ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:ドヤ街

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e3f4399f
    川崎駅...

    今回は、私の中で話題テンコ盛りの川崎にちょっくら行ってきました。
    東京駅から電車で30分の場所にある。

    3fb0ad15
    ラゾーナ川崎...

    西口方面に行くと、すぐ入り口がある。

    ららぽーとを運営する「三井不動産」が管理。
    当初は、「ららぽーと川崎」でスタートするつもりだったようです。
    だが川崎市長の希望とやらで、この名前になったようです。

    98fae4f0

    cae6813d
    sanwaとRF1...

    5階建ての建物。

    1階には食料品関係の店がひしめく。
    オサレ系のショッピングセンターには基本、お高い系の店舗が多いです。
    例えばロック・フィールド<2910>運営の「RF1」みたいなヤツです。
    だが「sanwa」のような神奈川地盤スーパーが入っているのは珍しい。
    しかも、意外と安かったよ。

    7f40f91a

    899c9b17
    商業施設グランドステージ...

    2階と3階はアパレル関連。

    2階には「ピーチジョン」とサマンサタバサ<7829>が並んで店舗を構えおりました。
    それらが、かまってちゃん光線を出し異彩を放っておりました。
    やはり目立ったもん勝ちなんでしょうか。

    3階には、「スタジオクリップ」
    これはアダストリアHD<2685>でしたっけ?
    それに4℃<8008>もあった。
    高額消費関連をチェックするのには、ららぽーと系に限りますよね。

    91cd0c99
    石焼きハンバーグ...

    4階には、飲食店。WDI<3068>の運営する「石焼きハンバーグ」。
    ハンバーグ屋は、どこも比較的に値が張りますが、「びっくりドンキー」や「爆弾ハンバーグ」の少し上を行く路線。
    まあ、一般庶民には敷居高いです。

    5階にはシネコンやフィットネスクラブがありました。
    フィットネスクラブは、ものの見事にジジババだらけでした。
    世界よ!!これが日本の縮図です。

    b44a719c

    fd6cf41f

    さいか屋<8254>...

    東口を出た所にある。
    「ラゾーナ川崎」とは違く、出口を出たら入り口がある訳ではなく、ちょっと歩く。

    中に入ると、昭和の香りがプンプンし、私が小中学生の頃を思い出した。
    地下1階は、食品売り場で、1階から上は、アパレル・ブランド品という構成。
    すべてが中途半端で古臭い。

    格安の食品スーパー「ダイエー」が台頭したり、「ユニクロ」のようなファストファッションの存在感が増しました。
    そこに消費の二極化が起こり、こだわらない系の人がこちらへ流れたからしょう。
    まあ、そんな「ダイエー」もバブルの後遺症を引き摺って、今では、「イオン」の傘下で再建中ですがね。

    938434fb

    0e570563

    eb9c60f9
    八丁畷駅前商店街...

    「さいか屋 川崎店」から歩くこと15分ぐらいの所にある。
    八丁畷駅前の商店街。閑散として場末感が漂う。

    この周辺は日雇い労働者の街と言われている日進町の最寄り駅。
    確か少し前に、この付近のドヤ街で火災がありましたよね?

    この川崎地域は工業地帯で栄えた町で、それを目的に労働者たちがこの区域に住み着いた。
    しかし、工場の海外移転やら、今ではネットカフェみたいな便利な施設があります。
    そのため以前ほど存在価値がなくなりました。
    それに比例して、この商店街も勢いが無くなったのでしょう。

    この周辺を歩くと、「暴力団は町の敵」という町内会のハリガミがありましたよ。
    日雇い労働者の労働の手配や、生活保護の手配など、彼らに寄生。
    そこからピンハネするのが暴力団のお仕事なのがそこからも想像できます。

    それが今では派遣会社にお仕事を取られている。
    そして的屋のお仕事のたこ焼き屋までチェーン展開されています。
    そのため暴力団も肩身が狭いもんです。

    散策日:2015/04/10

    ルポ 川崎(かわさき)【通常版】
    磯部 涼
    サイゾー
    2017-12-15


    にほんブログ村 株ブログへ





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:2015/03/31(火) 20:14:09.86 ID:
    おっちゃんと塀に見守られ 釜ケ崎の小学校、歴史に幕
    2015年3月31日15時05分

    日雇い労働者の街として知られる大阪市西成区の釜ケ崎。その一角に市立萩之茶屋小学校が立つ。3月末で1世紀近い歴史を終える。

    南海電鉄の新今宮駅から南に300メートルほど。労働者たちの雇用や福祉、医療対策の中核施設となっている「あいりん総合センター」のビルを過ぎると、3メートルほどの頑丈そうな塀に囲まれた校舎が現れる。

    塀の上にも鉄条網を張り巡らせ、鉄格子の正門が開放されるのは登下校時だけという念の入れようだ。「子どもたちの安全を守るためでしょう」。末綱健二教頭(46)が教えてくれた。

    創立は大正6年、1917年にさかのぼる。戦災で校舎と講堂が焼けたが、1954年までに校舎が建て直された。

    高度経済成長期に入ると、建設ラッシュで大勢の労働者が釜ケ崎に流れ込んだ。学校の周囲にもドヤと呼ばれる簡易宿泊所が急増した。61年の夏には地元の西成警察署を舞台に釜ケ崎暴動が起き、1人が死亡、674人が負傷した。
    (以下有料のため略)

    http://www.asahi.com/articles/ASH3W5SG0H3WPTIL02D.html









    参考
    http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200807260002.html
    http://nishinari.wiki.fc2.com/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%8A%E3%83%B3%E5%AD%90%E3%83%81%E3%82%A8

    にほんブログ村 株ブログへ 【「じゃりン子チエ」のモデル萩之茶屋小学校廃校 大阪・西成区釜ケ崎・あいりん地区】の続きを読む

    このページのトップヘ