ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:メカニズム

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/08/14(木) 16:59:51.66 ID:

    suimin

    「眠い=睡眠不足」ではない!?「眠くなったら仮眠」も間違い
    http://news.livedoor.com/article/detail/9145770/

    我々が普段、何げなく受け止めてきた健康情報にミスリードやウソ、誤解が含まれている確率は決して低くはないという。巷にあふれる「健康情報のカラクリ」をSPA!取材班が追った。

    ◆「眠い=睡眠不足」は早計!? なぜ眠いのかの理解が必要

    多くのサラリーマンが頭を悩ます睡眠。なかなかコントロールすることができないこの生理現象に関わるウソを見抜くには、一にも二にも睡眠の本質を知らなければいけないようだ。睡眠事情に精通する作業療法士の菅原洋平氏は語る。

    「よく“7時間30分から8時間睡眠がいい”という話を聞きますが、それは正しくありません。睡眠というのは、季節つまり日照時間や年齢によって変化するので、“◯時間の睡眠を確保する”という考え方ではダメ。大切なのは、起床時間を規則正しくすることです」

    なぜ睡眠時間の確保よりも起床時間のほうが大切なのだろうか。

    「人間の体は起床から16時間後に眠くなるようにできています。たとえば、忙しい平日の睡眠を補うため休日に正午まで寝ると、その夜は28時に眠る体になる。連休明けの出勤がツラいと感じる人が多いのはこのためです」

    なぜ睡眠時間のことばかりが取り沙汰されているのだろうか。「何をもって睡眠不足なのかが理解されていないからでしょう。眠い=睡眠不足ではない。先ほど人間の体は16時間後に眠くなると言いましたが、8時間後にも眠くなるようにできている。お昼すぎに眠くなるのは当然なのです」

    自分が睡眠不足かを把握するには、簡単な方法があるという。「脳は起きてから4時間後に最も活発になりますので、その時間に眠気があるなら睡眠不足ですね」

    さらに気をつけるべきは仮眠だ。世間一般では、眠くなったら仮眠を取ったほうがいいと言われるが、それも誤りだと菅原氏は指摘する。

    「仮眠は眠気がくる前に取らないとダメ。眠くなってから取る仮眠は、16時間後に訪れる夜の眠りの質を下げます。眠くなる前、つまり起床から約6時間後に、5〜10分の仮眠をするか、目を閉じるだけでもOKです」

    【菅原洋平氏】
    作業療法士。睡眠研修を30社以上で実施するなど、中高年の睡眠に精通。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』などがある

    にほんブログ村 株ブログへ 【「眠くなったら仮眠を取ったほうがいい」というのは間違い、専門家が指摘】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2013/03/18(月) 09:21:46.43 ID:???

    gyouretsu

    ソースは
    http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130317/wir13031720190000-n1.htm
    http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130317/wir13031720190000-n2.htm

    一軒のラーメン店には人が並んでいる。もう一軒のラーメン店は閑古鳥。もしあなたなら、どちらを選ぶだろうか?

    「さまざまな実験から、多くの人が『人が並んでいるラーメン店』を選ぶことがわかっています。人は多数派が取っている行動をつい真似してしまう傾向があるんです」

    そう話すのは大槻久。総合研究大学院大学で、理論人間行動進化学を研究している人物だ。

    「自分で情報を得るためには、時間とコストがかかります。この場合、スマートフォンで店の情報を調べたり、究極は両方の店に入ってみないと、どちらが自分の好みなのかわかりません。でも『多くの人が選んでいる』という状態はそれ自体が情報なわけで、人は、その情報につい乗っかる性質があるんです。これを『同調伝達』といいます。なぜそうするのか、理由はまだ明確にわからないのですが、多数派につくほうが、生存と繁殖に関して有利なことが多かったという経験の積み重ねによって染みついた、いわば戦略だと言えるでしょう」

    この同調伝達は、高安秀樹が語っていた「トレンドフォロー」(日本語版記事)と同義であり、ファッションのトレンドや、マーケットの動向にも当てはまるという。

    http://wired.jp/2013/03/14/econophysics-vol7/

    「一人ひとりは本当に大した判断をしていなくとも、少しだけ多数派に流れる傾向をもつ個体が集まると、社会としてはドラマティックな変化が起こります。例えば株式市場にはパニック売りといった現象がありますが、これは明らかに同調伝達が原因です。株価は時間が重要ですから、『自分では判断がつかないけど、みんなが売っているから売る』という行動に出やすいのでしょう。従来の経済学では説明がつかない、会社の経営実態と離れたところで株価が乱高下する理由は、そういった人間のクセを見極めることで見えてくると思います」

    -以上です-

    WIRED VOL.7 GQ JAPAN.2013年4月号増刊WIRED VOL.7 GQ JAPAN.2013年4月号増刊 [雑誌]
    出版: コンデナスト・ジャパン
    (2013-03-11)

    にほんブログ村 株ブログへ 【なぜ人は行列のラーメン屋に並ぶのか? そこに隠された株価暴落のヒミツ (WIRED)】の続きを読む

    このページのトップヘ