ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:代ゼミ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/30(金) 23:25:25.93 ID:iZDDL+LD0
    今高二で旧帝志望

    2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/31(土) 00:43:01.22 ID:OHC+oDRw0
    【杉原悠生あるある】
    ・友達いない
    ・プライドだけはやたら高い
    ・自分がいじめられていることを認めたくない
    ・いじめっ子に会わないようにコソコソ行動する
    ・下校中は常に涙ぐんでて家に帰った瞬間号泣する
    ・馬鹿にされてる時はとにかく涙を必死に堪えてヘラヘラする
    ・涙で課題がよくボロボロになる
    ・心の中でよくいじめっ子を馬鹿にして見下している(そうでもしないと自分のプライドを守れないから)
    ・カバンをよく漁られる
    ・アクション起こす度周りにきしょいと言われる
    ・授業参観に親を絶対に呼ばない
    ・LINEで死ねと言われグループも蹴られブロックされる
    ・信じていた友達に友達料と言われお金を取られる
    ・教室に入るといじめっ子にクスクス笑われる、他のクラスメイトは一切興味なし

    3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/06(金) 18:56:15.64 ID:83aPyeof0
    冨田

    6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/12/24(木) 00:09:21.44 ID:VCA9EFxJ0
    西川の長文はマスト
    文法は仲本でいいんじゃね?テキスト評判いいみたいだし

    にほんブログ村 株ブログへ 【代ゼミの英語でおすすめの講座教えて!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しなのに合格 2021/03/27(土) 06:53:01.98 ID:CZdbhSob
    ああいう動画のコメ欄で「怒ってくれるだけ優しい」とか言ってる奴見ると腹立つわ
    普通にパワハラだろうし普段から荻野はいい噂聞かないよ
    Twitterでも差別的な発言してるし

    https://www.youtube.com/watch?v=aBGQ-sOXVtw


    https://www.youtube.com/watch?v=yEkZrG2ocno


    https://www.youtube.com/watch?v=LdSzFiJf4nQ


    22: 名無しなのに合格 2021/03/27(土) 11:39:43.75 ID:mSpWVNmh
    >>1
    そんなスレタイにするとまた知的障害者に
    お前はパワハラの意味が分かってない
    って深夜に喚かれるぞww

    25: 名無しなのに合格 2021/03/27(土) 17:54:43.99 ID:U4oivdbD
    >>22
    そう言えば職場でないのにパワハラが成り立つとか喚いてたキチガイがいたよな
    法律に疎いんだろうなぁ

    2: 名無しなのに合格 2021/03/27(土) 06:58:53.18 ID:qiCkHqcO
    ゲームヲタクなんだっけ?

    にほんブログ村 株ブログへ 【代ゼミ荻野暢也のパワハラ動画が話題になってるけどアイツ普通に問題だよな?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    本日は「荻野の古文レッスン」の紹介。

    荻野文子スタイルの古文読解法が書かれている。
    古文読解には、主語・目的語・補語を補うことと、3つの敬語(丁寧語・尊敬語・謙譲語)の理解が大切だと説いている。
    余談やけど、なんで東進のマドンナ講師って、あんなに何でケバイやろかw

    概要
    ・主語・目的語・補語を補う
    ・3つの敬語(丁寧語・尊敬語・謙譲語)の理解
    ・頭には知識はあるの あとは訓練と 引っ張り出す練習と スピードの問題です


    日本語は主語などを省略しても通じる言語。
    それは古文でも同じ。
    なので主語・目的語・補語を補うことが古文を理解する近道になります。

    そして3つの敬語(丁寧語・尊敬語・謙譲語)の理解。
    古文は物語形式が多い。
    そのため人物関係や上下関係の把握が重要になってくる。
    それを把握するのに3つの敬語(丁寧語・尊敬語・謙譲語)が大切になります。

    荻野文子「頭には知識はあるの あとは訓練と 引っ張り出す練習と スピードの問題です」

    奥が深い言葉ですよねw
    まずは古文の基本文法や基本単語を頭に叩き込みます。
    そのインプットした知識を、この練習問題でひたすらアウトプットする。
    この繰り返しが大切です。
    これはどの教科にも通じることです。






    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しなのに合格 2020/06/04(木) 23:33:03.19 ID:xpVVHoGQ

    にほんブログ村 株ブログへ 【ワイ現役生、マドンナ古文「荻野文子」の授業でずっとムンムンしてしまうwwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ