ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:社会科見学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    yaoko

    近所のスーパー、第2弾。今回は、ヤオコー。

    プライベートブランド
    「ヤオコーマーケットプレイス」という自社PBを持っている。だから、イオンからPBを卸しているスーパーよりは、利益率が良いんだろうね。ま、その分リスクも大きいんだろうけど。

    惣菜
    惣菜が豊富で、個人的には好き。

    店舗のタイプが2つあって、単独で出店するタイプと、レンタル屋、洋服屋などと組んで出店するタイプがある。前者は惣菜が厳選しているのに対し、後者は惣菜が豊富。ま、後者の場合、他の企業と組んで出店するから、出店面積も大きいし、当たり前っちゃ、当たり前か。

    あと、後者のタイプの店は、食品以外の店もあるので、スーパーに寄ったついでに、他の買い物もできるので、そういう点も便利なのかなと。

    ポイントカード
    ポイントカードがない。どこもかしこも、ポイント、ポイントと、ポイント厨を釣るなか、珍しい。ポイントがないこと、自社PBなどが、他のスーパーより利益体質を生んでいる理由なのかもしれない。

    しかし、ヤオコーは他のスーパーより割高だというハナシをよく聞くんですよね。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    inageya

    久々に、社会科見学のエントリー。今回は、近所にある食品スーパーについて書いてみた。

    プライベートブランド
    トップバリュブランドがおいてある。自社ブランドを自前で作れないから、イオンの傘下に入って、そこからPBを調達しているだろうね。だから、大株主にイオンの名があるところは、こういう感じなんでしょうな。

    あと、最近トップバリュの宣伝を見るのだが、確かPBは宣伝をしない分、商品が安いと聞いたことがあるんですが・・・ なんか矛盾していませんか?

    TOPVALU(トップバリュー) 【フード】トップバリュ ビーフカレー 辛口TOPVALU(トップバリュー) 【フード】トップバリュ ビーフカレー 辛口
    販売元:TOPVALU

    販売元:Amazon.co.jp
    クチコミを見る

    惣菜
    以前はショボかったですよ、惣菜コーナー。近所にオリジン弁当が出店して、それ以降ですかね。惣菜コーナーがスゴクなったの。その後、もちろんオリジン弁当は潰れましたがw

    オリジンの台頭した時期は、女性の社会進出とか、核家族化とかで、中食というマーケットが注目されて、その勢いに乗って業績を伸ばしたが、スーパーが本気出したら、そのあとフェイドアウトですから、小売業は新陳代謝が激しく厳しい。

    逆に言うと、投資機会が生まれやすい業種でもあるんでしょうね。

    ポイントカード
    ing・ファンカードというのがある。ポントカード作らない派なので、自分は持っていません。作らない理由は、作ってもポイント無駄にしてしまうし、どこのスーパーも総じて安いし作る必然性がないからです。「ポイントカード作りますか?」レジでよく言われるけど、ポイントカードいらないから、もっと安くしろよと思ってしまう。

    ま、実際ポイント厨というのがいて、財布の中にポイントカード、ぎっしり詰まっている人もいるし、あと、ゲンキーのポイント引当金2億ですか。そういうところからも、需要はあるんでしょうな、ポイントカード。

    電子マネー
    この店に頻繁に行く理由は、これなのかなー。便利ですよね、電子マネー。ケータイかざすだけで、つり銭の出し入れとかなく、めんどくさくない。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ! に参加中!
    スーパーバリュー

    ベルク(9974)に続いて、この前の休みの日に、近所にできたスーパーバリュー(3094)にも行ってきました。その感想について書いてみた。

    惣菜コーナー
    揚げ物率が高い。最近は、どこのスーパーも惣菜に力を入れているね。串カツ弁当299円ってwww これじゃ、ほっかほっか亭とか、オリジン弁当とか、本家かまどやとか、厳しいわな。

    プライベートブランド
    店舗内を見て回ったが、プライベートブランドらしき商品はなかったような気がする。また、商品がダンボールの中に入ったまま陳列するのがあり、ディスカウントストアっぽい面も。

    生鮮食品が特徴
    これがこのスーパーの特徴なのかな。魚、肉、野菜の生鮮食品の売り場のウェイトが高く、しかも豊富。ただし、鮮度は、その道のプロじゃないんで分かりません。

    まとめ
    行く前は、ホームセンターとの併設店舗もあるから、ホームセンター系の商品が多く置いてあるのかと思った。だが、生鮮食品の占める割合が高く、正直ビックリした。生鮮食品のウェイト高いから、ここ最近の、肉、野菜などの食材を買って、家で作るという内食回帰が、このスーパーの好調の秘密じゃないかな。

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ! に参加中!
    食品スーパーベルク

    サイクルベースあさひに行った後に、昼飯を調達しに、ベルク(9974)に行ってみた。その感想を、徒然なるままに。。。

    惣菜コーナー
    食品スーパーをチェックする上で重要なのは、惣菜コーナー、プライベートブランドだと思う。まずは、前者から。フツーのひとこと。強いて言えば、おにぎりの種類が多いことかな。

    プライベートブランド
    次に、プライベートブランド。短信にも書いてあるけれど、”トップバリュ”が置いてあった。イオン(8267)のことをヨイショするわけではないが、この価格破壊力は凄まじいなと、改めて感じた。

    商品の種類が豊富
    商品の種類がパネエこと。これがこのスーパーの特徴かと。商品の種類の豊富さに圧倒され、何を買っていいか分からなくなり、オレの頭を思考能力停止に追い込んだwww

    まとめ
    こういうスーパーって、種類が多くて、選ぶ楽しさがあり、買い物好きの人にはたまんないんだろうね。ま、個人的には好きではないが。。。それに、ここ立地悪すぎだろ←オレの行った店舗。探すのに苦労したわ(汗)。

    にほんブログ村 株ブログへ

    このページのトップヘ