ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:松竹

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東宝が14日発表した2020年3〜5月期連結決算は、純利益が98.0%減の2億円と大幅減益となった。松竹の20年3〜5月期連結決算は純損益が43億円の赤字(前年同期は3億円の黒字)に転落した。2社とも、新型コロナウイルスの影響で映画作品の公開を延期したことなどが打撃となった。

    東宝98%減益、松竹赤字に 3〜5月期、映画延期響く
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9e439ba7b59f50cba8624164478e0449920da8


    東宝、黒字確保すげえ!!

    東宝<9602>も、松竹<9601>も、どちらも赤字だと思っていたので、東宝の黒字確保にはとても驚いております。

    どちらも不動産事業の黒字が映画事業と演劇事業の赤字を支える構図は同じです。しかし、東宝の場合は、不動産賃貸以外に、不動産管理や道路工事も行なっております。このままコロナ不況が続き、政府が公共投資によるテコ入れ策をしてくれば、後者の道路工事は潤うことになり、事業の下支えになるでしょう。

    コロナショックで不安を煽りまくっていた割には、思ったほどダメージを受けていないように感じます。

    松竹と東宝〜興行をビジネスにした男たち〜 (光文社新書)

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    本日は「ランボー ラスト・ブラッド」のネタバレ・感想。

    東京の感染者数がこのところ急激に増えている。ロックダウンを念頭に、株主優待を早めに消化するために、「心霊喫茶 エクストラ」に続き鑑賞。

    社会から孤立したベトナム帰還兵「ランボー」を描いたシリーズ5作目。今回、戦う相手はメキシコの人身売買組織。

    概要
    ・ストーリー展開がシンプルで分かりやすい
    ・申し訳程度の時事ネタ要素
    ・ガブリエラ役の吹き替えは花澤香菜さん


    メキシコが舞台という時事ネタをぶち込み、身内が死んでそれが導火線になり、復讐の怒りをぶちまけえる。そんな部分がスタローンらしく、脳筋展開で分かりやすい。

    話は逸れますが、花澤香菜さんとか、声優さんの結婚ラッシュが続きますね。声のお仕事は三密にあたるから、ヒマすぎで男に走ったのかw

    吹き替えについては字幕派なので知りませんでした。昔は英語を聞き取れていたけど、聞いていないとヒアリングは衰えますよね。あかんなあ。




    最後とか、ラストとか、いつ終わるの?w

    時事ネタを放り込んでいくスタイル。回を増すごとにアクション色が強くなっていますけどね。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今回は『心霊喫茶「エクストラ」の秘密 The Real Exorcist』のネタバレ・感想。

    松竹<9601>の株主優待で映画を観てまいりました。ジブリ作品がたくさん上映しておりました。映画館というと新作を上映するイメージですが、昔の作品も上映するのですね。

    ジブリ作品は日本テレビ<9404>でうんざりするほど何度も放映している。そのため、ここはあえて幸福の科学の作品「心霊喫茶 エクストラ」を観ましたw

    内容は喫茶店を舞台に、心霊現象に悩まされる客たちを女主人公が救うストーリー。いわゆるオカルト映画。

    概要
    ・幸福の科学信者向け
    ・幸福の科学信者向け
    ・オカルト映画好き


    オカルト映画が好きです。だが宗教色があそこまで濃いとちょっとなー。宗教は芸術を支える側面があるのは、ある程度は理解しておりますけどね。

    中身は心霊現象に悩まされる客たちの数々のエピソードで話が進んでいく。その中に死んだことを自覚していないお医者さん霊のエピソードがあります。それが大川隆法家の親子トラブルとダブって見えて、ちょっとツボでした。

    余談ですけど、幸福の科学と大黒天物産<2791>の関係を噂をよく耳にします。最後のエンドロールのキャストに協賛企業として載っておりましたw




    心の弱い人って、失敗を他人に擦り付けるタイプが多いです。それを幽霊のせいにして商売しているのが宗教なんだなと、この映画を観て感じました。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    松竹<9601>の映画館って、セブン&アイ<3382>の商業施設の側にあるのが多いですよね。松竹の大船映画撮影所があった跡地は、セブン&アイの商業施設ですし、なんか関係があるのでしょうか。

    さて今回は映画作品「21世紀の資本」の紹介。

    「21世紀の資本」の作者であるトマ・ピケティ等の経済学者たちが、過去の古い映像を交えて資本主義社会の変遷を解説している映画作品。

    見どころ
    ・原作本「21世紀の資本」の映像化で理解しやすくなっている
    ・資本主義社会の変遷を学べる
    ・フランス人視点のため割引が必要


    グローバル企業は一つの国に税金を納めればOKという原則だった気がする。アップル<AAPL>やアルファベット<GOOGL>等は米国が生み出した企業なのに、フランスに税金を払わないのがNGというのはナンセンス。

    だったら、フランス自体が、アップルやアルファベット等のような生み出せる土壌を作れよと、映画を観て突っ込んでしまった。中国なんて現に、バイドゥ<BIDU>等を筆頭に、米国企業の丸パクリのオンパレードじゃん。ちょっとは中国を見習いなって!!



    フランス人視点のため少し注意が必要ですけど、資本主義社会の変遷を学べるのに、最適な映画作品です。



    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ