ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:新潟県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20210730_130301_228

    20210730_130558_211

    本日は笠島駅に来ております。
    東京駅から上越新幹線などで3時間ぐらいの場所にあります。
    夏なので、とりあえず海が見たくて、やって来ました。

    20210730_133012_549

    周辺案内図。
    鯨波駅から笠島駅まで自然歩道コースがあるようです。
    このクソ暑い中、日射病になりそうで、歩きたくないです。
    まあ海の眺めは綺麗そうですけどね。

    20210730_133117_732

    20210730_133126_821

    鉄道が通る地下道の向こうに笠島海水浴場があります。

    20210730_131335_514

    20210730_131141_299

    これが笠島海水浴場。
    眺めは最高です。

    20210730_132623_399

    20210730_132608_266

    こちらが笠島漁港。
    天候に恵まれて良かったです。

    20210730_132014_515

    20210730_131039_360

    弁財天は水の神様と言われております。
    海は水難事故が多いですから、強い味方ですよね。

    20210730_130958_560

    20210730_131106_670

    20210730_131017_199

    海の底が透けて見える。
    千葉県の海とは大違いw

    20210730_131903_891

    20210730_134015_706

    b45e6710

    立ち入り禁止。
    コレさっき見た自然歩道コースの一部なのでしょうか。
    コロナの影響で人が来なくなって、イノシシが出没するようになったのかしら?
    それにコロナの影響で整備を怠った影響もあるのですかね。

    散策日:2021/07/30

    ふりむけば日本海
    五木ひろし
    ファイブズエンタテインメント
    2005-03-13


    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






    にほんブログ村 株ブログへ 【新潟県湯沢町にあるリゾートホテル「スポーリア湯沢」が破産 暖冬による小雪の影響など】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    にほんブログ村 株ブログへ 【FMPORTこと「新潟県民エフエム放送」が経営難のため2020/06/30に停波】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 2020/07/05(日) 18:20:30.92 ID:HPI6TldR9
    新型コロナウイルス感染症の影響で沈む子どもたちを元気づけようと、新潟市秋葉区の「にいつ0番線商店街」で5日、七夕の飾り付けが行われた。商店主や新津第一小学校の児童ら約30人が参加。児童らの願いが込められた短冊でアーケードを彩った。

    新型コロナウイルスの影響で行事の中止や活動の自粛が続いていることから、「子どもが早くいつもの生活に戻れるように」と同商店街が企画した。4月には商店街にあった老舗スーパーが建物の老朽化などで閉店するなど停滞ムードもあり、「活気を生み出したい」(石月勝理事長)という思いも込めた。

    「みんながコロナウイルスにかかりませんように」「水泳がうまくなりたい」といった短冊は、新津第一小と新津第一幼稚園の子どもら約450人が書いた。同小の「にいつ一小SLサポーターズ」の9人と商店主らが竹に飾り付け、アーケード約100メートルに並べた。

    「パティシエになれますように」とつづった同小4年の児童(9)は「商店街にたくさんの人が来て、願い事がかなうよう思ってくれたらうれしい」と笑顔で話した。

    新潟日報2020/07/05 17:40
    https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200705553693.html

    にほんブログ村 株ブログへ 【にいつ0番線商店街(新潟市秋葉区)にて「普通の生活に戻れますように」と七夕の飾り付け】の続きを読む

    このページのトップヘ