ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:オープニングベル

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    株式投資 に参加中!
    ばねメーカー大手5社
    三菱製鋼(5632) 1008億円
    パイオラックス(5988) 384億円
    ニッパツ(5991) 3347億円
    中央発條(5992) 798億円
    アドバネクス(5998) 345億円

    大手ばねメーカーの主力事業
    大手ばねメーカー

    上の画像は、大手ばねメーカーのマトリックス。

    注目ポイント 冷間形成
    熱してばねを加工する「熱間形成」に対して、常温でばねを加工することを「冷間形成」といい、この技術は低コストでばねを加工できる。

    また、熱して加工しないので、CO2が出ない環境に優しい技術。この技術ができるのは、中央発條(5992)だけ。

    注目ポイント HDDサスペンション
    ハードディスクの用途は、主にPC用だけだったが、これからは、ハードディスクレコーダー、iPodなどAV機器に拡大。また、ニッパツ(5991)はHDDサスペンションで世界シェア30%で世界第2位。

    HDDサスペンション 世界シェア
    ハッチンソン(HTCH) 60%
    ・ニッパツ(5991) 30%
    ・その他 10%

    06/01/26 オープニングベル セクター分析より



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    株式投資 に参加中!
    ネット企業

    ネット企業の位置づけ

    インターネット、技術
    IIJ(3774)
    Soft Bank BB
    livedoor(4753)
    USEN(4842)
    GMO(9449)

    インターネット、サービス
    YAHOO JAPAN(4689)
    楽天(4775)
    Cyber Agent(4751)

    ケータイ、技術
    Aplix(3727)
    KLab
    ACCESS(4813)

    ケータイ、サービス
    dowango(3715)
    CYBIRD(4823)
    index(4835)


    ヒルズではたらく社員の告白―ネット企業って、実際どうよ? (洋泉社MOOK―シリーズStartLine)ヒルズではたらく社員の告白―ネット企業って、実際どうよ? (洋泉社MOOK―シリーズStartLine)
    販売元:洋泉社
    発売日:2005-09
    おすすめ度:4.5
    クチコミを見る

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    株式投資 に参加中!
    大手百貨店の業績
    高島屋(8233) 売上7748億 営業225億(↑21%)
    三越(2779) 売上6169億 営業81億(↑29%) 
    大丸(8234) 売上6004億 営業196億(↑20%)
    松坂屋(8235) 売上2490億 営業38億(↑41%)

    百貨店は、「百貨店」と「ファッションビル」に区分される。

    百貨店
    ・中高年
    ・3〜4万円
    ・小売業
    ・高島屋(8233)、西武、そごう、三越(2779)、大丸(8234)など

    ファッションビル
    ・若年層
    ・〜1万円
    ・ディベロッパー
    ・ルミネ、パルコ(8251)、109、丸井(8252)など

    「百貨店」は、自前で仕入れて、自前で売るタイプ。売れ残れば、在庫リスクが発生。売れれば、客に対応する人材を確保するため、雇用コストが発生。あまり旨みがない。現在百貨店は、テナントを誘致するタイプのファッションビルへと方向転換を模索中。

    一方、「ファッションビル」は、有望なテナントを誘致して、賃料などを得るだけなので、在庫リスクや雇用コストがかからない。また、プロパティマネジメント事業でファッションビルのノウハウを活用し、さらなる成長へ。

    06/01/12 オープニングベル セクター分析より

    週刊 東洋経済 2010年 3/13号 [雑誌]週刊 東洋経済 2010年 3/13号 [雑誌]
    東洋経済新報社(2010-03-08)
    販売元:Amazon.co.jp
    クチコミを見る

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    株式投資 に参加中!
    食事の取り方のスタイルには以下の三つございます。

    ・内食:家で作って食べる
    ・外食:レストランなどに行って食べる
    ・中食:調理済み食品を持ち帰り


    次に市場規模になります。

    ・内食:39兆円
    ・外食:24兆円
    ・中食:5兆円


    今回はその中で中食ビジネスにスポット。
    それに参入している主な企業たち。

    コンビニ
    ・わらべや日洋<2918>:セブンイレブン向け
    ・フジフーズ<2913>:セブンイレブン向け
    ・トオカツフーズ<2909>:ファミマ<8028>向け
    ・シノブフーズ<2903>:ファミマ(8028>向け


    百貨店
    ・ロックフィールド<2910>:RF1、神戸コロッケ
    ・柿安本店<2294>:柿安ダイニング


    路面店
    ・プレナス<9945>:ほっかほっか亭
    ・オリジン東秀<7579>:オリジン弁当
    ・小僧寿し本舗<9973>:小僧寿し本舗


    以前は「コンビニ」「百貨店」「路面店」での争いでした。
    だが今後は、それらに「駅ナカ」「食品スーパー」が争いに加わる形になるみたいです。

    駅ナカ
    路面店タイプの京樽<8187>や百貨店タイプのロックフィールド<2910>などが駅ナカへの進出を始めてます。

    食品スーパー
    大丸ピーコックは、食品卸の菱食<7451>の力を借りて、弁当、惣菜コーナーの効率化を図り、コストダウンに成功しているます。

    2005/12/08 オープニングベル セクター分析より

    よくわかる中食業界 (業界の最新常識)
    高橋 麻美
    日本実業出版社
    2006-03-24


    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ