ノーインベストメント・ノーライフ


株ときどき雑記
ライブドアショックあたりから株式投資をスタートした個人投資家
紆余曲折を経て高配当銘柄投資にたどり着く
売買は4年に1度ぐらい

    タグ:資源関連

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=19&tm=w&vl=a&mk=1&p=1
    chrome

    スリー・ディー・マトリックスは欧州で止血材の新製法申請。
    サンバイオはSB623先駆け審査指定制度の対象
    に。
    バイオ関連が強いです。

    ネクステージは三菱UFJモルガン・スタンレー証券が目標株価を2800円から4000円にまで引き上げ。
    証券会社の売却希望価格かな?w

    日本アセットマーケティング パン・パシフィック・インターナショナルHDによるTOB。
    今回の東証再編で親子上場解消が進んでいる気はします。

    海帆は2022/03に債務超過解消予定。
    オミクロン発生で再び飲食に逆風。
    本当に大丈夫なの?

    日本製鉄はバリュー株物色が続く。
    バリュー株が買われるのは金利上昇局面で起きる現象。
    教科書どおりに動いております。

    T&Dホールディングスは三井住友銀と窓販で提携。
    保険会社が買われるは珍しい。
    これもバリュー株物色の流れかしら?

    ふくおかフィナンシャルグループは金利上昇による業績押し上げ期待。
    銀行は金利ビジネスです。
    なので金利が上昇すると比例して業績も良くなります。
    マイナス金利状況が長いから、このメカニズムをすっかり忘れておりましたw

    にほんブログ村 株ブログへ 【週刊プラスかい離銘柄(プラス10%以上、かつ100位以内) 2022/01/14】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=20&mk=1&tm=w&vl=a
    chrome

    ラクーンHDは投資有価証券評価損で下方修正。
    いつもは良い数字で着地するのに珍しい。

    シーズメンは11月既存店売上高が11.4%減。
    月次は関係ないと思いますw
    鬼滅の刃とか、メタバースとか材料で上げ下げする銘柄です。

    アズジェントは、サイバーセキュリティ関連のスタートアップ企業を売却した割には残念決算。
    サイバーセキュリティという重要テーマを持っているのに、決算が良くないのはタマに傷。

    第一商品は前期の商品先物取引業務などの譲渡で売上高の大幅な減少。
    主力の事業を売却して金相場と連動しなくなりましたよね。

    オイシックス・ラ・大地は、ドイツ同業者「ハローフレッシュ」が日本進出。
    フィンランド出前企業ウォルトなど、このところ欧州勢の日本進出が目立ちます。

    カクヤスグループは赤字拡大。
    家庭向けが増えたとは言え、居酒屋など業務向けが多いのは痛いです。

    サイバーセキュリティクラウドは材料出尽くし。
    毎日サイバー攻撃のニュースが出ない日はありません。
    しかも上方修正しているしテクニカル的なもんでしょう。

    にほんブログ村 株ブログへ 【週刊マイナスかい離銘柄(マイナス10%以上、かつ100位以内) 2021/12/03】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=20&mk=1&tm=w&vl=a
    chrome

    テラは上場廃止へのカウントダウン。
    増資して回避するパティーンなの?

    地域新聞社は赤字縮小しております。
    だが自己資本比率5.8%で追い詰められた感。

    アウトソーシングは不適切会計。
    優良企業だと思っていただけに残念。

    きちりホールディングスは優待改悪。
    やっぱ外食はコロナでまだまだ厳しんでしょうか。

    かんなん丸は信用取引の規制措置強化。
    クリエイト・レストランツ・ホールディングスは公募増資。
    外食はアフターコロナで向かい風が追い風に変化するハズ。
    なのに弱すぎます。

    八千代工業は陸上競技部の活動休止発表。
    電気自動車の攻勢で部品メーカーも厳しんですかね。

    KeePer技研は進捗率が悪いです。
    昨年はコロナ禍で三密回避できる自動車通勤が見直され強かった。
    その反動が出たのかしら?

    東邦亜鉛は業績は良好ですが株価は冴えず。
    資源関連の弱い影響を受けております。
    また資源関連は中国と連動しております。
    中国景気が減速気味なのもあるでしょう。

    にほんブログ村 株ブログへ 【週刊マイナスかい離銘柄(マイナス10%以上、かつ100位以内) 2021/11/12】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=20&mk=1&tm=w&vl=a
    chrome

    関西スーパーマーケットはTOB合戦終了。
    いっつもOKストアが絡んで来ますよねw

    東都水産は麻生関連。
    イムラ封筒は選挙関連。
    選挙が終わり物色対象から外れる。

    三井松島ホールディングスはザッピイ井村が参戦して話題沸騰。
    さらに野村証券も参戦し無事終了www
    資源関連は、コロナショックが起きた不景気真っ只中に、買い漁るのが王道だと感じます。
    まあ、あの高配当の原油株をみると心が揺れ動きますがね。

    三井海洋開発は原油高騰で期待されたものの下方修正。

    アルペンは東京五輪があったものの残念決算。

    コニカミノルタは半導体不足で下方修正。
    その前にカメラがオワコンじゃないの?と突っ込みたくなります。

    国際のETF VIX短期先物指数はダウ好調によるもの。
    株価が順調すぎて崩れた時の反動が怖いです。

    にほんブログ村 株ブログへ
    【週刊マイナスかい離銘柄(マイナス10%以上、かつ100位以内) 2021/11/05】の続きを読む

    このページのトップヘ