ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:株主優待

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2023/04/29(土) 19:40:53.15 ID:H5pPbsoP0NIKU
    株主優待廃止されはじめてて草
    高配当に切り替えていく


    19: イッチや 2023/04/29(土) 20:19:39.68 ID:k34COSmB0NIKU
    >>1
    オリックス定期

    にほんブログ村 株ブログへ 【株主優待欲しくて株始めた結果】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東証テコ入れ対策で低PBR企業が動きを見せております。
    個人的に目に付いたのをチョイスしてみました。

    株式会社TBSホールディングスが株主優待を変更することを、2023年2月9日の16時30分に発表した。



    既存の株主優待に「SASUKE」「大型お笑い番組」の収録観覧を追加。
    ただし抽選がございます。
    テレビ局らしい株主優待で良いと思います。
    むしろ何故、今まで無かったのかが不思議でございます。

    芸能プロダクションの運営など、総合エンターテインメント事業を展開している株式会社KeyHolder(キーホルダー)が、株主優待の制度を再開することを、2023年2月14日に発表した。



    リラクゼーションサロン利用券22,000円分。
    乃木坂46関連会社なので男性株主が多いです。
    そのため女性株主強化の施策でしょうか。
    しかも2/14のバレンタインデーに粋な計らいでございます。
    利用券22,000円は利回り換算にするとコスパ最強です。

    居酒屋「塚田農場」などを展開する株式会社エー・ピーホールディングスが、株主優待を拡充することを、2023年2月13日の16時45分に発表した。



    株主優待を年1回から年2回に変更など拡充策。
    これも低PBR企業なのかな?と思いました。
    だが3Q時点では債務超過企業になります。
    新株発行を発表したとは言え、不安は拭えません。

    エー・ピーHDは置いといて、東証テコ入れ対策で低PBR企業が動きを見せております。
    この株主還元強化の流れはしばらく続くのかなと。
    これはこれは東証のグッジョブですよ。



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    証券コード 企業名 上昇要因
    3175 エー・ピーホールディングス 株主優待の拡充
    4712 KeyHolder 株主優待の再開
    9401 TBSホールディングス 株主優待に「SASUKE」「大型お笑い番組」の収録観覧を追加
    2652 まんだらけ 1Q進捗率74.8%
    3136 エコノス 3Q進捗率117.9%
    5851 リョービ 「低PBR企業、東証がテコ入れ」で注目
    3864 三菱製紙 「低PBR企業、東証がテコ入れ」で注目
    7898 ウッドワン 2023/04/01から建材価格を値上げ
    4484 ランサーズ ファスト・ストキャスティクス上抜け銘柄(買いシグナル)
    6658 神戸天然物化学 上方修正
    6096 レアジョブ 上方修正
    9171 栗林商船 物流2024年問題、物流の多様化に不可欠な内航海運でスポット
    5101 横浜ゴム 南インドでタイヤ生産能力増強を発表
    5406 神戸製鋼所 石炭火力発電の運転開始
    8135 ゼット ワールド・ベースボール・クラシック2023/03/08より開催
    3634 ソケッツ 映像データの提供先である「Paravi」が「U-NEXT」と統合



    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    サイバーエージェントの藤田晋社長は25日の決算会見で、インターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」の1週間当たりの利用者数(WAU)が1月に入ってからも前年同期比4割増の水準で推移していることを明らかにした。

    藤田社長は、昨年11、12月に行われたサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会の全64試合を無料中継したことで、2022年10−12月期(第1四半期)のアベマのWAUが急増したと説明。
    12月は過去最高の3409万人に達し、今年1月第1週も1766万人と、前年同期の1243万人から42%増加したと述べた。



    1Q決算は売上高2.1%減の営業赤字転落で着地。
    テレビ事業がワールドカップ効果で好調でした。
    だが昨年の好調だったウマ娘の反動減をカバーできませんでした。
    減収に加え赤字転落の結果。
    ワールドカップ放映権料のバカ高さが印象に残る決算でした。

    Screenshot_20230127-064548~2

    残念決算の割には強いと感じました。
    地合いの良さに助けられたのでしょうか?



    ところがどっこい決算とともに株主優待導入の発表。
    どおりで強い訳だw

    知って得する株主優待2022年版
    野村インベスター・リレーションズ株式会社
    野村インベスター・リレーションズ
    2021-10-29


    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ