ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:地場コンビニ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20151023_094027_540-s

    昨夜はここに泊まりました。
    「アメイズ」の運営する「HOTEL AZ」です。
    値段なりなんでしょうけど、朝食がなんかショボく感じました。
    大浴場付きで、朝飯も良かった「ルートイン」の方が個人的に好きです。
    国道(208)沿いに面したホテルで、荒尾市は車社会の地方都市でございます。

    20151023_100651_708-s

    20151023_100417_612-s

    荒尾競馬場は、場外馬券場のみの使用で競馬開催されておりません。
    国道(389)沿いに面した場所にあるのに勿体無いです。
    ナイター設備付けて、夜に開催すれば、仕事帰りに寄る人いるんじゃない?
    地方都市だとそうもいかないのですかね。

    20151023_102352_893-s

    これも国道(389)沿い。
    佐賀県に本拠地を置くディスカウントストア「ダイレックス」。
    確か「サンドラッグ」の子会社でしたね。
    「MrMax」とか、九州地域はディスカウントストアの王国ですよね。

    20151023_104837_717-s

    ここも国道(389)沿い。
    ここから、福岡県大牟田市に突入。
    地場コンビニ「エブリワン」にここに来たといっても過言ではない。
    世界遺産の方はオマケです。
    店舗名が変わらないうちに見に来ました。
    「ファミリーマート」が買収とか余計なことするからw

    20151023_143706_118-s

    通常のおにぎり&爆弾おにぎり。
    デカイ・・・
    爆弾おにぎりは「エブリワン」のセールスポイントでしたね。
    本当に大きくて、食べごたいがありました。

    20151023_143725_161-s

    出来立てパン、これも魅力のひとつ。
    やはり、出来立てはウマイよ。
    昔、ドンキホーテが運営していたコンビニ「情熱空間」というのがありました。
    そこに行って感じた事なんですけど、出来立て商品を出すコンビニは、レジの他に、製造する人も雇わなくてはなりません。
    そのため、通常のコンビニに比べるとコスト高になってしまい、厳しいのでしょう。

    20151023_105955_649-s

    三池鉱業所で、荒尾市と同様、大牟田市も炭鉱で栄えた街。
    炭鉱の街としてはオワコンですけど、これを観光資産として再利用。

    20151023_111151_282-s

    20151023_111213_666-s

    三川町付近は炭鉱として栄えていた時、活気あふれていたであろう繁華街。
    今は見る影もなく、住宅街と商店街が混在するカオスな街に。

    20151023_110827_133-s

    これも三川町付近になります。
    懐かしい。
    個人で運営する銭湯を見かけたのは、30年位ぶりの小学生の時以来です。
    昔は、近所にこういう銭湯がありました。
    今は、チェーン展開するスーパー銭湯ばかりなり。

    五木食品 くまモンの熊本ラーメン 176g×10個 [食品&飲料]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8ea390ac

    くりこま高原駅...

    東京駅から東北新幹線「はやて」で2時間ぐらい。
    ストライクゾーンの広い人なら、ここも通期圏になってしまうのか?

    私は埼玉の人なんで、大宮駅から乗ります。
    仙台駅までノンストップ1時間で行けてしまうから、スーパー速く驚きです。

    これで北海道新幹線が開通すれば、仙台駅は止まり、郡山駅や福島駅は当然スルー確定でしょう。
    そのため仙台駅はますます重要になり、東北の拠点になるような気がします。

    8600e44d

    イオン スーパーセンター...

    駅前にドーンと、地方都市には必ずあります。
    イオン<8267>はどこも同じなので、もちろん見学せずスルーwww

    スーパーセンターというとPLANT<7646>を思い浮かべます。
    もしかして、この業態もイオンの独壇場なのか?

    4d8ba02b

    薬王堂<7679>....

    普通に安いです。
    安さに対する免疫がつきました。
    そのため値段を見てビックリはしなくなりました。
    もちろん、食料品もありましたよ。

    安売りを武器にする店舗は、以下の三択になるのかなと。

    ・独自のプライベートブランドを開発するか?
    ・流通大手の傘下になって、そこのプライベートブランドを利用するか?
    ・二流・三流ブランドを利用するか?

    このドラッグストアは、神戸居留地ブランドが置いてありました。
    最後の選択肢の「二流・三流ブランドを利用する」パターンです。

    6320b644

    リトルスター...

    宮城県にのみ生息するというコンビニ。
    というより、昔よくあった商店って感じですかね。
    まあコンビニは、商店が鞍替えしたものが大半ですし、間違えではないか。

    95c51bbc

    「リトルスター」の戦利品...

    おにぎりも、ペットボトルも、100円以下で買えます。
    「値引きするんじゃねえ、ボケェ!!」とヤクザ並みにオーナーを脅す、あの某「セブンイレブン」と比べると、かなり良心的ですw

    あと個人的にですが、制服はピーターパンぽっく可愛い印象を受けました。

    ピーター・パン (字幕版)
    ビル・トンプソン
    2013-07-01


    にほんブログ村 株ブログへ





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ドンキホーテ(7532)は深夜営業の総合ディスカウント店であり、首都圏を中心に全国展開しています。
    また、「情熱空間」というコンビニも展開しています(四季報より)。

    1017f1d4

    ドンキホーテのビジネスモデルは以下の通りです。

    ・ディスカウントストア事業: 2936億円(97.6%)
    ・テナント賃貸事業: 62億円(2.1%)

    「情熱空間」とは、セブンイレブン(3382)やローソン(2651)などのコンビニに加え、プレナス(9945)やオリジン弁当のような、できたて弁当を販売する店舗です。

    最初に西国分寺駅前店に行ったとき、10月10日に閉店するという張り紙がありました。
    驚いて私自身にツッコミながら、「オレ貧乏神なのか?」と考えていました。

    後でウィキペディアで調べたところ、10月10日に「船橋競馬場駅前店」以外の5店舗と、船橋競馬場駅前店のデリカ部門のみが閉店予定だとわかりました。

    「情熱空間」の第一印象は、ドンキホーテらしく雑貨系の商品が多かったです。
    あと価格的には一般的なコンビニよりもわずかに安い程度で、特に大きなインパクトを感じませんでした。

    できたて弁当を買ってみたところ、「トントロ丼」がありました(笑)。
    オリジン弁当との関連性を感じますね。
    値段的に手ごろで、おいしいと思いました。

    e476728a

    閉店の理由その1は、人件費です。
    通常のコンビニでは商品陳列とレジで2人で事が足ります。
    だがドンキホーテのコンビニでは商品陳列とレジに2人、弁当作りに2人必要で、通常のコンビニの倍の人件費がかかります。
    売上も単純に考えて通常のコンビニの倍のパフォーマンスを出さなければなりません。
    そのため、限界が生じたのかもしれません。

    閉店の理由その2は、衛生上の問題です。
    これはドンキホーテがオリジン東秀(未上場)を買収した時の話になります。
    ドンキホーテが自社店舗内にオリジン弁当の出店を要請した際、オリジン側が衛生上の問題を理由に拒否した経緯があります。
    したがって、衛生上の問題も閉店の要因となった可能性があります。

    できたて弁当を提供するというコンビニは難しいのでしょうか。
    ドンキホーテなら上手くやってくれると思っておりました。
    本当に残念でありません。

    だが船橋競馬場駅前店は残るようです。
    この店舗で様々な問題を解決し、再チャレンジしてほしいと考えます。

    にほんブログ村 株ブログへ





    このページのトップヘ