ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:中学受験

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:07:05.02 ID:4MR+dDgb0
    港区の公立中学とかでもヤバイ奴いるんか?

    2: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:09:17.49 ID:vmwHVOJI0
    いるかもしれないからできる限りいないところにいかせるんや

    3: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:09:31.00 ID:RnX2T84m0
    公立はどこも大差ないで
    かと言って私立もあかんヤツ多いイメージ

    7: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:13:46.46 ID:4MR+dDgb0
    >>3
    大東亜帝国の附属中でもメリットあるんか?

    40: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:38:00.85 ID:2STPj+fI0
    >>3
    私立のヤバいヤツはマジでヤバい
    悪巧みにも知恵を使うから、バレないように狡猾にやるから気づいたときには大変なことになってたりする
    公立はわかりやすい

    6: 風吹けば名無し 2024/01/26(金) 12:12:54.76 ID:wgsoPexjd
    それは港区にヤバイ奴いるか?って質問と同じや
    もちろんいる

    にほんブログ村 株ブログへ 【やたら都民って中学受験させたがるけど・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/17(水) 23:18:29.325 ID:Zi/EegPL0
    格差に苦しむことになったわ…





    にほんブログ村 株ブログへ 【俺が中学受験した結果wwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2024/01/22(月) 00:10:01.80 ID:abJ3fHa60
    こういうやつ意外と多いよな




    にほんブログ村 株ブログへ 【謎の勢力「公立中は荒れてるから中学受験するわ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『二月の勝者 ―絶対合格の教室』のネタバレ・感想になります。
    USEN-NEXT<9418>の株主優待を利用して読書。
    ドラマではなく漫画本のほうになります。
    どうやらUNEXTは電子書籍も始めたようです。

    ・弱小学習塾を再生する物語
    ・学習塾ビジネスの裏側が見え隠れする作品
    ・ヤル気を出させるのは親の責務


    大手学習塾の敏腕講師がやって来て、弱小学習塾を再生する物語。
    中学受験というと昔は、不良の溜まり場の公立中学に通わせたくない親が受験させていた。
    そして現在は中高一貫校が増え、高校から入学できない学校もあります。
    また高校からだと偏差値15アップしてしまう学校もあります。
    その影響で中学受験が増えているようです。

    この作品は中学受験版『ドラゴン桜 』と呼ばれています。
    『ドラゴン桜』は受験攻略法に重きを置いている内容。
    それに対して『二月の勝者』 は学習塾ビジネスの裏側が見え隠れする作品。
    フェニックスってサピックスのことなんやろ?
    大手学習塾のサピックスは代ゼミ系列。
    そこから敏腕講師が引き抜かれて弱小学習塾にやってくる。
    まーた代ゼミは引き抜きに会ってんのかwww
    さしあたり弱小学習塾は東進系列の四谷学院なのかね?
    そんなことを妄想しながらニヤニヤして読んでおりました。



    鉄道マニアの子供のエピソードで思った事になります。
    鉄道研究部がある中学校の存在を教えて、中学受験に目覚める内容。
    こんなに面倒見のある先生おるの?
    学習塾や予備校には教え方のうまい先生は腐るほどいます。
    だが子供の個性を見抜いて、ヤル気を出させる先生は滅多にいないです。
    また学校の先生に至っては皆無です。
    私なんかは学校の先生にヤル気を削がれました。
    ヤル気を出させるのは子供の個性をよく知っている親の責務だと感じます。
    そして教え方のうまい先生が沢山いる学習塾や予備校に子供を預ける。
    それが賢い学習塾や予備校の使用法だと思います。



    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ