ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:コミックマーケット

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2023/06/13(火) 22:30:40.96 ID:a18FCZMDd
    https://blog-imgs-169.fc2.com/y/a/r/yarakan/111111_202306132013111a5.png
    111111_202306132013111a5

    十分一強状態なのに党勢拡大が止まらん
    大政翼賛会でも目指してんのか…

    2: 風吹けば名無し 2023/06/13(火) 22:32:24.37 ID:K5ZTbEzP0

    10: 風吹けば名無し 2023/06/13(火) 22:40:51.84 ID:mpgVSKof0
    >>2
    ホロの視聴者はイケメン揃いだからな

    にほんブログ村 株ブログへ 【コミックマーケットのVtuberブース、ホロライブの議席数が増えてしまう独裁体制に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2020/07/15(水) 02:34:35.43 ID:zPy2DTep0
    オタク「無くなればいいのに…😤」

    https://i.imgur.com/FJWnRgL.jpg
    FJWnRgL

    https://i.imgur.com/CIQzVnx.jpg
    CIQzVnx

    にほんブログ村 株ブログへ 【オタク「コミケの中止は150億の経済効果が失われる!!高校野球より大事ィ」 高校野球「えっ?ワイ経済効果672億やけど…?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:2015/11/20(金) 22:33:38.85 ID:
    dot AERA 2015年11月16日号より抜粋
    http://dot.asahi.com/aera/2015111800094.html

    インターネットの普及で、コンテンツ産業は岐路に立たされている。
    本が売れない、CDやDVDが売れない──インターネットという怪物の進撃が止まる気配はない。しかし、これに負けない紙メディアの文化がある。
    同人誌文化だ。

    日本最大の同人誌展示即売会「コミックマーケット」(東京ビッグサイト)の動員数は、55万人を維持し続け、日本全国で開かれる即売会は、大小合わせて年間1千件。万単位の来場者を集めるイベントも少なくない。このパワー、
    どこから来るというのか。

    東京都練馬区。男性同人誌作家のけむほこさん(29)は、この日もペンを握っていた。
    「この1年は、二次創作一本。『アイカツ!』という作品にハマってから、同人誌展示即売会『芸能人はカードが命!』で売ってきました」
    「アイカツ!」は、女児向けのゲーム・アニメ作品だ。女子アイドルらが各地で巻き起こす物語を描く。
    「悪い人が出てこない。女の子がひたすら仲良くし続ける物語に、心が洗われる」

    同人誌の世界では、性表現も当たり前のようにあるが、彼は「苦手だから、やりません」。登場人物が電車に乗ってお出かけするとか、原作の「if」を描いてきた。10ページほどの冊子を、100円で売ってきた。

    「1年で20万円ほどの売り上げがありました」
    副業にしては、立派な数字だ。しかし、同人誌作家としては「飛び抜けた数字ではない」。
    2:2015/11/20(金) 22:33:54.50 ID:
    「いまは、もっと稼ごうとは思っていませんから」
    けむほこさんには、商業マンガ家として将来を嘱望された時期がある。
    美大在籍時から同人作家として活躍し、年間100万円を稼いだ。スカウトを受け、24歳で商業誌連載をスタート。単行本も1冊出したが、「筆が遅く、商業誌連載を続けるのがつらくて」26歳で離脱。その後、重度のうつ病も患った。そんな自分を救ってくれたのが「アイカツ!」。いま、「オリジナル作品を再び描きたい」欲求が芽生えてきている。

    でも、その発表先は同人誌だろう。商業誌には「もう戻らない」とも言った。
    自分のペースで描けるから。また、自費出版である以上、出版社から売り上げを中抜きされることはない。

    稼げる。そうか、そんなに同人誌業界っていいのか。もうかるのか。
    コミックマーケットを運営するコミックマーケット準備会に尋ねてみると、こう返ってきた。
    「もちろん、利益が出る人もいます。でも、そんなカンタンに稼げるわけありませんよ」(企画・広報室の里見直紀さん)

    聞けば、意外な数字が見えてきた。3日間で55万人が訪れるコミックマーケットに出店する同人サークル(作家のブース。1〜2人の単位)は3万5千。販売するものは同人誌を中心に、ゲームやアニメにインスパイアされた同人音楽のCDなど、ラインアップは膨大だ。
    しかし、このうち、年間20万円以上の黒字サークルは1割に過ぎない。
    6割は赤字で会場を後にしているのだ。
    「趣味の場。採算度外視、少部数で参加するサークルが大半です」(里見さん)

    にほんブログ村 株ブログへ 【同人誌は稼げるのか?赤字、黒字の割合は コミケ準備会を直撃】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    72: :2014/12/31(水) 03:14:16.15 ID:
    コミケってコスプレの露出に厳しくなったという割りに
    毎回こういう写真出てくるな。

    1: :2014/12/30(火) 17:08:51.18 ID:
    東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されている日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)87」が30日に最終日を迎え、過去最多タイの約21万人が来場して閉幕。3日間の来場者は約56万人で、これまで最多だった「コミケ84」(2012年冬)の約55万人を上回り、冬のコミケの最多記録を更新した。

    最終日の30日は、約1万1500のサークルが参加。東京都内の正午の気温は11.3度とやや暖かく、一般ブースではアニメ「ラブライブ!」の同人誌を扱うサークルが目立った。またコスプレ広場にも多くの人が詰めかけ、「ラブライブ!」や「艦隊これくしょん」など人気の作品のコスプレーヤーの姿が目立った。

    ゲーム会社の社員で個人的に来場したという東京都足立区の30歳代男性は「毎年来ているが、今回は特に女性が増えたように思う。また同人誌でなく、グッズをメインで扱うサークルが増えているようだ」と話していた。

    コミケはマンガや小説、ゲームソフト、批評などさまざまなジャンルの創作物を扱った同人誌の即売会。1975年から始まり現在は夏と冬の年2回ペースで開催されており、1日の動員数は20万人近くで、毎回50万人以上が訪れる国内最大級のイベントとして知られる。今回は、3日間で例年と同規模の約3万5000サークルが出展した。

    http://mantan-web.jp/2014/12/30/20141230dog00m200096000c.html
    多くの人が訪れた「コミックマーケット87」最終日

    にほんブログ村 株ブログへ 【「コミックマーケット87」最終日は過去最多タイ約21万人が来場し閉幕 3日間で56万人、冬コミ最多記録更新】の続きを読む

    このページのトップヘ