ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:豪州

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2015年
    着順 馬名 性齢 母父
    1 ウィンクス 牝4 Street Cry(マキャベリアン系) Al Akbar(プリンスキロ系)
    2 クライテリオン 牡5 Sebring(サザンヘイロー系) Bite the Bullet(ボールドルーラー系)
    3 ハイランドリール 牡3 Galileo(ガリレオ系) デインヒル(デインヒル系)


    2016年
    着順 馬名 性齢 母父
    1 ウィンクス 牝5 Street Cry(マキャベリアン系) Al Akbar(プリンスキロ系)
    2 ハートネル セ5 Authorized(サドラーズウェルズ系) Anabaa(ダンチヒ系)
    3 ヤンキーローズ 牝3 All American(ロベルト系) ザール(ゴーンウェスト系)


    2017年
    着順 馬名 性齢 母父
    1 ウィンクス 牝6 Street Cry(マキャベリアン系) Al Akbar(プリンスキロ系)
    2 ヒュミドール セ5 Teofilo(ガリレオ系) Zabeel(サーゲイロード系)
    3 エレメント セ4 Exceed And Excel(デインヒル系) Galileo(ガリレオ系)


    2018年
    着順 馬名 性齢 母父
    1 ウィンクス 牝7 Street Cry(マキャベリアン系) Al Akbar(プリンスキロ系)
    2 ベンバトル 牡4 Dubawi(シーキングザゴールド系) Selkirk(シャーペンアップ系)
    3 ヒュミドール セ6 Teofilo(ガリレオ系) Zabeel(サーゲイロード系)


    2019年
    着順 馬名 性齢 母父
    1 リスグラシュー 牝5 ハーツクライ(サンデーサイレンス系) American Post(ネイティブダンサー系)
    2 カステルヴェッキオ 牡3 Dundeel(サドラーズウェルズ系) デヒア(デピュティミニスター系)
    3 テアカウシャーク セ5 Rip Van Winkle(ガリレオ系) チーフベアハート(ダンチヒ系)


    勝ち馬がわかる血統の教科書 [単行本]

    にほんブログ村 株ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: :2014/09/07(日) 21:53:55.53 ID:



    (前略)...

    ■なぜ価格は暴落したのか

    価格下落の要因は2つ。中国の鉄鋼需要の伸びが減速していることと、豪州で原料炭の増産が続いていることだ。

    2013年の中国の鉄鋼生産量は7億トンと、世界のほぼ半分に達している。ただ中国経済の減速を受け、足元の生産量は2014年1〜7月実績で前年同期比5%の伸びにとどまっている。かつての年間2ケタ増という水準からすれば、大幅な鈍化だ。

    だが、需要が伸び悩んでいるにもかかわらず、原料炭生産大手のBHPビリトン(英・豪)は競合を駆逐するため、増産を継続。同社の出荷量は2014年6月期に4510万トンと前期比2割増となった。

    豪州の経済成長を引っ張ってきた資源価格が落ち込んでいることから、欧米の新聞はこぞって「資源バブルの終わり」を報じている。その余波が日本にも押し寄せ始めた。

    特に影響を受けているのが、各国に資源権益を持つ総合商社だ。五百旗頭アナリストの試算によれば、総合商社大手5社は2013年度に原料炭がらみで合計870億円の減損を計上。「今期も数百億円の減損を計上する可能性が高い」(同)と分析する。

    ■鉄鋼メーカーも原料安を喜べない

    原料安の恩恵を受けるはずの鉄鋼メーカーも、環境は厳しい。鉄鋼業界の生産コストは原料炭と鉄鉱石の占める比率が高い。新日鉄住金が購入する原料炭の量は年間3000万トンに達し、日本の原料炭輸入量の4割を占める。

    ところが、原料炭をはじめとした原料価格が下落していることを受け、自動車メーカーなど大口需要家からの値下げ圧力は高まっている。今下半期(2014年秋〜2015年春)の販売価格は上半期(2014年春〜秋)に比べ、3%程度の値下げで妥結したもよう。業界内では「原料安で得られるはずの恩恵は値引きでほぼ相殺された」(鉄鋼専門商社)とささやかれている。

    こうした市況の悪化を受け、BHPビリトンをはじめとした大手資源メジャーは人員削減などのコストカットに着手。日系の大手総合商社も資源権益売却の検討に入ったとうわさされる。

    中国の爆食を追い風に、資源バブルに踊った豪州や総合商社。今は宴の後始末に追われている。

    http://toyokeizai.net/articles/-/47261

    にほんブログ村 株ブログへ 【日本にも押し寄せる「資源バブル終宴」の余波 原料炭価格はピーク時の半値以下に】の続きを読む

    このページのトップヘ