ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:ゲーム業界

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 2018/07/24(火) 23:22:29.50 ID:6Vry+GOC0
    <国内ゲーム市場>家庭用ゲーム出荷額3800億円超 スイッチ効果で下落傾向に歯止め
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000029-mantan-game

    家庭用ゲーム機とパッケージのソフトを合算した2017年の家庭用ゲームの出荷額は3867億円で、前年比22.9%増だったことがゲーム業界団体「コンピュータエンターテインメント協会」(CESA、早川英樹会長)が発行する報告書「2018 CESAゲーム白書」で明らかになった。
    家庭用ゲーム機市場は、携帯ゲーム機「ニンテンドーDSライト」がヒットした2007年の7118億円から下落傾向にあったが、歯止めがかかった形となった。

    前年比増の要因は、任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」のヒット。
    しかしスマートデバイス(スマートフォンとタブレット)で配信されるゲームアプリの2017年国内市場規模は約1兆3192億円で、比べると3分の1の規模となる。
    ダウンロードゲームの市場は168億円で、前年の79億円から倍に伸びた。

    にほんブログ村 株ブログへ 【家庭用ゲーム市場規模:3867億円 スマホゲーム:1兆3192億円 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:2015/06/15(月) 20:56:01.62 ID:
    八坂亮[ゲームクリエイター]

    ***

    話題のWiiU用ゲームソフト『スプラトゥーン』がついに発売された。筆者ももちろん購入して遊んでいる。プレイヤーの間でも強い盛り上がりを見せており、完全新作のゲームでは久々のヒット作と言えるのではないだろうか。

    そんな『スプラトゥーン』について、複数の人から筆者に対して同じ質問を投げかけられたのでこの場を借りて自分の意見をまとめていこうと思う。

    ◼︎ジャイロセンサーを使ったエイム操作の是非

    『スプラトゥーン』未プレイの方からよく聞かれる質問が、

    「ジャイロセンサーを使ってエイム操作を行うみたいだけど、やりづらくない?」

    というものだ。これは普段ゲームを遊ばない方にとってはチンプンカンプンかと思うので、まずは何を言っているか解説をしようと思う。

    「ジャイロセンサー」とは、わかりやすく言えばコントローラーに搭載されている「動作を検知する機能」の事だ。自分の手でコントローラーを上下左右に動かすと、ゲームにも動きが反映される物で、昨今のゲーム機のコントローラーには当たり前にように搭載されている。

    続いて、「エイム」とは照準の事を指している。画面の中の敵に銃を撃つシチュエーションにて、どこに向かって銃撃するか照準を合わせる操作を「エイム操作」と呼んでいる。

    つまり、先ほどの質問を翻訳すると、

    「コントローラーを動かす動作で銃撃する方向を決めるみたいだけど、やりづらくない?」

    という事になる。

    ◼︎これがベストな操作

    筆者の結論から言えば『スプラトゥーン』というゲームにおいては、ジャイロセンサーを使ったエイム操作がベストな操作であると感じている。確かに、ジャイロセンサーは微妙な手の震えまで検知してしまうため小さな的を狙うような操作には向いていない。

    しかし、『スプラトゥーン』は地面に色を塗る事に主眼が置かれたゲームだ。小さな的を狙撃するようなゲームではなく、ホースであたり一面にインクをまき散らすようなゲームなのだ。

    コントローラーを振って大雑把にインクをまき散らすほうが結果的に広々と色を塗る事ができて有利だし、何より直観的だと感じる。

    勿論、オプションでジャイロセンサーをOFFにする事も可能だ。プレイヤーの好みの操作で遊べるようにできている為、まずは拒絶する前に遊んでみる事をオススメする。

    ◼︎ゲーム好きだからこそ寛容な姿勢を

    今回、このような疑問を投げかけてきら方々は、本当にゲームが好きな人たちなのだろうと思う。色々なゲーム経験がなければこんな鋭い質問が出てくるはずはない。しかし、新しい物を既存の枠に当てはめて評価しようとする姿勢は正しい事なのだろうか? という思いもよぎる。

    今のゲーム業界を支えているのは作り手を含めて「ゲーム好き」な人々だ。ゲーム好きが寛容な姿勢を失ってしまうと、世に出るゲームも似通った物が多くなり、つまらない世界になってしまう。

    ゲーム好きだからこそ寛容な姿勢が必要なのではないだろうかと切に思う。

    http://mediagong.jp/?p=10158
    40:2015/06/15(月) 23:26:29.32 ID:
    塗りゲーはいっぱいあるけど、塗るのって楽しいかな。

    「スプラトゥーン」ときわめてよく似たインディ-ズのゲム「Color Wars」↓



    落書きを塗りあって競うという点でいうと、
    セガの「ジェットセットラジオ」に似ている。↓


    にほんブログ村 株ブログへ 【新作ゲームWiiU「スプラトゥーン」が突きつけるゲーム業界の寛容さ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:2015/06/17(水) 03:20:59.71 ID:
    バンダイナムコエンターテインメントは、「E3 2015」に出展する、TEKKEN Project開発のバーチャルリアリティシステム技術デモ『サマーレッスン E3 2015 DEMO』の詳細を発表しました。



    『サマーレッスン 』は、ソニー・コンピュータエンタテインメントが鋭意開発に取り込んでいるVRシステム“Project Morpheus”が持つ没入性に着目し、「VR空間上でキャラクターとコミュニケーションを行う」という新たな可能性を探るために、バンダイナムコエンターテインメントが研究開発している技術デモンストレーション・ソフトのことです。



    米国ロサンゼルスにて開催される「E3 2015」に出展される『サマーレッスン E3 2015 DEMO』。その内容を綴る最新映像がいち早く公開されましたが、このたび今回の新たなデモに関する詳細が到着しました。

    PlayStation 4とPlayStation Camera、そしてProject Morpheusを使用し、プレイ時間は約5分。プレイヤーは、日本の田舎に住んでいる家庭教師となり、アメリカから旅行に来たミュージシャンの金髪美女に日本語を教える、というシチュエーションに置かれます。



    舞台は、鮮やかな海辺を望む日本の古民家。彼女はそこにホームステイしており、細部まで作り込まれた屋内はもちろん、抜けるように美しい青空や海など360度に渡るパノラマ体験が鑑賞可能。出展されるロサンゼルスにいながら、映像美と最新技術が表現する「日本の夏」を体感することができます。



    また今回のデモでは、話題を選んで会話が進む「注目アイコン」システムが実験的に搭載されました。VR空間上に表示されているアイコンを見続けていると、そのアイコンに応じた話題で会話が進行。「風鈴」や「花壇」などのアイコンを確認することができ、ここからどんな会話が続くのか興味がそそられます。

    また、こちらの意思を伝える「イエス」「ノー」といったアイコンなど、互いの会話を助けるギミックも用意。日本の夏を舞台とした、金髪美女との楽しいレッスンのひとときが味わえる内容となっています。



    以前公開されたキャラクターや舞台とは様変わりし、アメリカで発表するに相応しい変貌を遂げていた『サマーレッスン E3 2015 DEMO』。既に製品化を望む声なども数多く上がっているものの、原田氏によれば「まだ技術デモなので製品化は未定です」とのこと。朗報が届くことを願うばかりです。


    にほんブログ村 株ブログへ 【『サマーレッスン E3 2015 DEMO』公開…金髪美少女の家庭教師となり、日本語を教えよう】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前: どすけべ学園高等部φ ★ : 2012/07/24(火) 06:24:39.60 ID:???0

    game_sector00

    ゲームユーザー向け『Facebook』ページを運営する『Game club jpn』からテレビゲームユーザーを対象としたアンケート調査結果が送られてきた。調査データは次のような物になる。

    ・最近のゲームに対する印象
    ・好きなゲームのジャンル
    ・これからの日本ゲーム業界を天気に例えると
    ・これからの海外ゲーム業界を天気に例えると
    ・ゲームは日本が世界に誇れる産業だと思いますか?
    ・海外のゲームソフトと日本クオリティ差
    ・ゲームが自身の生活に与える影響
    ・ゲームが若い人に与える影響
    ・2011年に購入したゲームソフトの数
    ・過去1〜2年でゲームソフトの購入本数変化
    ・最新のゲームの情報の入手経路
    ・最近のゲームソフト購入に際し、参考になった情報
    (その他)

    以上のような数多くの項目のゲームに関するアンケートが集められたのだが、今回はその中でも気になる「これからの日本ゲーム業界を天気に例えると」、「これからの海外ゲーム業界を天気に例えると」という2項目に焦点を当ててみたい。まずは「これからの日本ゲーム業界を天気に例えると」というアンケートだが、こちらのアンケートを見てみると、「晴れ時々曇り」、「曇り」、「曇り時々雨」、「雨」、「暴風雨」という悪天候の回答が大半を占めており、71%のゲームユーザーが曇り以上の悪天候回答をしたことになる。

    >>2につづく
    http://getnews.jp/archives/235763

    game_sector01

    game_sector02

    game_sector03

    前:2012/07/24(火) 01:13:23.76
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343060003/

    2 : どすけべ学園高等部φ ★ : 2012/07/24(火) 06:24:48.35 ID:???0
    では海外ゲーム業界はどうだろうか? こちらは日本とは異なり曇り以上の回答者が44%と過半数以下にとどまっている。日本のゲーム業界はこの先曇り空なのだろうか? しかし次の「ゲームは日本が世界に誇れる産業だと思いますか?」という質問では「強くそう思う」、「そう思う」、「少しそう思う」と答えている人がほとんどで、「思わない」と回答したのはわずか10%であった。日本のゲーム業界は技術的には海外のゲームデベロッパーに抜かれてしまってはいるが、世界に誇れる物だという認識がまだあるのだろう。

    最後に「海外のゲームソフトと日本クオリティ差」の項目では「日本をわずかに超えている」、「日本をはるかに超えている」と答えた人が会わせて64%もおり、日本のゲームクオリティは海外に負けていると思っているユーザーが大半のようだ。

    しかし日本のゲーム開発会社も徐々にHDゲーム機に追いついてきており、多額の予算をつぎ込んだゲームもリリースされてきている。海外は『Call of Duty』のようにハイクオリティなゲームを複数の開発スタジオが担当することでハイペースに毎年リリースできるが、日本は数多くの開発スタジオを抱えられるパブリッシャーが少なく、数年に一本出せれば良い方だろう。

    今回はこのように日本のゲーム業界と海外のゲーム業界に関するアンケートを紹介したが、引き続き『Game club jpn』集計のゲーム関連アンケートを今後も紹介するぞ。

    (おわり)

    にほんブログ村 株ブログへ 【ゲームユーザーが今後の国内ゲーム業界に対して期待してないと言う結果が 技術以前にソーシャルゲームに逃げたのが原因?】の続きを読む

    このページのトップヘ