ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:任天堂

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/06/11(水) 08:30:43.41 ID:





    任天堂は、E3に合わせてNintendo Digital Eventを放送し、Wii Uソフト『ゼノブレイド X(クロス)』を発表しました。

    本作は、プロジェクト『X』と呼ばれていた作品で、キャラクターデザインに田中久仁彦氏、音楽に澤野弘之氏、そして高橋哲哉氏が総監督を担当。『ゼノブレイド』から受け継がれた、アクションゲームのような手ごたえとコマンド式バトルの戦術性が融合したバトルに新しい要素が加わり、より激しい戦いが繰り広げられます。

    また、「ドール」と呼ばれるロボットに搭乗してフィールドを駆け巡り、シームレスにバトルへと移行するシステムは、より一層物語への没入感を高めます。

    『ゼノブレイド X(クロス)』は2015年発売予定です。

    ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000006-isd-game

    XenobladeX E3 2014 出展映像

    にほんブログ村 株ブログへ 【モノリスソフトの正式タイトルは『ゼノブレイド X(クロス)』!宇宙を舞台にしたPV公開】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/05/21(水) 08:46:57.62 ID:



    任天堂の据え置き型ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」が、世界最大のゲーム市場の米国で深刻な販売不振に陥っている。銃を対人で撃ち合う米国で人気のゲームにソフトが出せていない“ミスマッチ”が主な要因だ。ただ、これらのゲームは銃の乱射事件が起きるたびに規制の声が強まるなど「銃社会・米国」を象徴している。家族で遊ぶゲームを得意とする任天堂は積極的に参入しにくい分野で、WiiU不振との狭間で苦悩する。3年連続で営業赤字を計上した任天堂に巻き返しの秘策はあるのか。

    ■日本の50倍…米で人気“撃ち合い”ゲーム

    米国と日本では文化の違いもあり、ヒットするゲームに大きな相違がある。

    米国では家庭用ゲーム機を遊ぶ人もパソコンゲームからの移行が多く、ゲームが「子供のおもちゃ」の扱いを受けることが多い日本と異なり、「大人の趣味」として認められている。

    そんな米国で最も人気のあるジャンルが、リアルな戦場を舞台にプレイヤーの視点(1人称視点)で銃などを撃ち合う「ファースト・パーソン・シューティング(FPS)」だ。熱心にゲームを遊ぶ「コアゲーマー」に人気があり、インターネットを通して対人戦を楽しんでいる。

    FPSの頂点に立つのが米アクティビジョンの「コール・オブ・デューティー」シリーズで、ほぼ毎年新作を発売し、世界で1500万本、米国だけで1千万本程度を販売している。

    一方、日本では同シリーズの販売は30万本程度にとどまり、「戦争」や「銃」が身近な米国と、そうでない日本との違いがもっともよく現れているジャンルといえる。

    ただ、米国でもこれらのゲームが銃社会を助長しているとの批判がある。人を撃ち殺す過激な描写があるため、購入には年齢制限がつけられる場合が多い。このため、リビングで家族が集まって遊ぶのを理想とする任天堂がFPSに及び腰になるのも無理はない。

    ところが、任天堂のライバル、ソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」はFPSのゲームを豊富にそろえ、米国での販売は絶好調。約1年先に発売したWiiUを販売台数で抜き去った。

    平成27(2015)年3月期の黒字化を目指す任天堂にとっては米国での販売回復は不可欠で、ニーズと販売ソフトの“ミスマッチ”が頭の痛い問題になっている。

    ■開発会社売却は戦略ミス?

    任天堂も過去にFPSのゲームを出したことがある。WiiUの3世代前の据え置き型ゲーム機「ニンテンドー64」で、人気スパイ映画「007」をテーマにしたFPSを1997年に世界で発売。パソコンで遊ばれていたFPSを家庭用に持ち込んだとしてコアゲーマーから高く評価された。

    このゲームを開発したのが英国のレア社。当時、任天堂が株式の過半数を所持しており、任天堂ブランドで「ドンキーコング」などヒットタイトルを数多く出したが、2002年にゲーム事業に参入したばかりの米マイクロソフト(MS)に売却した。

    売却の理由について、任天堂は当時、「レア社のソフト開発本数が減り、新型ゲーム機の立ち上げ時にソフトがそろわなかった」などと説明していた。

    売却額は3億7500万ドル(当時約400億円)と巨額で、成否の判断は一概に難しいが、MSのゲーム機がFPSを多数そろえて米国で人気が高いのに対して、WiiUがソフト不足に苦しんでいることから、売却は裏目に出ているといえる。

    専門家は「当時まだMSのゲーム事業は成功しておらず、任天堂は油断したのではないか」と振り返る。

    任天堂の岩田聡社長は5月7日の決算会見で「任天堂も過去にFPSを出していた。むしろ先駆けともいえる。それを開発したのはレア社だった」と話し、戦略ミスを事実上認めた。...

    詳しくはソース http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140521/wec14052107000001-n1.htm

    にほんブログ村 株ブログへ 【任天堂「不振」を加速させる米国での“埋められぬミスマッチ”…最大市場米国のニーズ「銃撃」に応えられず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/02/25(火) 17:30:00.23 ID:

    saganintendo

    90年代における任天堂とセガのコンソール戦争を描いた小説が北米で出版されます。

    この本のタイトルは「Console Wars」。Blake Harris氏が執筆し、5月13日に発売予定です。

    関係者への取材など、数多くの記録を元に書かれた本作は、小さくとも闘士に溢れるセガが圧倒的な勢いを持つ任天堂へ挑む姿を描いており、今や巨大産業となったビデオゲーム業界の裏側を魅力溢れるビジネス小説として再現しています。

    また、ソニー・ピクチャーズと「ソーシャル・ネットワーク」などで知られるスコット・ルーディンが本作の映画化を企画。これには、セス・ローゲンとエヴァン・ゴールドバーグが制作に携わるということです。

    任天堂とセガの戦いをソニー・ピクチャーズが映画化するというのもなかなか興味深いことですが、小説の方もゲームファンはもちろん、誰もが楽しめる内容だということですので、ぜひ日本でも発売してほしいところです。

    iNSIDE
    http://www.inside-games.jp/article/2014/02/24/74653.html
    【90年代のセガと任天堂を描いた小説「Console Wars」 5月発売予定 ソニー・ピクチャーズが映画化へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2013/10/30(水) 13:52:17.24 ID:

    famicomwarz

    クラブニンテンドー2013年会員特典の内容が発表されました。

    プラチナ会員への特典は、なんと日本未発売の『ファミコンウォーズDS 失われた光』。海外では発売済みでしたが、国内ではリリース延期が発表されたあと立ち消えになってしまった幻のタイトルです。なお、パッケージではなく配信ソフトとしての提供となっており、ダウンロードコードの提供もすでに開始しています。
    ※2014年5月から800Pでポイント交換可能になります。

    さらに、マリオやリンク、ピクミンにポケモンなどの任天堂人気キャラクターが毎月登場する「クラブニンテンドーカレンダー2014」も登場。こちらは12月下旬のお届け予定で申し込みは不要。11月18日の登録住所宛に発送されますので、住所変更などがあった方は早めの更新をおすすめします。

    なお、ゴールド会員への特典は、「クラブニンテンドーカレンダー2014」1点となっています。

    iNSIDE
    http://www.inside-games.jp/article/2013/10/30/71590.html
    クラブニンテンドー
    https://club.nintendo.jp/rank2013/platinum.html

    にほんブログ村 株ブログへ 【日本未発売「ファミコンウォーズDS 失われた光」配信開始 クラブニンテンドー2013年度プラチナ会員向け】の続きを読む

    このページのトップヘ