ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:リーマンショック

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    9月は彼岸ドン底、絶好の仕込み場
    昨年は、東京オリンピック開催決定などで、マーケットがフィーバーしておりましたが、キホン、中間決算対策の売りなどの需給的に売りの多い時期にあり、注意が必要。

    アメリカ同時多発テロ事件(2001/09/11)やリーマンブラザーズの破綻(2008/09/15)などが加わると、売りが増発され、パニック的な大暴落が起きる。

    只今、堅調相場ですが、9月は売り方が優勢ですので、用心するに越した事は無いでしょう。

    リーマン・ショック 5年目の真実 [単行本(ソフトカバー)]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ひとこと
    業績相場に入り、業績が悪いのが売られ、マイナスかい離が増え、そろそろ調整局面だろうか。

    円安トレンドに水を差した、甘利氏が年末株価13,000円目標とか言い出しちゃっているし、今年はアノマリー通り節分天井になりそうな気がしてきた。リーマン・ショック時の高値上回った達成感もあるだろうし。

    日銀の白川さんが早めに辞めるようで。そりゃあ、何もやらない無策で無能な政治家がすべての責任を日銀に押し付けてくれば、誰だって、嫌になって早く撤収もしたくなりますわw

    今の金融緩和で、もしハイパーインフレになっても、当の政治家さんたちは記憶に御座いませんとかいって、すべて日銀のせいにして逃げるつもりでしょう?

    政治家は日銀にすべてを押し付けるのではなく、自分たちがやるべき責務を果たしてもらいたいものだ。

    ま、とにかく、白川さんの金融緩和のおかげで資産が増えたし、有難うございました。そして、ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1月効果
    1月は、欧米の大口投資家の新規運用の始まりで、彼らの参入により、上昇する傾向がある。また、1月相場は、今年を占う意味でも重要で、1月が順調なら今年は順調で、不調なら不調になる傾向がある。

    欧米の大口投資家の新規運用が始まるので、少なからず資金が入ってくると思うので上昇ですかね。特に、日本の場合は、リーマンショックの水準まで回復していないですし。

    あと、日経の記事によると、個人投資家の日本離れが顕著の事なので、今年は来年よりも増して、外国人投資家の顔色を伺いながらの取引になりそうですね。だから、海外投資家の売買動向を見極めながら、ポジションを取っていく方がいいかもしれない。

    リーマンショックから3年
    今年は、リーマンショックから3年が経つので、相場の節目の年になるかもしれない。相場は、3・6・9という3の倍数は注意すべき節目になることが多いですから。

    そう考えると、まだまだ過熱感が全然感じられないし、どうなんだろう?今年は狂ったように上げるんですかねえ。なんか、まったく想像できません。

    円高傾向
    先月、気になったことは特になかった。強いて言えば、年末になって、円高傾向になり相場を冷やしいましたね。これが懸念と言えば、懸念なのかな。

    でも以前より、輸出企業は、海外生産にシフトしていて円高耐性もついているし、そんなに心配することなのかと思うんですよね。業績の悪いトコは、海外生産へのシフトが上手くいっていない企業で、それを上手くオペレートすれば問題ないんじゃないかと思う。 

    ま、裏を返せば、我々の仕事が海外に奪われているということですねw


    う~~ん、そんな感じですかね。インデックス派に負けないように、今年もボチボチやってきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    会社と言う鳥かごでの給料など知れている・・・株式投資しか金持ちになる手段はないはず! に参加中!
    9月の日経平均株価
    高値 12940.55
    安値 11301.46

    9月の日経JASDAQ
    高値 1371.00
    安値 1269.58

    セリクラ
    出来高26億株で、9/19にセリクラを迎える。底値のレンジは、11615.20~11920.86。

    リーマン破綻、AIG救済
    リーマンの破綻とAIG救済で、米国市場は乱高下。日本市場もそれにつられる形に。

    米国に絶望した
    金融安定化法案否決で、777ドル安をつけ、米国市場は史上最大の下げ幅を記録。日本市場もそれにつられ、年初来安値をあっさりと割り、ふたたび下値を探る展開に。

    アメリカの政治家も、日本の政治家同様愚かだね。金融を安定化させないと、負の連鎖が止まらないのに、それを理解できていない政治家が多いこと多いこと。

    10月は・・・
    10/3の米国雇用統計、金融安定化法の修正案が可決されるかどうか、中旬の米国銀行の決算など米国市場につられる展開になりそう。

    10月の格言は、頭を垂れる稲穂相場といわれるが、今年はそうなりそうもないんですけど・・・(汗)。

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ