ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:クレディセゾン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    以下に、当四半期決算に関する良い点と悪い点を挙げます。



    良い点
    1.純収益と事業利益の増加
    純収益が前年同期比16.6%増の3,134億円、事業利益が30.0%増の799億円と好調な推移を見せた。

    2.グローバル事業の成長
    グローバル事業収益が前年同期比101.8%増の364億円、事業利益が230.0%増の35億円と大幅な成長を遂げた。

    3.ファイナンス事業の堅調な拡大
    ファイナンス事業の純収益が前年同期比15.4%増の505億円、事業利益が35.4%増の289億円と健全に成長。

    4.持続的なDX推進の成功
    「日本DX大賞 2024」での受賞など、デジタルトランスフォーメーション戦略(CSDX戦略)が評価された。

    5.環境・社会への取組強化
    「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」構成銘柄に2年連続で選定され、ESG投資の指標となる評価を獲得。

    悪い点
    1.親会社所有者帰属四半期利益の減少
    親会社の所有者に帰属する四半期利益が前年同期比7.2%減、57,609百万円に減少。

    2.エンタテインメント事業の不調
    純収益が1.8%増にとどまり、事業利益が前年同期比15.8%減と低迷。

    3.営業債務および借入金の増加
    社債および借入金が3,903億円増加し、負債総額が増加。

    4.カード会員数の減少
    新規カード会員数が前年同期比22.6%減、カード会員総数も減少傾向にある。

    5.金融資産の減損増加
    金融資産の減損額が前年同期比で増加し、事業利益に圧力をかけている。

    2025年3月期第3四半期では、純収益と事業利益が大幅に増加し、特にファイナンス事業とグローバル事業が成長を牽引しました。
    一方、親会社所有者帰属利益の減少やカード会員数の減少、負債の増加など課題も見られました。
    今後は、成長戦略の推進とともに財務体質の強化が必要です。

    証券コード 社名 業種 関連銘柄 PER 配当利回り ROE PSR 進捗率
    8253 クレディセゾン クレジットカード キャッシュレス関連 10.3倍 2.97% 11.2% 1.81倍 進捗率99.8%(3Q時点)


    「会社四季報」業界地図 2025年版
    東洋経済新報社
    2024-08-24


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20170810_183909_519

    わたしセゾンwwwwww

    昨日、売買の動きが出たのでメモ。今回はお買い上げのみ。

    ・クレディセゾン(8253) 流通系クレジットカード PSR1.41倍 予想PER8.69倍 配当利回り1.65% 達成率106.1%(4Q実績)

    低位株やゲーム関連、ライザップ関連が轟沈し、次に何が来るか?と考えた結果。金融株がくるんじゃないかと思い、買ってみました。

    最近、Eコマースや電子マネーの台頭で、キャッシュレス化が起きている。これはクレジットカード会社にとって追い風なのかなと。自分も、ネット通販や電子マネーの使用頻度が増えるのに比例して、クレジットカードを使う頻度も多くなっている。

    先週の米国の雇用統計発表で、再び円高傾向になり、為替のMACD(月足)がデッドクロスするのを覚悟していた。だが、この経済指標が好感され、円安傾向を維持したもよう。

    この粘り強さはいつまで続くのやろか?┐(´−`)┌

    エンジョイ・マーケット

    米国雇用統計と失業率 [Kindle版]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    本日、売買の動きが出たのでメモ。まずは売却。

    ・EIZO(6737)ディスプレイ PSR0.99倍 予想PER15.9倍 配当利回り2.43% 進捗率92.7%(3Q時点)

    ・クレディセゾン(8253) クレジットカード PSR1.48倍 予想PER9.16倍 配当利回り1.62% 進捗率86.3%(3Q時点)

    ・NECキャピタルソリューション(8793) リース・金融 PSR0.16倍 予想PER10.7倍 配当利回り2.52% 進捗86.7%(3Q時点)


    為替のMACD(日足)がデッドクロスしたので、「モブキャスト」以外は売却。

    「モブキャスト」を売らなかったのは、3/9に情報解禁が迫っていること、3月はゲーム関連が強いこと(チャイナショックがあったけど、昨年も3月はゲーム関連が強かった)等です。

    あと、発表があったとしても、配信は夏を予定しているので、まだまだ楽しめるのかなと。

    そして購入。

    ・(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信 (1357) PSR-倍 予想PER-倍 配当利回り-% 進捗率-%(-)

    為替のMACD(週足)がデッドクロス、かつ為替のMACD(日足)がデッドクロスしたので購入。騰落レシオが109.10%と、ある程度に過熱しているのもある。

    おそらく、2/9と2/10にある窓を埋めてくると思います。

    米国が利上げモードにあるのに円高になるのは、マーケットが利上げに対する耐性がまだないからだと感じます。だから、耐性がつくまでは、利上げする前は為替が円高に振れそうですよね。

    エンジョイ・マーケット。

    イエレンFRB副議長公聴会スピーチ全文 [Kindle版]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    金曜日に、売買の動きが出たのでメモ。まずは売却。

    ・(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信 (1357) PSR-倍 予想PER-倍 配当利回り-% 進捗率-%(-)

    為替のMACD(日足)がゴールデンクロスしたので売却。買いで出している利益を売りで損して吐き出している模様w

    じゃあ、売りを止めれば利益が出るやんと言われそう。しかし、日経平均は高い位置にあり、今後は買いより売りの方が利益を取れる可能性が高い。そのために、今のうちに勘所をつかんでおきたいのかなと。

    為替のMACD(週足)がデットクロスした場合に、「ダブルインバース」。そして為替のMACD(日足)がデットクロスした場合に、再度「ダブルインバース」

    の現在の売買ルールではマズイかなと考えたので、

    為替のMACD(週足)がデットクロス、かつ為替のMACD(日足)がデットクロスした場合に、「ダブルインバース」

    にルール変更しました。

    しかし、売りの実戦を始めたばかりなので、ルールはまだまだ流動的です。

    そして購入。

    ・クレディセゾン(8253) クレジットカード PSR1.48倍 予想PER9.16倍 配当利回り1.62% 進捗率86.3%(3Q時点)

    ・東北銀行(8349) 地方銀行 PSR0.94倍 予想PER11.8倍 配当利回り3.16% 進捗率92.7%(3Q時点)

    ・NECキャピタルソリューション(8793) リース・金融 PSR0.16倍 予想PER10.7倍 配当利回り2.52% 進捗86.7%(3Q時点)


    為替のMACD(日足)がゴールデンクロスしたので、進捗の良い金融株を買ってみました。

    その中でも、「東北銀行」は、マイナス金利の影響のある国債運用に頼りっきりでなく、しかも配当利回りも、進捗率も良いので、中長期で育てたいかなと。これ以外は短期売買です。

    日経平均は200日線を越えて、金融緩和傾向なので、引き続き、ハイテク株と金融株狙い。

    エンジョイ・マーケット。

    最新版 相場ローテーションはこう動く Black Book [Kindle版]

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ