。

    3.為替差損の影響
    為替差損が当期中に130百万円発生し、経常利益を部分的に圧迫。

    4.原材料価格の上昇
    主に国内加工事業で仕入価格が上昇し、利益率が圧迫される場面が見られました。

    5.サーモン原料供給不足
    海外加工事業ではサーモン原料の供給不足の影響で販売数量が減少。

    オカムラ食品工業の2025年6月期第2四半期は、売上高と利益が堅調に推移し、特に海外市場での需要拡大と円安の影響を受けた利益改善が目立ちました。
    一方で、短期借入金増加に伴う財務バランスの悪化や原材料価格の上昇が課題として認識されます。
    今後は、財務管理の強化と原材料調達の安定化が求められ、さらなる成長の基盤拡大が期待されます。

    証券コード 社名 業種 関連銘柄 PER 配当利回り ROE PSR 進捗率
    2938 オカムラ食品工業 水産物 養殖関連 17.2倍 0.85% 16.3% 1.11倍 進捗率55.4%(2Q時点)


    特上 紅鮭筋子醤油漬け500g
    株式会社オカムラ食品工業


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://www.okamurashokuhin.co.jp/business/overseasprocessing/ Screenshot_20230930-200829~2

    https://www.okamurashokuhin.co.jp/business/aquaculture/ Screenshot_20230930-201119~2

    https://gyokai-search.com/3-suisan.html suisan-suii03

    証券コード 2938
    社名 オカムラ食品工業
    業務内容 水産物加工会社
    関連銘柄 養殖関連
    4Q実績 売上高19.9%増 増収増益
    今期予想 売上高12.6%増 増収減益
    直近の動向 秋鮭の豊漁による価格低下、インフレによる餌代や燃料費の高騰
    市場動向 国内の水産業は減少傾向だが、世界の水産業は東南アジアなどの台頭により増加傾向
    ファンダメンタル指標 予想PER15.3倍 配当利回り1.39% ROE12.4% PSR0.65倍
    貸借対照表 総資産の増加は棚卸資産の増加、純資産の増加は純利益の計上
    CF計算書 営業CFマイナスは棚卸資産の増加によるもの、財務CFプラスは短期借入金の増加




    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ