ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:レジャー関連

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まずは、昨年10月のおさらい。

    ・57年ぶり日経平均14連騰で、日経平均は堅調
    ・アイフォンの新作に有機ELが採用されるとあって、有機EL関連が強かった


    昨年は57年ぶりに日経平均14連騰を記録。それに対して今年は、バブル経済崩壊後の高値を記録しました。今年も記録的なニュースがあり、昨年と同様、堅調相場になりそうです。

    10月はアイフォンの新作発表のシーズンなんですね。売行き動向次第で、今年も関連銘柄がにぎわうでしょう。


    次に、今年10月のイベント。

    ・羽田に『変なホテル東京』開業予定
    ・秩父鉄道、新駅『ふかや花園』駅が営業開始
    ・ポール・マッカートニーの日本公演が東京ドームで開催予定


    シルバーウィークもありますし、「エイチ・アイ・エス」「秩父鉄道」「東京ドーム」など、レジャー関連が動き出しそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    米の減税延期報道受け、日経平均は高値警戒、利益確定売り。だが、決算シーズンで黒字転換や上方修正の業績で物色される。

    「博展」はAI関連などで存在感。「ニチイ学館」はAI活用した高齢者介護・自立支援サービス。前回に引き続き、AI関連が強い。

    「博展」は東京オリンピックが開催されたら、イベント関連の仕事が多くなり、ウハウハでしょう。AI関連以外でも面白いと思います。

    「グリーンランドリゾート」は上方修正。「富士急行」は高速コースター「ド・ドドンパ」のリニューアル効果。レジャー関連が強い。

    夏は長雨だったのにレジャー関連の業績が良いのにはビックリ。やはり、余暇にお金が使えるようになり、景気が良いのでしょう。

    「パソナグループ」は香港ファンドが経営提案。「ウィルグループ」はスマホ販売現場への人材派遣好調。人材派遣も強い。

    人材派遣も景気が良い時に、儲かる企業の最右翼。

    AI(人工知能)まるわかり [Kindle版]

    証券コード 企業名 上昇要因
    3267 フィル・カンパニー 日本郵政キャピタルやいちごとの業務提携
    6544 ジャパンエレベーターサービスホールディングス 上方修正
    2173 博展 インバウンド・五輪・AI関連で存在感
    1871 ピーエス三菱 上方修正
    6727 ワコム 3D制作用にデザインしたデジタルペン「Wacom Pro Pen 3D」発売
    9828 元気寿司 上方修正
    5021 コスモエネルギーホールディングス 上方修正
    1730 麻生フオームクリート 1年前に福岡市で発生した大規模道路陥没事故の1周年報道が連想材料
    9375 近鉄エクスプレス 上方修正
    1848 富士ピー・エス 2Q黒字転換
    2780 コメ兵 フリマアプリ市場に参入
    6440 JUKI IoT(モノのインターネット)機能を搭載した工業用ミシン発売
    6240 ヤマシンフィルタ 上方修正
    6095 メドピア ヘルステック領域で予防医療サービスを展開
    3457 ハウスドゥ リバースモーゲージの普及に乗り出す
    5017 富士石油 原油先高観で業績上振れ期待
    3935 エディア 本格3D-RPG『BALDR ACE(バルドエース)』を開発・配信
    9854 愛眼 上方修正
    6030 アドベンチャー フィスコのResearch Memo
    9656 グリーンランドリゾート 上方修正
    3032 ゴルフ・ドゥ 2018年に狙うべき「成長株」
    9994 やまや 上方修正
    7408 ジャムコ 2Q黒字転換
    2168 パソナグループ 香港のファンド「オアシス・マネジメント・カンパニー」が経営改善提案
    2930 北の達人コーポレーション 株式分割
    7715 長野計器 上方修正
    9010 富士急行 高速コースター「ド・ドドンパ」のリニューアルや絶叫優先券のネット販売などが奏功
    8135 ゼット 株主優待制度を新設
    7187 ジェイリース 株式分割
    9119 飯野海運 上方修正
    5707 東邦亜鉛 上方修正
    6089 ウィルグループ スマホ販売現場への人材派遣好調
    9792 ニチイ学館 AI活用した高齢者介護・自立支援サービスで、NECと共同研究

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まずは、昨年8月のおさらい。

    ・決算シーズンで、決算の良し悪しで買われる
    ・人民元切り下げで円高になり、内需株が買われる


    決算の明暗で動くのは、決算シーズンのお手本。

    昨年は、チャイナ不安でマーケットが大荒れでした。うろ覚えですけど確か、8月は円高になるパターンが多い。それで外需企業が多い日本株が売られるのでしょう。

    そして、今年8月のイベントは以下のとおり。

    ・新たな祝日「山の日」スタート(8/11)
    ・ROCK IN JAPAN FESTIVAL2016開催
    ・ブラジル・リオデジャネイロ五輪開幕


    8月は決算シーズンですから、決算ネタに加え、レジャー関連、音楽関連、オリンピック関連。それに日銀の金融緩和、けっこう材料は豊富ですよね。

    ネタはテンコ盛りですけど、8月は相場的に悪い傾向があるから、どうなりますかね??

    今さら誰にも聞けない株式投資の基礎の基礎―週刊東洋経済eビジネス新書No.02 [Kindle版]

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ