ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:学園漫画

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2021/04/26(月) 05:29:37.16 ID:O5EaA/tL0
    サンデーで1番ラブコメしてるやんけ




    にほんブログ村 株ブログへ 【ワイ「あおざくら」という漫画にハマる!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/16(水) 00:03:06.41 ID:???

    suzuki_sensei01

    テレビ東京系で11年に放送されたドラマ「鈴木先生」の平均視聴率は2・1%だった。NHK大河ドラマ「平清盛」は10%を割ってニュースとなり、途中打ち切りとなった「家族のうた」(関西テレビ)でも3%超。最高視聴率さえ3%に届かない「鈴木先生」が、いかに視聴率から見放されたドラマだったかが分かる。なぜ映画化されたのか。

    一つは製作委員会方式がうまく機能した。

    「鈴木先生」は予定通り全10回を放送し、良質な番組に与えられる数々の賞を得た。結果的に伝説のドラマになったが、実は製作委方式だったために放送を途中でやめられない事情があった。

    テレビ東京の山鹿達也プロデューサーによれば、コンテンツの著作権を持つのは「鈴木先生製作委員会」。テレ東は製作委出資者の一つ。放送する権利を委員会から買う。テレ東の一存では進退を決められなかった。

    製作委には音楽業界やネット配信業者、出版社などが参加。放送とリンクさせ1〜3話を無料、以降は有料で配信する方法をとった。出資者は権利を買ってネット配信する。配信事業で利益が出せれば、ビジネスは成功だ。同様に音楽や出版でそれぞれ利益を確定できればいいわけだ。

    DVDも売れた。主な購入者は30〜40代男性。主演の長谷川博己ファンの40〜50代女性も続く。DVD購入者はコアなファンとして計算できるうえ、長谷川のファンは20〜30代にも広がる。

    ネット配信やレンタル視聴者は約4万人。テレビドラマ視聴者は70万人と推定。熱心なファンが多く、高い確率で映画館への来館が期待できる。

    低視聴率からの映画化は初のケース。12日公開「映画 鈴木先生」の動向はさまざまなメディアが注目する。

    suzuki_sensei

    ◎映画『鈴木先生』公式サイト
    http://www.tv-tokyo.co.jp/suzukisensei/

    http://mainichi.jp/enta/news/20130115mog00m200051000c.html

    にほんブログ村 株ブログへ 【低視聴率から伝説へ:ドラマ「鈴木先生」映画化の舞台裏】の続きを読む

    このページのトップヘ