10/10に、プロパスト(3236)の第1四半期決算が発表された。
平成21年5月期 第1四半期決算短信
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081008064476.pdf
損益計算書
売上高 234.51億(前年245.90億)
営業利益 68.33億(前年34.45億)
経常利益 58.12億(前年21.35億)
純利益 3.13億(前年11.50億)
貸借対照表
総資産 1656.54億(前回1772.82億)
純資産 255.88億(前回264.09億)
自己資本比率 15.2%(前回14.6%)
キャッシュフロー計算書
営業CF 90.15億(前年 △55.00億)
投資CF △1.64億(前年 △0.56億)
財務CF △81.70億(前年 101.05億)
現金 55.31億(前回 48.51億)
減収増益
・売上減少要因 サブプライムローン問題などのマクロ的要因、物件購入意欲の
低下
・利益増加要因 ???(たな卸資産評価損の売上原価計上があったのにもかかわらず、利益が増加しているのがなぜか、言及されていないし、分からない)
純利益が激減
たな卸資産評価損などの特別損失の増加によるもの。
総資産が減少
販売用不動産、一年内返済予定の長期借入金、長期借入金の減少のよるもの。
純資産が減少
利益剰余金の減少によるもの。
まとめ
予想連結PER1.4倍、予想配当利回り9.28%、PBR0.21倍(08/10/22現在)
減収増益でムダの減った会社。通期予想は、1505.55億。単純計算すると、234.51億×4=938.04億で、未達かな?!引渡しが3月に集中するため、下期に売上偏重する傾向があるが、不動産市況はまだまだ予断の許さない状態にあり、不透明。
キャッシュフロー計算書を見ると、たな卸資産は圧縮されているし、借金は返済されているし、現金は増加している。市況にあったお金の使い方をしており、一時期倒産がささやかれていた会社だとは思えない。市況が回復したら注目したい会社だ。
しかし、たな卸資産評価損の売上原価計上があったのに、利益が増加しているのがちょっと不思議だ。
平成21年5月期 第1四半期決算短信
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081008064476.pdf
損益計算書
売上高 234.51億(前年245.90億)
営業利益 68.33億(前年34.45億)
経常利益 58.12億(前年21.35億)
純利益 3.13億(前年11.50億)
貸借対照表
総資産 1656.54億(前回1772.82億)
純資産 255.88億(前回264.09億)
自己資本比率 15.2%(前回14.6%)
キャッシュフロー計算書
営業CF 90.15億(前年 △55.00億)
投資CF △1.64億(前年 △0.56億)
財務CF △81.70億(前年 101.05億)
現金 55.31億(前回 48.51億)
減収増益
・売上減少要因 サブプライムローン問題などのマクロ的要因、物件購入意欲の
低下
・利益増加要因 ???(たな卸資産評価損の売上原価計上があったのにもかかわらず、利益が増加しているのがなぜか、言及されていないし、分からない)
純利益が激減
たな卸資産評価損などの特別損失の増加によるもの。
総資産が減少
販売用不動産、一年内返済予定の長期借入金、長期借入金の減少のよるもの。
純資産が減少
利益剰余金の減少によるもの。
まとめ
予想連結PER1.4倍、予想配当利回り9.28%、PBR0.21倍(08/10/22現在)
減収増益でムダの減った会社。通期予想は、1505.55億。単純計算すると、234.51億×4=938.04億で、未達かな?!引渡しが3月に集中するため、下期に売上偏重する傾向があるが、不動産市況はまだまだ予断の許さない状態にあり、不透明。
キャッシュフロー計算書を見ると、たな卸資産は圧縮されているし、借金は返済されているし、現金は増加している。市況にあったお金の使い方をしており、一時期倒産がささやかれていた会社だとは思えない。市況が回復したら注目したい会社だ。
しかし、たな卸資産評価損の売上原価計上があったのに、利益が増加しているのがちょっと不思議だ。
